【開催案内】CANPAN × イシス編集学校 第7弾
「〜NPOのための〜 情報発信に効く!情報編集術講座」実践編2016年4月8日(金)午後・東京 [2016年03月09日(Wed)]
2016年も情報編集を学ぶインターネットの学校「イシス編集学校」と再びタッグを組み講座を開催いたします。
![]() NPOにかかわる組織が情報発信をするための編集術をテーマに、これまで合計6回の講座を行いご好評いただいて参りました(詳細はこちら)。今回も皆さんが関わる組織にフォーカスをし、団体として情報発信をするための実践的な編集術を、ワークショップを通じて体験していただきます。 NPO職員の方はもちろん、ボランティアやプロボノでNPOにかかわるビジネス・パーソン、企業CSR担当者などに有益な講座です。ぜひご参加ください。 CANPAN × イシス編集学校 第7弾 「〜NPOのための〜 情報発信に効く!情報編集術講座」実践編 日 時:2016年4月8日(金)13:30〜16:30(13:00受付開始) 場 所:編集工学研究所 1階「本楼」 地 図: http://www.eel.co.jp/others/access.html (小田急線豪徳寺駅、東急世田谷線山下駅より徒歩7分) 参加費:税込価格 2,160円(本体価格 2,000円) 主 催:イシス編集学校、日本財団CANPANプロジェクト お申込み・詳細:http://es.isis.ne.jp/canpan160408.html ■プログラム概要■ ・レクチャー篇 情報発信に必要な情報編集力とは ・ワークショップ篇 ブック・ワークショップ 組織の情報編集 情報発信のための創文編集術・実践編 ・エンディング・クロストーク よりインタラクティブな広報の実践のために (内容・順番は予告なく変更になる場合があります) ◆「編集」が情報発信の質を変える◆ これからのNPOの情報発信の鍵を握るのは個人の情報発信です。自分で感じたこと、考えたこと、体験したことを自分なりの言葉で伝える。みなさんの言葉・発信が、周囲の人の共感を呼び、そしてその人達に何かしらのアクションをしてもらう起点となることでしょう。 NPOの情報発信支援をしている中で、『NPO、そして個人の情報発信力を高めたい!』と思っていた矢先に出会ったのがイシス編集学校の「編集術」でした。NPOの情報発信が世の中を変えるための一つのきっかけとなるように、「編集」という視点がNPOの情報発信の質を変えていく、大きなきっかけとなるはずです。(日本財団CANPANプロジェクト 山田泰久) ■イシス編集学校とは■ 世界で初めてインターネット上に開講した「方法の知」のための学校。 24時間いつでも、世界中どこでも編集術を学ぶことができる。これまでに3万人以上が受講し、師範代は580人を超えた。多様な職業、年代、地域から集った学衆が10人程度の教室で、正解のない編集稽古と、師範代による編集指南により編集術を体得する。守・破・離・遊・ISIS花伝所の5つのコースからなり、画期的なeラーニングシステムとして企業・教育・地域から注目を浴びている。2016年4月にはビジネスマンを対象に方法日本を伝える「JAPANWARE」が開講予定。 書籍に『プランニング編集術』(東洋経済新報社)『物語編集力』(ダイヤモンド社)『インタースコア』(春秋社)がある。入門者向けにWebで無料体験できる「編集力チェック」、6万冊の本楼での編集ワークショップ「ISISエディットツアー」などがある。 『インタースコア』特設サイトはこちら:http://es.isis.ne.jp/interscore/top.html ーーーーーーーーー 産業も文化もITに取り巻かれ、大量の情報が流通している現代社会では、自分に必要な情報を選択し活用するための編集力を身に付けることが不可欠です。イシス編集学校は、それぞれの潜在的な編集力を引き出しながら、情報編集に必要な多様なメソッドを伝授する超ユニークな学校です。 編集を仕事としたい方はもちろんのこと、仕事や社会活動や趣味のために編集力を身につけたい方にもお勧めします。 ・24時間いつでも学べます パソコンやスマートフォンでメールとインターネットをお使いの方なら、どなたでも入門でき、いつでも、どこでも学ぶことが可能です。 ・正解がないからおもしろい「編集稽古」 情報編集の「型」を学ぶユニークなエクササイズ「編集稽古」は正解なき愉快! 遊ぶ感覚で編集力を鍛える「エディトリアルゲーム」から、プロも学ぶ「商品ネーミング術」「文体モード編集術」「プランニング編集」など多彩な内容です。 ・充実の指導体制と相互編集力 稽古はいつもインタラクティブ。1教室に1人の「師範代」がついて、10〜15人の「学衆」(受講者)に編集稽古の出題から一つひとつの指南までをおこないます。 また「師範」や「学匠」も必要に応じて師範代をサポートします。職業も滞在地も違うさまざまなメンバーの回答と指南を共有することで、発想力や想像力、構成力や表現力が強化できます。 ・編集コーチ認定システム ISIS花伝所コースを修了した後、試験に合格すると、師範代(編集コーチ)になることができます。 編集指南と学びのマネジメント技術を身につけた師範代は、「MUJI BOOKS」など、さまざまな編集プロジェクトでも活躍しています。 ・学びのコミュニティから生まれる編集文化 「教室」のほか、複数の教室のメンバーが集うコミュニティ・ラウンジでは、編集について語り合ったり、ネット上で開催される編集コンテストで稽古の成果を試してみたりすることができます。また、リアルでも教室ごとに「汁講(オフ会)」や、期の修了を祝う「感門之盟」など参加型のイベントが開催されています。 松岡正剛校長を囲んでの“編集談義”にも、ぜひご参加ください。 〜ホームページより〜 http://es.isis.ne.jp/principal.html ★★お申し込み(イシス編集学校のサイトより)★★ http://es.isis.ne.jp/canpan160408.html ================ お問い合わせ 学林局窓口(front_es@eel.co.jp) ================ |