• もっと見る

«【開催案内】2017年こそ、もっとITサービス・ツールの活用を!〜2016年までのITトレンドから見た2017年にNPOが活用すべきITとは〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2017年1月27日(金)午後・東京 | Main | 【開催報告】寄付月間公式認定企画 第1回「寄付税制徹底活用」(寄付月間企画)〜寄付者に税制優遇制度を上手に説明できるようになろう〜(脇坂税務会計事務所X日本財団CANPAN・会計セミナー)2016年12月8日(木)午後・東京»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/12/2-2016/12/8 [2016年12月09日(Fri)]

2016年12月2日から2016年12月8日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人on人・組織・地球」

氷見市で「自慢大会」&小規模多機能自治勉強会でした! [2016年12月04日(Sun)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1158
・もはや地域づくりはただ続けるのではなく、進化し続けることが求められていること。
・地元に帰ってしっかり共有するために、持ち帰れるようにメモを取ること
・周囲の人と学びを深め合うことが不可欠だと感じた次第です
★どんな事例があるのかを組織に持ち帰って共有ができることはとても大切ですね。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

ママの文化祭出展バックアップセミナー・マネー編~プチ起業家のための会計税務講座[2016年12月08日(Thu)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2679
・新たなチャレンジ、ママの文化祭に出展するプチ起業家(志望?)
・「ハンドメイド作家さんにかんしてもフリーマーケット等での税務署からの接触事例があります。知らないではいられませんよ。」とかすがいっこさんからのご挨拶。
・初めてでレベル感を掴みにくかったけれど、ランチグループ相談で、結構いろいろ聞いてもらえてよかった。
★起業するママ向けイベントも今や本当に増えてきましたね。必要なプロセスをこの記事でチェックを!


ブログ「NPO法人おかえりブログ」

今思うこと。 [2016年12月06日(Tue)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1773
・これまで、たくさんのご縁に恵まれました。一つひとつのご縁があって、今があります。
・「おかえり」だけでは、今日までの道を拓いていくことは心許なかったと思います。本当に感謝しています。
・そしてこれから。まずは「今あるもの」を整理します。
★おかえりさんの良いところ、振り返りとこれからが定期的にしっかりなさっていることも魅力の一つだと思います。


ブログ「NPO大学ブログ」

リオ五輪でLGBT選手が過去最多だった理由[2016年12月02日(Fri)]
https://blog.canpan.info/npouniversity/archive/3
・NPO大学では、毎月若手NPOの代表をゲストに招き、活動内容についてお話してもらっています。
・話を聞いた受講生は、各自が「おもしろい!」と思った内容を600文字ほどで記事化します。
・本当に多様性を象徴する大会にすることができるのか。勝負の見せ所である。
★受講生の記事、何が課題であり、どう認識し、これからどうなっていくと考えられるか、学生ならではの視点にぜひご注目ください。
Posted by 藤川 幸子 at 15:42 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント