• もっと見る

«今週の助成金情報(2016年4月18日) | Main | 平成28年熊本地震に関する各種情報【日本財団CANPAN】»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
熊本地震に関連して、女性に参考になる情報まとめ【日本財団CANPAN】 [2016年04月20日(Wed)]

熊本大地震に関連する情報がSNSに大量に流れていますが、その中で特に女性に関係する情報をピックアップしました。特に、現地で支援にあたっている方、これから支援に向かわれる方、何かしたいと思っている方に参考にして頂き、避難している女性たちに届けてもらえればと思います。

収集&編集:日本財団CANPANプロジェクト
【2016年4月22日18:00更新】


熊本_女性.png

<女性>

◆こんな支援が欲しかった!〜現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集
 http://risetogetherjp.org/?p=2189
 東日本大震災女性支援ネットワーク

東日本大震災で女性の環境づくりの支援をされた経験をまとめた事例集です。
PDFで無料ダウンロードできますので、支援されている方、これから支援に向かわれる方は印刷しておくと参考になります。


◆災害支援ツールの公開
 災害時の被災者ニーズに関する聞き取りシート(2種)& 支援者のためのチェックシート
 http://gdrr.org/2014/08/237/
 減災と男女共同参画 研修推進センター

西日本における大規模な土砂災害時に作成された、ジェンダー・多様性配慮の視点を反映させた、被災者の方への聞き取りシートがダウンロードできます。
避難所チェックシート、応急仮設住宅チェックシート、ジェンダー・多様性配慮のチェックリストも掲載されており、今後の支援にも活用できそうです。


◆震災後の性暴力
 http://shiawasenamida.org/m03_07
 NPO法人しあわせなみだ

後半に、震災に関連する性暴力の報告書や、対策マニュアルなど、関連する情報が充実しています。

◆避難所運営の手引き 男女共同参画の視点を取り入れて ★4/22追加
http://gdrr.org/2016/04/708/
減災と男女共同参画 研修推進センター

東北の女性センターのマニュアル等を参考に作成された、男女共同参画の視点を取り入れた避難所運営の行うための手引きが紹介されています。
四日市市防災情報のページからPDFでダウンロードできます。
同サイトでは、これからボランティアで被災地へ入る方向けのプリントも掲載されています。
http://gdrr.org/2016/04/688/


<ママ・子ども>

◆防災ママブック
 http://sfma.jp/2016/yarimasuproject/bousaimamabook-koukai/
 Stand for mothers

地震後起きる事や、避難中のオムツや生理用品の代用グッツの作り方など、ママの参考になる情報が分かりやすくまとめられています。
現在こちらでダウンロードできるようになっていますので、
支援されている方、これから支援に向かわれる方は是非印刷して持って行ってあげると、避難しているお母さんの助けになります。
また一部のページは画像がFacebookに公開されています。
https://www.facebook.com/standformothers/?fref=photo


◆子どものための心理的応急処置特設サイト
 http://www.savechildren.or.jp/lp/kumamotopfa/
 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

今回の地震のような危機的な出来事に直面した子どもたちが不安を抱えたり、いつもと違った反応を示すことについて、対処法も含めてわかりやすくまとまっています。
年齢別に起こりやすい反応や、強いストレス状態の時にどのような反応を示すかなど、具体的に書かれているので、現地で直面されている方は読むだけでも理解ができ、落ち着くのではないかと思います。


◆子どものこころのケア
 http://www.j-hits.org/child/index.html
 兵庫県こころのケアセンター

こちらも、子どもの心的外傷について、保護者や教職員向けにまとめられた情報が掲載されています。より詳しい内容がPDFで公開されています。


◆妊産婦を守る情報共有マニュアル(一般・避難所運営者向け)
 災害時妊産婦情報共有マニュアル(保健・医療関係者向け)
 http://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/14985
 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)

避難所を運用する方、そこで急遽生活をされることを余儀なくされた方々、そこに支援に赴かれる保健・医療関係者の方々向けに、妊産婦に対して、誰が誰と何をどのように情報共有すべきかを、時間毎に具体的にまとまっています。


◆平成28 年熊本地震で被災した妊産婦及び乳幼児等に対する支援のポイント 
http://www.jsog.or.jp/news/pdf/20160418_kumamoto.pdf
日本産科婦人科学会(http://kando1.net/4268

支援者向けのガイド。PDFです。
3ページ目に「妊産婦と乳幼児の気をつけたい症状」図が乗っていて参考になります。
同サイトに掲載されている、妊婦健康診査の取扱いについてによると、被災地で妊婦健康診査受診券を持たない妊婦も、避難先自治代に申し出ると受診券を交付してもらえ、受診できるそうです。

関連する記事 

・【熊本地震の被災者を応援したい】妊婦・産婦・乳幼児とその家族も配慮が必要です!
http://hisaimama.hatenablog.com/entry/youhairyosha

お子さまを連れて平成27年関東・東北豪雨による被災経験をされた方のブログ記事です。便利グッツなどが紹介されています。

・震災後に役立つものイラスト
http://kando1.net/4268
ナベアオミ
こちらも被災の経験のある方のイラストです。


<アレルギー・障害>

◆被災したアレルギー患者支援活動にご協力ください
 http://www.atopicco.org/topic/post-90.html
 NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク

 アレルギーに必要な食品やケア用品などの支援物資の受け入れをされています。熊本現地の病院に物資を届けてもらえます。


◆災害時のこどものアレルギー疾患対応パンフレット(日本語)
 http://www.jspaci.jp/modules/gcontents/index.php?content_id=4
 日本小児アレルギー学会

アレルギーの子どもへの必要な配慮や対応がまとまったパンフレットがPDFでダウンロードできます。
各疾患毎に章立てされているので、保護者、周囲の方、行政の方に必要な所だけ印刷するなどして活用できます。

◆災害時における障害のある子どもへの配慮
 http://www.nise.go.jp/cms/7,6507,70,272.html
 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

視覚、聴覚、知的、肢体不自由、病弱・身体虚弱、言語障害、自閉症、発達障害、情緒障害、複数の障害を併せ有する子ども
それぞれの障害について必要な配慮が詳しくまとまっています。


◆災害時の発達障害児・者支援について
 http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%BB%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
 国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター

災害時の発達障害児・者支援について、注意点や具体的な支援方法がまとまった記事が掲載されています。情報量が多いので、全部見るのは大変なので、「被災地で、発達障害児・者に対応されるみなさんへ」リーフレット版↓を印刷して避難所に置いておくと良いのではないかと思います。
http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%BB%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/?action=common_download_main&upload_id=579

◆【災害支援にあたられる方へ】発達障害のあるお子さまのサポートについて
 https://h-navi.jp/column/article/659
 LITALICO(リタリコ)発達ナビ

こちらも発達障害のあるお子さまへの対応方法が分かりやすくまとまっている記事です。

◆自閉症の人たちのための防災ハンドブック
 http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf
 日本自閉症協会

自閉症に関する情報がまとまったPDFです。特に4ページ「災害時、救助に当たる方へ」には必要な配慮がイラスト付きで分かりやすくまとまっています。

◆避難所で重要な3つのポイント
 〜災害時に支援が必要になる自閉症・発達障害児者の保護者・支援者の皆さんに〜
 http://bouzan-note.com/jiha/3765.html
  自閉症教育・支援フレームワーク/水野敦之オフィシャルサイト

災害時、特に避難所で、最善策、工夫をしていただきたいポイントを東日本大震災の支援経験からまとめられた記事です。
避難している保護者や支援者の方が読まれると、すぐに参考になる記事だと思います。

◆東日本大震災・支援者/支援事業所向け制度活用ガイド
 http://www.karuizawa.ne.jp/~tanto/saigai/

東日本大震災のときに国から発出された各種の特例的な取扱いなどについてまとめたサイトです。
特に支援するときの方法について、「避難所へヘルパーを派遣したい」「福祉用具を使いたい」など具体的な相談先がまとめられていて、参考になります。
今回の地震も「激甚災害」に指定されることは間違いありませんので、もし施設が大きなダメージを受けた場合などの際には、ある程度は参考になるかと思います。


その他、関連する記事

・NEWS ぜんそく・アレルギーの子ども、避難生活での注意点 
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K5SJ0J4KULBJ00R.html


・地震後、子どもに接する上で心がけたい8つのこと
http://mi-mollet.com/articles/-/4576
 UNHCR 大窪 直子


<寄附・避難場所の提供>

◆母子疎開ネットワーク「hahako」
http://hinanshien.blog.shinobi.jp/Entry/1031/

熊本大震災被災者の避難を受け入れてくれる企業や個人の募集をされています。
(hahakoは、情報の収集提供だけで、仲介はしないそうです)
受け入れ先情報も掲載されているので避難中の方にも有効です。


◆公益社団法人 誕生学協会
 http://tanjo.org/2016/04/10829/
 【緊急募集】『熊本&九州のママと赤ちゃん震災復興支援金』募集!

熊本現地で支援活動を行っている由来助産院をはじめ、助産師さんが避難所などを回り活動するための支援金です。
赤ちゃんとママのための物資や人の移動のためのガソリン等の輸送経費や交通費、通信費、不足している物資購入費として使用されます。

◆ホームスタート
 http://www.homestartjapan.org/report/kumamoto_bokin/
 熊本地震緊急支援募金のお願い

被災地の熊本市・御船町・嘉島町の地域団体へのサポートを軸に全国ネットワークで力を合わせ、被災地の乳幼児家庭の不安や孤立感解消のために取り組んでいきます。
東日本大震災での活動実績もある団体です。

◆セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 
http://donation.yahoo.co.jp/detail/856007/
被災地の子どもたちを支える 熊本地震緊急支援

熊本県益城町で、子どもが安心・安全に過ごすことのできる空間「こどもひろば」を開設
子どものいる家族のニーズを調査し、離乳食や衛生用品、母乳パッドなどの支援物資の配布

<LGBT>
災害とLGBT(性的少数者) この文章は災害時のLGBT(性的少数者)への対応として、医療機関や行政等にお願いしたいことをまとめたものです。
http://dp34312797.lolipop.jp/saigai
DP34312797.LOLIPOP.JP


その他の総合的な情報は、以下にあります。

◆平成28年熊本地震に関する各種情報【日本財団CANPAN】
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/555
この記事は、4月14日に発生した平成28年熊本地震に関連して、参考になるWebサイトや
SNSアカウントを掲載します。その他にも主な寄付・募金サイトや、NPOの救援活動の
ブログ等の情報も掲載しています。

◆配慮が必要な人の避難生活のための参考情報【日本財団CANPAN】
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/557
配慮が必要な人のための避難生活の際に、参考になる情報を主にFacebook上で、収集したものを
まとめました。その他にも参考になるような情報も掲載しています。
Posted by 藤川 幸子 at 17:39 | 災害救援 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント