• もっと見る

«【開催報告】2016年こそ、もっとITサービス・ツールの活用を!〜2015年までのITトレンドから見た2016年にNPOが活用すべきITとは〜2015年1月25日(月)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) | Main | NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/1/22-2016/1/28»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
今週の助成金情報(2016年1月29日) [2016年01月29日(Fri)]

2016年1月18日から2016年1月29日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は計8個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、環境・復興支援・まちづくり・評価・教育・科学など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。

各助成プログラムの概要は「続き」をご覧ください。
【復興支援・まちづくり】
草の根支援組織応援基金 第4回配分申請募集

(公財)公益法人協会
2016年1月27日〜2016年2月15日
・東日本大震災および福島原発災害被災地域において、
 被災者の「心の復旧・復興」を通じて生活再建の支援活動が守目的
・現地の民間非営利団体の活動に対しての支援
・対象は、公益社団・財団法人および一般社団・財団法人・NPO法人・社会福祉法人等

【地域・観光】
「地域資源を活用した観光地魅力創造事業(平成27年度補正予算)」

観光庁
2016年1月20日〜2016年2月12日
・地域の観光資源を世界に通用するレベルまで磨き上げることを目的
・市町村及び複数の民間事業者で構成する協議会が組織されていること
・事業内容が「食」と「農」に関して、魅力ある観光地域づくりを図る取り組みであること

【環境・子ども】
海でつながるプロジェクト2016 サポートプログラム(第2回)

日本財団
2016年3月1日〜2016年3月15日
・次世代へ海を引き継ぐため、海を介して、人と人とがつながるユニークな取り組みを募集
・事業を通じて、今までにない視点で海に触れたり感じられる経験を提供できるもの
・日本の祝日「海の日」の周知・啓発に繋がるもの

【環境・子ども】
海でつながるプロジェクト2016 サポートプログラム(第1回)

日本財団
2016年1月18日〜2016年1月29日
・海との多様なつながりを生かしながら独自性のある取り組みを実施
・次世代を担う子供たちの海に対する好奇心を喚起するもの
・広く一般に対して、海の大切さや重要性を効果的に認識させるもの

【教育・科学】
女子中高生の理系進路選択支援プログラム

(独法)科学技術振興機構(JST)
2016年1月15日〜2016年3月14日
・女子中高生が理系分野に興味を抱き、理系進路選択することを直接的・側面的に支援する企画を募集
・女子中高生、保護者と教員対象の取り組みを支援
・対象は、大学(短期大学及び大学院大学を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校等

【教育・科学】
次世代科学者育成プログラム

(独法)科学技術振興機構(JST)
2016年1月15日〜2016年2月15日
・理数分野に関して高い意欲・能力を有する中中学生を主対象
・大学等が実施する体系的教育プログラムの開発・実施を支援
・単年度事業として実施

【NGO支援・評価】
評価支援(国際協力)

(特)アーユス仏教国際協力ネットワーク
2016年1月中旬〜2016年2月29日
・自らの組織や事業の現状を第三者の目から客観的に評価し、その長所や課題を明らかにすることが重要
・NGOが行う組織評価、もしくはプロジェクト/プログラム評価に必要な経費の一部を支援
・この評価支援を通じて、一般市民からの会費や寄付でまかなわれている
 NGOのプロジェクト/プログラムの質的な向上が図られ、NGOが組織的に強化されることに期待

【若者評価・支援/香川県限定】
高松人間力大賞2016 エントリー募集

高松青年会議所
2016年1月12日〜2016年2月29日
・香川県出身もしくは香川県にて活動されている20歳から40歳まで
・環境、国際協力、医療・福祉、文化・芸術、スポーツ、その他の分野で活動・運動を続けている人間力溢れる若者を選出
・若者の活動を発信・支援出来る場を提供し、さらなる発展へと繋げる
Posted by 藤川 幸子 at 15:13 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント