【開催案内】セオリー・オブ・申請〜助成金申請書から考える申請の仕方〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2015年10月19日(月)18:30〜20:30東京 [2015年09月16日(Wed)]
セミナー準備の都合で、当日の現金受付は対応いたしませんので、必ず事前お申し込みをしてください。
10月19日は、CANPANセミナー二本立てです。後半は助成金をテーマに開催します。 ![]() 秋といえば、NPO向けの助成金申請のシーズンです。 これまでのCANPANのセミナーでは、助成金の活用や助成金決定後のことをテーマに開催してきましたが、今回は申請シーズンということもあり、助成金申請そのものをテーマに開催します。 助成金申請をする時に大事なことが二つあります。それは「申請事業」と「申請書」です。 当たり前のことですが、よい事業を考えることと、よい申請書を書くことがとても重要です。 よい事業を考えて、その事業の必要性や魅力を、申請書を通じて助成機関に伝えるという流れをしっかり考えてデザインすることが必要不可欠です。 今回は助成金申請書を起点にあらためて助成金申請の仕方を再点検する講座を企画しました。 この秋に助成金申請を行う団体の方、これから助成金を学びたい方など、助成金申請について興味関心のある方でしたらどなたでもご参加可能です。 あらためて助成金申請について学ぶセミナーです。 日本財団CANPAN・NPOフォーラム セオリー・オブ・申請 〜助成金申請書から考える申請の仕方〜 日 時:2015年10月19日(月) 18:30〜20:30(受付開始:18:15) 場 所:日本財団ビル2階大会議室 対 象:NPO向けの助成金申請について興味関心のある方ならどたなでも 定 員:80名 参加費:2,000円(事前支払い・キャンセル不可) 主 催:日本財団CANPANプロジェクト ★★★お申し込みはこちらから★★★ http://canpan20151019shinsei.peatix.com/ ※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。 <講座内容> 助成金申請書の書き方から紐解く、本当の助成金申請の方法についてお伝えします。 審査をする助成機関の立場として、申請するNPOの立場として、助成金申請書上でどのようなコミュニケーションが生まれているのか? そのコミュニケーションを考えることが、実は助成機関にとってもNPOにとっても最適な助成事業を作り出すコツでした。 ルールを守る →最初に問われるのは事務処理能力 聞かれたことに答える →言いたいことではなく、相手が聞きたいこと 適切な予算 →適正な積算+持続可能な規模感 選択と集中 →活動の中から特別な事業を抜き出す 説得より納得 →内部要因ではなく、外部要因で語る 説明書ではなくプレスリリース →数字、オンリーワン、アピールポイント 捻じれ構造をひもとく →課題と解決手法 →対象者と受益者、もしくは直接的受益者と間接的受益者 →1年目の消費と3年目の投資の回収 →本人と社会環境、公的機関と民間 →受益者負担と行政負担と社会負担と助成金負担 →モデル事業とサービス提供の狭間で 選択と収集 →どの助成制度を選ぶか、そのためにどのように情報収集するか ※講座の中で、助成金申請書を書く個人ワークはありません。 <講師プロフィール> 山田泰久(やまだやすひさ) NPO法人CANPANセンター代表理事 日本財団CANPANプロジェクト企画責任者 群馬県高崎市出身、慶應義塾大学文学部卒(フランス文学専攻)。 1996年日本財団に入会。2014年4月、日本財団からNPO法人CANPANセンターに転籍出向。 日本財団とCANPANセンターが合同で実施する、市民、NPO、企業などの活動を支援し、連携を促進することで、民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。 主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。 ブログ: CANPAN講座 https://blog.canpan.info/c-koza/ <助成金申請の参考資料一覧> https://blog.canpan.info/c-koza/archive/517 ※上記ブログ記事に、以下の資料のPDFデータが掲載されています。 ブログ記事からPDFデータをダウンロードしてご覧ください。 1.助成金の全体像を把握する 助成金2014_セミナー資料_基礎編ver.03.pdf 2.助成金というものがどういうものか、その基本を知る 助成金セミナー基礎編_日本財団荻上.pdf 3.助成金申請から事業報告まで、助成金に関する一連の流れと実際にやることを学ぶ 助成金活用マニュアル_日本財団荻上.pdf 4.助成金の獲得ではなく、活用するという視点で、あらためて助成金の可能性について学ぶ 助成金2015_セミナー資料Ver01.pdf 5.その他、申請から事業実施まで、助成金について参考となる情報を知る。 助成金の活用2014_参考資料.pdf 6.助成金が決定した後に実践したいこと、あらためて考えたい助成金の価値について学ぶ。 助成金2015_決定後.pdf <情報保障について> 参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。 <参加申し込み> http://canpan20151019shinsei.peatix.com/ ・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。 ・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。 ・事前参加申込は10月19日(月)12時に締め切ります。 ・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。 ・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、10月18日(日)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。 ・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。 ・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。 ・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。 ※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。 【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】 Peatixコールセンター 0120-777-581 10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く 【お問合せ先】 日本財団CANPANプロジェクト 山田泰久(やまだやすひさ) E-mail:ya_yamada@canpan.jp ※お問合せはメールでお願いします。 |