• もっと見る

«【開催報告】キフツール研究所 オープンラボ2016 Vol.2 Wikipediaの寄付のページを読む。2016年9月12日(月)夜・東京 | Main | NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/9/9-2016/9/15»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【満員御礼】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.03 魅力が伝わるNPOの三つ折りパンフレットづくり(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年11月4日(金)午後・東京 [2016年09月14日(Wed)]

【満席となりましたので、受付を締め切りました。】
当日受付は実施していませんので、あらかじめご了承ください。万が一Peatixからメールが届かない方は必ずお問合せください。


自分たちの魅力をうまく伝えているNPOの三つ折りパンフレットには、読み手の共感を生み出す工夫が盛り込まれています。どんな手順でつくったら、そんな三つ折りパンフレットになるのか?といった疑問にお答えすべく、広報制作物をどうにかして改善したい!そんなNPOスタッフのために、NPOの広報物を数多く手がけてきたデザイナーのノウハウを実践的なワークも交えて学ぶことができる場をご用意しました。
※三つ折りパンフレットとは、A4用紙を三つ折りにした形状の広報物を指しています。

160914seminar_161104FBevent1574x596.png

講師は、CANPANの広報系セミナーといえば、この人、「NPOのためのデザイン」の林田さんです。これまではロゴ、デザインがテーマでしたが、CANPANでの第3弾は、「三つ折りパンフレット」です。大阪・堺で開催した際、大反響だった内容を東京でも開催していただくことになりました。事例だけでなく、世の中に多くある広報物の中で、制作にあたって自団体の色を出す大事なプロセスや、安価に時間をかけず実践できるヒントを教えていただきます。
堺で開催された際には、こんな参加者の声があったそうです。
・わかりやすい資料もいただき、復習しやすく、しっかりともう一度考え、手書きをしていきたいと思います。
・デザインについて、全くの初心者だったので、プロセスや整理のポイントを教えていただけたのが有難かったです。
・講義をうけ地団体の三つ折りパンフを見ると課題が多々あるということに気づきました。今日のポイントをもとに再考してみたいと思います。

林田さんは「NPOは、デザインを磨くことで救われる人がたくさんいる」とおっしゃっています。普段は関西におりますので、今回上京してくださる貴重な機会です。毎回、新しい気づきや発見をくれる林田さんのセミナーにぜひ、ご参加ください。これから制作しようと検討されている方、既に、三つ折りパンフレットがある団体にもぜひご参加いただきたいセミナーです。

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.03
魅力が伝わるNPOの三つ折りパンフレットづくり


日 時:2016年11月4日(金)13:30〜16:30(開場:13:15)
場 所:日本財団ビル8階セミナールーム
対 象:NPO、中間支援組織関係者など、三つ折りパンフレットづくりに興味関心のある方
定 員:40名
参加費:2,000円(事前決済・キャンセル不可)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:NPOのためのデザイン

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20161104.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。


<内容>
13:30 オープニング
    ・本日の概要
    ・自己紹介
     お名前・ご所属・本日のセミナー参加理由

13:40 講義(途中、休憩を入れながら)

1) 目的と相手に合わせた三つ折りパンフレットのポイント
・三つ折りパンフレットの利点(媒体の特徴、他媒体との違い)
・目的と相手に合わせた内容にすることが大事
・目的別三つ折りパンフレット毎の特徴、参考事例のご紹介
(活動説明型、サービス誘導型、寄付促進型)
・相手を想定することの必要性と、ワークシートの説明

2) 明日から役立つ実践ノウハウ
・他の広報物にも使える三つ折りパンフレットづくりの3ステップ
・課題、目的、相手、作戦、内容の5点を整理するワークシートの説明
・手で考えるラフスケッチ発想法の練習ワーク
・目的別三つ折りパンフレット毎の表現ポイント解説
・手書きラフデザイン実習ワーク

15:40 質疑応答

16:00 シェアタイム
・本日の感想
・広報のやりがいと悩み

16::20 クロージング

16:30 終了

<講師プロフィール>
林田 全弘 さん
ディレクター/コーディネーター/グラフィックデザイナー

林田さん.jpg

2007年からNPOのデザイン支援を開始。
これまでNPOや中間支援組織、地域団体のパンフレットやロゴ、チラシなど、
延べ20団体50以上の広報物を手がけてきました。
これまでの制作実績はこちら http://azukidesign.com
ブログ  https://blog.canpan.info/rindazenko/
NPOためのデザイン http://design4npo.com/

◎過去に開催したCANPANとNPOのためのデザイン 林田さん とのセミナー実績◎
NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.01 〜魅力が伝わるNPOのロゴづくり〜
2016年1月7日(木)https://blog.canpan.info/cpforum/archive/466

NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜
2016年5月20日(金)https://blog.canpan.info/cpforum/archive/590


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20161104.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は、11月4日(金)10時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、11月3日(木)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 14:23 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント