• もっと見る

«NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/10/31-11/4) | Main | 今週の助成金情報(2016年11月7日)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/10/28-2016/11/3 [2016年11月07日(Mon)]

2016年10月28日から2016年11月3日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人on人・組織・地球」

玖珠町で「第20回 われら現役大会」でした! [2016年10月30日(Sun)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1148
・同町における人口構成の推移などをもとに、今後の地域づくりや健康づくりに求められる進化について
・そこで生まれたのが「健幸」という考え方。身体も、周囲の方々との関係も、豊かにしましょう、
・20年足らず先には、人口の9人に1人が85歳以上になることがわかっている同町だからこそ、他地域に先駆けてお取り組みをお進めいただけることを願っています。
★「健幸」素敵ですね。同町健康福祉事業推進委員会が主催ということで、ネーミングにも目を惹かれます。

ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

NPO研究所 後継者への円滑な事業承継[2016年11月01日(Tue)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2661
・NPO法ができ、まもなく20年。NPOも今まで積み上げてきた活動をどう承継するかを考える時期になってきています。
・NPOの事業承継についていろいろ内部で議論してきましたが、一般的にはどうなんだろう?ということになり
・中小企業の相談に多くのっている中小企業診断士・税理士 長瀬充寛氏(ワタシの勤務先の会計事務所のボス)に話題提供をしていただきました。
★”一般的にはどうなんだろう”という視点はとても大事で、周りを知るための大切な切り口だと思いました。

ブログ「林田全弘」

今日もどこかで歌に救われる人がいる。 [2016年10月31日(Mon)]
https://blog.canpan.info/rindazenko/archive/202
・制作物クオリティのレベルは一定以上保てている自信はあるものの、
 スピードの浮き沈みがまだまだあり、ご迷惑をおかけしている2016年。
・気持ちが沈んでいるときに、今年はなんども歌に助けられました。
・今日もきっとどこかで、歌が人の心を救う瞬間が生まれている。
 そんな想像をすると、歌は偉大だな、と思うのでありました。
★同感です。歌(音楽)の力というのは気持ちを癒したり、背中を押してくれるきっかけになりますよね。

ブログ「NPO法人おかえりブログ」

そんな居場所になるといいなぁ。 [2016年11月01日(Tue)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1755
・今年もあと2ヶ月!さぁ、一歩、一歩、今出来ることを精一杯やっていこう。
・2009年9月より思い描いている「30年後の未来」。
・「life café」に人が集まり、つながりあい、あたたかい輪が広がっていくといいなぁ。
★今年もあと2ヶ月と聞いて、つくづく...年々月日の流れが速く感じます。「今できることを精いっぱいに!」素敵な言葉です。
Posted by 藤川 幸子 at 13:11 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント