• もっと見る

«今週の助成金情報(2016年12月6日) | Main | 【開催案内】2017年こそ、もっとITサービス・ツールの活用を!〜2016年までのITトレンドから見た2017年にNPOが活用すべきITとは〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2017年1月27日(金)午後・東京»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催案内】出身地Day2017〜みんなで考えて、共有するネオ県人会のあり方〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2017年1月9日(祝・月)東京 [2016年12月08日(Thu)]

毎年恒例の成人の日に開催する出身地Day。
5年目となる今回は、内容をさらにバージョンアップして開催します。
ゆるやかだけど、じっくりみなさんの考えや、持っているノウハウを共有する場にします。

出身地Dayチラシ20160109.png


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
出身地Day2017
〜みんなで考えて、共有するネオ県人会のあり方〜


>>>参加申し込み>>> http://canpantips20170109.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。


やっぱり、出身地が熱い。
出身地から遠く離れて暮らす中、地元のために何かしたい!
という熱い思いの人が、確実に増えています。
その出身地では、市民や企業、NPO、行政が熱い思いと行動で、
地域をよりよくしていこうという動きが始まっています。
そう、出身地も、出身者も、今、熱いのです。

12440341_942993315749909_8346704598777211212_o.jpg

『出身地である地元を応援したい!』
『今は離れて暮らしているけど、小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!』
そんな、熱い「出身者」のみなさんが集まって、同じ都道府県の人と熱く語る場として、2013年1月より始まったのが「出身地Day」です。


日 時:2017年1月9日(月・祝)13:30〜17:00(開場13:00)
場 所:日本財団ビル会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
    http://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/
対象者:
・地方から出てきて首都圏に住んでいるけど、出身地のために何かしたいと思っている人
・地域活性化のために首都圏に住んでいる出身者とつながりをもとめている人
 (地方からの参加者も大歓迎です!)
定 員:200名
参加費:1,000円(キャンセル不可)
    ※全国各地の銘菓付き

主 催:日本財団CANPANプロジェクト
共 催:中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
協 力:地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)

>>>参加申し込み>>> http://canpantips20170109.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。


>>>過去の開催風景
 2016年1月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/471
 2015年8月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/363
 2015年1月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/208


出身地Dayでは、新しい社会システムとして、20代、30代が中心となってSNSでつながって、さらにイベントでネットワークを広げている出身者の集まりである『ネオ県人会』に注目しています。

国の地方創生の取り組みなど、地方・地域が重要なテーマとなっています。また、2014年から出身地Dayを一緒に開催していただいているTIP*S(中小機構)も、その設置目的の一つに地域活性化が掲げられています。
そんな地方・地域の動きの中で、大いなるポテンシャルを持っているのがネオ県人会だと考えています。関係者がそれぞれ様々なノウハウやネットワークを持って活動しているネオ県人会の動きは、今いろいろなとこで注目されています。

12466260_943230079059566_532289691599933462_o.jpg

今回の出身地Dayでは、それぞれのネオ県人会の中心メンバーに、2016年の活動の中から、ぜひみなさんにご紹介、共有したいノウハウや知見、あるいは失敗談などをお話しいただきます。
自分の地元を応援したいという同じ志を持つ仲間として、いい情報はどんどん共有していこうというものです。

イベント後半では、前半のインプットを参考にみんなでディスカッションを行います。最初に、出身地カフェとして参加者が各都道府県別にわかれてのディスカッションを実施。その次の全国カフェでは、すでに活動を展開されているネオ県人会の方々に話題提供&ファシリテーターになっていただき、テーマ別のディスカッションを行います。

今回は、よりオープンな形で、よりオープンな内容で、みなさんの経験、ノウハウ、アイデアを共有できるような場にしたいと思います。

出身地が好き、地元が好きという方にぜひ参加していただきたいイベントです。
また、出身地以外でも何か地域での活動をしたいという人も大歓迎です。
あらためて、出身地や地域の新しい応援・活動について一緒に語りましょう!


<スケジュール>
13:30〜15:00
セッション1:ノウハウ共有タイム
(1)地域活性化のお手伝い(場所・資金調達・ノウハウ)
  TIP*S(中小機構)
  地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)
  CANPAN

(2)ネオ県人会のプレゼンタイム
  2016年の活動の中から、みなさんに参考になるようなノウハウや知見を
  共有しましょう。
 <プレゼン予定のネオ県人会>
 ・在京青森わげもの会
 ・WE LOVE AKITA
 ・ヤマガタ未来ラボ
 ・東北若者10000人会議
 ・ツナグ茨城
 ・とちぎDAY@東京
 ・群馬県民の日InTokyo実行委員会/King of JMK 
 ・東京グンマー会議/文化財ロック
 ・ちば○○部
 ・フェイスブック新潟県人会
 ・東京在住滋賀県人会
 ・nextひろしま

団体名:在京青森わげもの会
団体URL:https://www.facebook.com/wagemono/
活動名:青森県産品のギフトカタログ作成
 在京青森わげもの会で取り組んで参りましたギフトカタログ制作のお話をさせていただきます。
首都圏にいながら地元を応援する一つの形の例として、プレゼンを聞いていただけると幸いです。

団体名:WE LOVE AKITA
団体URL:http://we-love-akita.com/
活動名:WE LOVE AKITA
 私たちWE LOVE AKITAはネオ県人会として8年目になります。今回の発表でお伝えしたいことは3つあります。それは深化、ハブ、多様性です。「深化」県内外出身の人に秋田をより深く知ってもらう事です。「ハブ」我々はまだ若いので多くの事は知りませんが、人と人をつなげる環境を作っています。「多様性」そんなエネルギーを持っている人たちは自分たちで始めています。

団体名:ヤマガタ未来ラボ
団体URL:https://mirailab.info/
活動名:県内外の山形に関わる人たちが、「山形と関わる自分」のより良い「これから」を見つけられるようになるために、試行錯誤する「研究所」
 ヤマガタ未来ラボは、『山形と関わる人が、後悔なくイキイキとした「イケてる」人生を送れるようになる』ために、山形と関わる日常を豊か(イケてる)にするための情報発信、イベント・プログラムの企画運営を行っています。県外在住の方に向けては、「山形県に関わるイケてる人と出会いつながる機会」や「山形で暮らし働く自分の人生について考えるきっかけ」などを提供しています。

団体名:東北若者10000人会議(とうほくわかものばんにんかいぎ)
団体URL:https://www.facebook.com/events/221767808278408/
活動名:東北若者10000人会議【2017冬の陣】
 若者と東北で挑戦している人が出逢い、新しい行動を起こす場『東北若者10000人会議【2017冬の陣】』が2017年2月10日(金)11日(土)、仙台PITで2DAYs開催決定!この冬、東北でいま1番アツい人たちが仙台に集結!どれか一つの参加でも楽しめるイベントですが、全て参加すれば東北の魅力を最高に体感できること間違いなし!みんなで東北に”わくわく”して、夢を語りましょう!

団体名:ツナグ茨城(若手茨城人交流会)
団体URL:
FBグループ:https://www.facebook.com/groups/tsunagu.ibaraki/?fref=ts
FBページ :https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki/
活動名:出身地Day茨城〜わがまちサミット
 茨城のネオ県人会「ツナグ茨城」では、昨年9月に「出身地Day茨城〜ツナグ茨城わがまちサミット〜」を開催。このイベントは、「出身地day」を丸々参考にして企画。山田さんの基調講演や地元や首都圏等をツナグ活動の紹介、そして、茨城を10程度のブロックにわけた「出身地カフェ」を実施。県単位で集まる「ツナグ茨城」の交流会は、それまでも毎回盛り上がってたが、参加者が話したいのは、もっとコアな市町村・地域単位なのではないか。< br>そのねらいどおり、当日は約100名の参加者が集い、出身地カフェは予定を40分オーバーするほど大いに盛り上がりました。みんな「地元」を語りたいんだ!

団体名:「とちぎDAY@東京」
団体URL:https://www.facebook.com/tochigiday/?fref=ts
活動名:GBQ(餃子バーベキュー)、栃木ゆかり飲み
 今年で4年目をむかえる栃木県の若手ネオ県人会。2016年度は3回目となる「GBQ(餃子バーベキュー)」などを開催!参加者は35名。GBQには、栃木県出身のミュージシャン「河口恭吾さん」にもご参加いただき、また「宇都宮餃子会」からの協賛もいただきました!
また、出身者の鈴木彩華さんの発案で、ハードルが低い交流会として「栃木ゆかり飲み」を継続開催。これまで10回開催。栃木県の事業とも連携しました。

団体名:群馬県民の日in TOKYO実行委員会 (KING OF JMK実行委員会)
団体URL:https://www.kingofjmk.jp/
活動名:KING OF JMK〜おとな達の上毛かるた日本一決定戦〜
 KING OF JMKは『おとな達の上毛かるた日本一決定戦』。毎年2月に東京で開催し、選手にはかるたの腕を競って優勝を目指していただく傍ら、群馬のかるた文化をアピールすることを目的としています。昨年10月12日に発売したキリンビール 一番搾り『群馬づくり』のTVCMに出演。KING OF JMKを3連覇している『チーム阪本』と、実は群馬県生まれである嵐の櫻井翔君が夢の上毛かるた対決を行いました!群馬県民の上毛かるたにかける情熱、是非ご覧ください!!

団体名:文化財ロック(東京グンマー会議)
団体URL:https://www.facebook.com/bunkazai.rock/
活動名:文化財ロック
 実家が登録有形文化財に指定されている我が家で、地元群馬や、兄が営む農業などを絡めた、
食と音楽、そして地域を巻き込んだ音楽フェスを開催しています。

団体名:ちば◯◯部
団体URL:http://chiba-rucy.com/
活動名:〇〇したいをカタチにしよう
 3年前から『稲毛で◯◯したいをカタチにしよう』を合言葉に地域で◯◯したいを実現するための部活を作り、広めていく活動をしています。今は稲毛区の他に若葉区、中央区、花見川区と千葉市6区のうち4区に広がりをみせています。千葉県では中房総にも。FBを使ったイベントやグループを使ってコミュニティを作っていき新しいコミュニティを作っていきます。

団体名:フェイスブック新潟県人会
団体URL:https://www.facebook.com/niigatakenjinkai/
活動名:にいがたキャリアミートアップ
 2016年1月に開始した新潟での将来のキャリアについての悩みを共有するミートアップ。新潟県の長年の課題「首都圏在住の若手新潟県人がどこにいるかわからない」を解決することが目的。20〜30代を中心に身の丈にあった同世代のUIターン予備軍仲間をつくる。去年は4回開催。ポイントは、よくある超成功事例を話に出すのではなく、リアルなUIターンの体験談を、新潟から実際にゲストとしてお呼びして語っていただく。会参加者からUターン成功者を早くも輩出。2017年はさらに活動拡大予定。

団体名:滋賀人(一般社団法人設立準備中)
団体URL:www.shiga-jin.org
活動名:そして法人化へ
 滋賀と東京をつなぐことを目的に、2015年から有志で活動してきました。その活動の発展型として、1月下旬に法人化を行う予定です。色々な経験や議論を経て現在に至るわけですが、その経緯・背景について少しお話できればと思います。

団体名:nextひろしま実行委員会
団体URL:http://next-hiroshima.net/
活動名:nextひろしま
 nextひろしまは、「広島愛」をもった人の業種・世代を超えたゆるいプラットフォームとして活動しています。月に1度、広島にゆかりのお店を飲み歩く「drinksひろしま」は、先月で77回を数えました。そのほかにも不定期にイベントの開催を行っています。昨年10月8日には「レッドウォーキング2016」と題したイベントを主催。一般参加者およそ80名、スタッフも加えて100名近くが、カープユニフォームで銀座の歩行者天国を練り歩きました。


(3)地域活性化の支援を行っている団体の紹介
 ・日本政策金融公庫
 ・ETIC.
 ・Startup Weekend Tokyo
 ・地元カンパニー
 ・ご当地シャルソン協会

団体名:日本政策金融公庫
本政策金融公庫は、全国152支店のネットワークを活かして首都圏から 地方へUIJターンして起業を目指す方々を応援しています。昨年度からは、地方自治体と連携して「UIJターン創業セミナー」を開催しています。また、希望される方には弊社新宿支店内の東京ビジネスサポートプラザにおいて、起業にかかるご相談をお受けするほか、移住先の地域情報や先輩移住者の事例等をご紹介しています。どうぞ、お気軽にご相談下さい。

団体名:NPO法人ETIC.
団体URL:http://www.etic.or.jp/
活動名:ローカルベンチャーラボ(http://localventures.jp/
 今、「ローカルベンチャー」が注目されています。東京だと得ることが難しい、ローカルベンチャーの情報や関わるチャンスを、ETIC.は提供しています。学びたい方には、「ローカルベンチャーラボ」というスクール。情報が欲しい方には「ローカルベンチャーラボFacebookページ」と「連続イベント」。求人情報が欲しい方には「東北ベンチャーズ」や「DRIVEキャリア」。
こうしたETIC.の各プログラム・サービスを通して、自分なりのローカルベンチャーとの関わり方をぜひ見つけてください。

団体名:NPO法人Startup Weekend
団体URL:http://nposw.org/
活動名:54時間の起業体験イベントを通じた、地域の「やる気人材」コミュニティの活性化
 米国発祥のStartup Weekendで、地域の「やる気人材」が集まるコミュニティを作りませんか?Startup Weekendでは、No Talk, All Actionをキーワードに、金曜夜から日曜夜にかけての54時間のイベントで、地元のために何かやりたい「やる気人材」のアイデアを形にします。経験豊富なオーガナイザー達が、 地域のコミュニティ形成だけでなく、UターンやIターンで地元に貢献したい人の想いも繋げます!

団体名:株式会社地元カンパニー
団体URL:http://www.jimo.co.jp/
活動名:地元に戻ろうプロジェクト(仮)
 ご紹介いただく内容の概要(200文字前後):生まれ育った地元を離れ、都会の荒波に揉まれている皆さん。なんとなーく地元に戻りたいけど、第一歩が踏み出せないあなたに向けて、まず一歩が踏み出せる3つのご提案をさせていただきます!


団体名: ご当地シャルソン協会
団体URL: http://cialthon.at/
活動名: パーティするようにマラソンしよう 走ることを通じてまちを再発見し、人と人とがつながるランニングイベント「シャルソン」
 小さな飲食店の地域貢献として始めたコミュニケーションのあるマラソン「シャルソン」は
その面白さと企画の容易さ、参加のハードルの低さから瞬く間に全国に広がりました(4年半で約120回開催)。メジャーだろうがマイナーだろうが、地域をたくさんの人の視点で再発見する仕組みを、ネオ県人会で新しいつながりを求める人たちにご紹介したいと思います。


15:00〜17:00
セッション2:ディスカッション
(1)出身地カフェ
  同じ出身都道府県の出身者が集まっての作戦会議
(2)全国カフェ(テーマ別のディスカッション)
  ・テーマ別に10〜20名くらいのグループになる
  ・すでに活動している方々から10分間の話題提供
  ・その後、グループ全体あるいは、4,5人のグループになってディスカッション

<ブース出展>
 ・TIP*S(中小機構)
 ・地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)
 ・日本政策金融公庫
 ・ETIC.
 ・Startup Weekend Tokyo
 ・なみへい
 ・ご当地しゃるそん協会


【参考情報:ネオ県人会】
◆株式会社DKdo(北海道) http://dkdo.hokkaido.jp/
◆在京青森わげもの会 https://www.facebook.com/wagemono
◆NPO法人 あおもり若者プロジェクト クリエイト http://www.aocre.com/
◆岩手×東京会議 https://www.facebook.com/IWATExTokyo
◆NPO法人wiz(岩手) https://www.facebook.com/npowiz
◆WE LOVE AKITA http://we-love-akita.com/
◆いぎなり宮城! https://www.facebook.com/groups/384903711708969/
◆ヤマガタ未来ラボ https://mirailab.info/
◆東北若者10000人会議 https://www.facebook.com/tohoku.bannin/
◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki
◆とちぎDAY@東京 https://www.facebook.com/groups/234718630051547/
◆群馬県民の日InTokyo実行委員会 
 http://matome.naver.jp/odai/2138310405486164601
◆東京グンマー会議 https://www.facebook.com/tokyo.gunma.kaigi
◆ちば◯◯部 http://chiba-rucy.com/
◆フェイスブック新潟県人会 https://www.facebook.com/niigatakenjinkai
◆信州若者1000人会議(長野) http://www.shinshu1000.jp/
◆富山県出身首都圏若者ネットワークacoico http://acoico.net/pc_index.html
◆同郷フェスティバル(石川) http://dokyo-festival.jimdo.com/
◆北陸三県共創ネットワーク onefit http://onefit.wix.com/index
◆静岡県人会 http://shizuokakenjinkai.jp/
 ※通常の県人会ですが、若い方中心の活動も活発ということです。
◆東京在住滋賀県人会 https://www.facebook.com/tokyo.shiga
◆東京奈良県人会若手の会 https://www.facebook.com/tkynarawakate/
◆nextひろしま https://www.facebook.com/nexthiroshima
◆とりくみ(鳥取) http://torikumi.org/
◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取) https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/
◆ごっつお倶楽部(島根) https://www.facebook.com/gottsuoclub
◆HIP - Home Island Project(四国) http://www.hipj.net/
◆在京若手長崎県人会 しんかめ http://shinkamenagasaki.wix.com/about
◆大分県人会インターナショナル http://oitakenjinkai.com/
◆NPO法人大分人祭り http://oitajin.org/
(他、追加中)



<TIP*Sについて>
TIP*Sは、東京駅至近にある経済産業省所管の独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する全国の中小企業や創業に関心のある方、地域活性化に取り組みたい方などのための学び合いと実践の場です。
中小機構は、中小企業の経営支援、ビジネスマッチング、海外展開支援、人材育成支援など多岐にわたる事業を行っています。TIP*Sでは、これらの経験とノウハウを活かしつつ、多様な人との出会いやつながりから、新たな「気づき」や「共創」につなげていく活動をサポートしていきます。具体的には、
・起業に関心のある方や新事業に取り組む事業者が事業アイディアやビジネスヒントを得られるワークショップや講座
・地域の活性化や地域におけるビジネスについて考えるイベントやワークショップ
などの参加型プログラムを実施しています。
公式サイト:http://tips.smrj.go.jp/


<参加申し込み>
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpantips20170109.peatix.com
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は2017年1月9日(祝・月)8時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、2017年1月8日(日)までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<学生参加無料枠の設定について>
当日お手伝いいただける学生の方を対象に先着10名で無料枠を設定しました。
【条件】
・学生の方(社会人大学院生は除く)
・必ず参加してくれる方
・当日、11時に来て会場設営や受付を手伝ってくれる方
・簡単なお昼付き!

<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
コメントする
コメント