• もっと見る

«NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/10/17-21) | Main | 今週の助成金情報(2016年10月24日)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催案内】寄付月間公式認定企画 女性たちのシェアで広げる社会貢献〜一夜限りのキフカッション&交流パーティー〜(N女×日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年12月9日(金)夜・東京 [2016年10月24日(Mon)]

CANPANの寄付月間関連イベント第3弾は、NPO法人NPOサポートセンターのプロジェクトの1つである「N女〜ソーシャルセクターで働く女性サポートプロジェクト」(N女プロジェクト)とのコラボ。NPOやNGO、社会的企業など、社会貢献を仕事にする女性たちと一緒に開催します。

Njo_hp129.jpg

NPOやNGO、社会的企業などのソーシャルセクターで働く女性たち(N女)が増えつつある中、「ほしい未来を自分たちの手でつくる」ため、にN女たちは連携し、新たな価値を生み出していけるのでしょうか。N女の現状と課題、活動に関わる接点や「寄付」促進のあり方をみなさんと考える機会(キフカッション)にいたします。
※キフカッションとは、誰もが気軽に寄付について語ることです。https://blog.canpan.info/cpforum/archive/695

《「美味しいお菓子で社会貢献」交流パーティーも開催!》
社会貢献に関心がある人と実際に働く女性が出会い、応援したい活動を知る交流パーティも開催します。当日は、福祉事業所で働く障がい者の働きがいと給料向上をめざす「テミルプロジェクト」がトップパティシエ等とコラボしたクッキーなどのお菓子付き。12月の寄付月間に、個人のヒストリーに耳を傾けたり、自分の活動を発信したり、私たちにできることを一緒に考えてみませんか。

N女のみなさん、社会貢献やソーシャルセクターで働くことに等に関心のある方、ぜひご参加ください。


寄付月間公式認定企画
N女×日本財団CANPAN・NPOフォーラム
女性たちのシェアで広げる社会貢献
〜一夜限りのキフカッション&交流パーティー〜


日 時:2016年12月9日(金)19:00〜21:00 (開場 18:45)
場 所日本財団ビル 2F 大会議室
対 象:NPOやNGO、社会的企業など、社会貢献を仕事にする女性たち(N女)
社会貢献やソーシャルセクターで働くことに等に関心のある方
※託児はありませんが、お子さんの同伴が可能です
定 員:60名
参加費:2,000円(事前決済・キャンセル不可)) ※テミルプロジェクトのお菓子付
主 催:N女〜ソーシャルセクターで働く女性サポートプロジェクト、日本財団CANPANプロジェクト
協 力:株式会社テミル「テミルプロジェクト」 http://www.temil-project.jp/
株式会社フィルムアート社 http://filmart.co.jp/
後 援:特定非営利活動法人NPOサポートセンター http://npo-sc.org/
特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボ http://www.decentwork-lab.org/
ちゃぶ台返し女子アクション http://chabujo.com/
公益財団法人パブリックリソース財団 http://www.public.or.jp/

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20161209.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

<内容>
19:00 オープニング
19:05 話題提供
「ほしい未来を自分たちの手でつくる」ため、にN女たちはどう連携し、新たな価値を生み出していけるのか、N女の現状と課題、活動に関わる接点や「寄付」促進のあり方を考えます。

《コーディネーター》
津田順子さん(Japanese Women's Leadership Initiative〔JWLI〕2015年度フェロー)
《パネラー》
岸本幸子さん(公益財団法人パブリックリソース財団代表理事・事務局長)
杉原志保さん(NPO法人NPOサポートセンター事業部プロデューサー、N女プロジェクト代表)
中尾文香さん(NPO法人ディーセントワーク・ラボ代表理事、潟eミルプロジェクトマネージャー)

19:45 交流パーティー
N女の活動に触れ、応援したい活動を知り、どのような関わり方や応援が可能かを考えます。

20:30 キフカッション・気づきの共有

20:55 アンケート記入

21:00 終了

《『N女の研究』を購入してN女の活動を応援しよう》
ノンフィクションライター中村安希著『N女の研究』(フィルムアート社、11月25日発売)をGiving Decemberキャンペーン期間である12月中に、以下の方法で購入すると、1冊につき300円がフィルムアート社の定めた3団体に寄付されます。

●イベント当日に会場で購入
●特設サイト『N女の研究』から購入(開設10月末、発送12月以降)
https://filmart.thebase.in/

書籍_N女の研究.jpg
チラシのダウンロードはこちらから⇒http://www.slideshare.net/canpan2009/n-67563875

(寄付先)
●公益財団法人パブリックリソース財団あい基金
●ソーシャルセクターで働く女性サポートプロジェクト(N女プロジェクト)
●認定特定非営利活動法人ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)


◎登壇者プロフィール
《コーディネーター》
津田順子さん(Japanese Women's Leadership Initiative〔JWLI〕2015年度フェロー)
tsuda.jpg
広島県出身。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。ウォルトディズニー、ヒルトンインターナショナル、アイエヌジー生命保険、日本GEの外資系企業で広報、人事などを担当。2015年度のJWLI研修に参加し、ボストンでアメリカのNPO経営や女性の戦略的リーダーシップを学び、現在JWLIの卒業生の組織であるJWLIの会の役員を務める。

《パネラー(五十音順)》
岸本幸子 さん(公益財団法人パブリックリソース財団代表理事・事務局長)
kishimoto.jpg
東京都出身。東京大学教養学部卒業。民間シンクタンク勤務、米国留学を経て、2000年に NPO法人パブリックリソースセンター(現法人の前身)創設に参画、 2013年より現職。日本の寄付文化の革新に取り組むかたわら、複数の非営利団体の理事も務める。2015年12月に日本初の女性基金「あい基金」を創設。

杉原志保さん(NPO法人NPOサポートセンター事業部プロデューサー、N女プロジェクト代表)
sugihara.jpg
東京都出身。中央大学大学院法学研究科修了。川崎市役所、かわさき市民活動センター、川崎市男女共同参画センターを経て現職。これまでに自治体の男女共同参画に関する調査や計画策定、評価制度の構築、助成金等の中間支援業務を通じ、200近い市民活動団体の設立や事業展開に携わる。現在は、自治体中間支援拠点の管理運営や業務改善等コンサルティグも行う。2014年N女プロジェクト設立。ソーシャルセクターを女性のキャアリアパスの第3の道とすべく、活動分野を越えて連携協働し、働くうえでの課題の解決をめざす。「協働ステーション中央」(東京都中央区)の統括責任者。中央大学法学部兼任講師。

中尾文香さん(NPO法人ディーセントワーク・ラボ代表理事、潟eミル プロジェクトマネージャー)
nakao.jpg
香川県出身。東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科修了。社会福祉士。埼玉県立大学時代に障がい者当事者団体に出会い、活動を共にする。日本女子大学人間社会研究科修了後、2007年株式会社テミルに入社。機器のアクセシビリティ調査、保育関連のコンサルに従事する。2009年より福祉事業所で働く障がい者の働きがいと給料向上を目的とした「テミルプロジェクト」を企画運営し、現在に至る。また、2013年にはNPO法人ディーセントワーク・ラボを設立し、福祉事業所がつくる小物ブランドequalto(イクォルト)事業を展開している。研究のテーマは、障がい者の就労、QWL(Quality of Working Life)、ディーセント・ワーク。

<参加申し込み>
http://canpan20161209.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は、12月9日(金)17時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、12月8日(木)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。

<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、主催である日本財団CANPANプロジェクト(事務局:NPO法人CANPANセンター)、N女〜ソーシャルセクターで働く女性サポートプロジェクト(事務局:NPO法人NPOサポートセンター)で実施する事業で使用させて頂きます。
当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 11:21 | 寄付月間 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント