寄付カレンダー2023/06/26〜07/02 [2023年06月26日(Mon)]
【寄付カレンダー:6月26日】国際薬物乱用・不法取引防止デー 拷問の犠牲者を支援する国際デー
6月26日は、国際薬物乱用・不法取引防止デーで、拷問の犠牲者を支援する国際デーです。 国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)は、1987年の国連総会で制定された記念デーです。1987年6月26日に薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議が「薬物乱用統制における将来の包括的多面性アウトライン」を採択したことにちなんだものです。麻薬乱用・不正取引防止に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか? 拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of Torture)は、1997年12月の国連総会で制定された国際デーです。1984年12月10日に「拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する条約」(略称「拷問等禁止条約」)が国連総会で採択され、1987年6月26日に発効したことにちなんでいます。拷問の犠牲者とその家族を支援する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか? 【寄付カレンダー:6月27日】石井亮一の誕生日 ヘレン・ケラーの誕生日 くりぃむしちゅーのチャリティ トークライブ マイケル・ボンドの命日 零細・中小企業デー 6月27日は、社会事業家の石井亮一の誕生日(1867年)で、福祉活動家のヘレン・ケラーの誕生日(1880年)で、くりぃむしちゅーのチャリティ トークライブの第1回目が開催された日(2016年)で、マイケル・ボンドの命日(2017年)で、零細・中小企業デーです。 石井亮一(慶応3年5月25日(1867年6月27日) - 昭和12年(1937年)6月14日)は、明治から昭和初期に活躍していた社会事業家です。日本初の知的障害児施設である滝乃川学園の創設者です。その運営は寄付を活用していました。 ヘレン・ケラー(1880年6月27日 - 1968年6月1日)は、視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くした人です。世界各地で慈善活動が発展するきっかけになりました。視覚障害や聴覚障害に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか? 2016年6月27日夜、お笑いコンビのくりぃむしちゅーが「チャリティ トークライブ 第1回」を開催した日です。このチャリティイベントはくりぃむしちゅーの出身地である熊本地震の復興支援のために実施されました。その後も不定期ですが、継続的に開催され、会場で募金活動が行なわれています。集まった寄付は熊本県に渡しています。 マイケル・ボンド(1926年1月13日 - 2017年6月27日)は、児童文学『くまのパディントン』シリーズの作者です。くまのパディントンもいろいろなチャリティに関わっています。 イギリスでは、12月26日はボクシング・デーと呼ばれる祝日で、貧しい人のためにプレゼントを贈るという習慣からチャリティ活動が実施されています。イギリスのユニセフでは、ボクシング・デーのマスコットとして、くまのパディントンが就任しています。 零細・中小企業デー(Micro-, Small and Medium-sized Enterprises Day)は、2017年4月の国連総会で制定された国際デーです。零細・中小企業の重要性を認識し、これらの企業を支援するための意識と行動を高めることが目的とされています。各国で零細・中小企業の支援は国の発展のために大事です。零細・中小企業に対する支援活動を寄付で応援してはいかがでしょうか? 【寄付カレンダー:6月28日】テリー・フォックスの命日 6月28日は、チャリティランナーのテリー・フォックスの命日(1981年)です。 テリー・フォックス(1958年7月28日 - 1981年6月28日)はカナダの義足マラソンランナーです。骨肉腫で右足を切断した後、がん研究資金を募るために、1980年のこの日、北アメリカ大陸を毎日フルマラソンと同じ42qを走り続けるという「希望のマラソン」(Marathon of Hope)を開始しました。しかし、開始から143日目の9月1日に、癌の転移のため入院し、1981年6月28日、22歳の若さでこの世を去りました。テリーの遺志を継ぎ、1981年9月以来毎年、がん研究資金を募るチャリティーイベント「Terry Fox Run」が世界中で開催されています。 【寄付カレンダー:6月29日】ノーベル財団の設立 熱帯地域の国際デー 6月29日は、ノーベル財団の設立日(1900年)で、熱帯地域の国際デーです。 1900年のこの日、ノーベル財団が、ダイナマイトの発明者アルフレッド・ノーベルの遺産管理とノーベル賞を主催する財団として設立されました。いわゆる遺言による寄付を原資に設立されました。 国際熱帯デー(International Day of the Tropics)は、2016年6月の国連総会で制定された、国際デーです。2014年6月29日、ミャンマーのアウンサンスーチーらが12の主要な熱帯研究機関の共同研究である熱帯地域の報告書を発表したことにちなんでいます。熱帯地域は、気候変動、森林伐採・減少、都市化、人口動態の変化など、様々な課題に直面しています。熱帯地域における活動を寄付で応援してはいかがでしょうか? 【寄付カレンダー:6月30日】小倉昌男さんの命日 6月30日は、実業家の小倉昌男さんの命日(2005年)です。 小倉昌男さん(1924年12月13日 - 2005年6月30日)は、ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親であり、ヤマト福祉財団の創設者です。ヤマト福祉財団は、心身に障がいのある人々の「自立」と「社会参加」を支援することを目的に、1993年9月、小倉昌男さんが個人資産の大半を寄付して創設しました。財団の母体となっているのはヤマトホールディングス株式会社とグループ会社、各グループ会社の社員と労働組合員約20万人が、法人、個人の賛助会員として、また労働組合のカンパ活動として資金面の援助を続けています。 【寄付カレンダー:7月1日】開港記念横浜会館の開館 ダイアナ妃の誕生日 7月1日は、開港記念横浜会館の開館日(1917年)で、元イギリス王室のダイアナ妃の誕生日(1961年)です。 1917年(大正6年)のこの日、開港記念横浜会館が開館しました。1909年(明治42年)の横浜港開港50周年記念事業として、1913年(大正2年)に計画が出され翌年着工、1917年に完成しました。建設にあたっては市の有志から寄付金50万円を募ることとし、建設されました。 ダイアナ妃(1961年7月1日 - 1997年8月31日)は、チャールズ皇太子の元妃です。チャールズ皇太子と結婚してからはロイヤルファミリーの一員として様々なチャリティ活動に関わってきました。そして、チャールズ皇太子と離婚した後も、エイズ問題、ハンセン病問題、地雷除去問題などの国際的慈善活動に積極的に取り組んでいました。特に、地雷除去キャンペーンに取り組んでいたイメージが強いですね。 【寄付カレンダー:7月2日】救世軍創立記念日 松方正義の命日 金閣寺放火事件 LIVE 8の開催日 7月2日は、救世軍創立記念日(1865年)で、明治の政治家の松方正義の命日(1924年)で、金閣寺放火事件があった日(1950年)で、チャリティコンサートのLIVE 8の開催日(2005年)です。 救世軍の創設者であるウィリアム・ブースが、1865年7月2日、12人の有志の招きに応じてロンドン東部の貧民窟に入ったのが救世軍の起源です。救世軍は今で言う人道支援活動団体です。日本を含め世界各地で活動を行っています。その運営は寄付を集めながらの活動です。救世軍創立記念日となっています。 後の内閣総理大臣・大蔵大臣である松方正義(1835年3月23日〈天保6年2月25日〉- 1924年〈大正13年〉7月2日)は、日田県初代知事だった時に、近代日本において最初の孤児院といわれる「養育館」を現在の大分県日田市に私財を投じて設立した人です。 1950年(昭和25年)7月2日未明、金閣寺が放火により国宝の舎利殿(金閣)と安置されていた仏像等を焼失した金閣寺放火事件が発生しました。再建に関しては、国や京都府の支援のほかに、地元経済界などからの寄付により、事件から5年後の1955年に再建されました。 LIVE 8(ライブ エイト)は、2005年7月2日に世界中で同時に行われた、チャリティー・コンサートである。2005年7月6日からのG8首脳会議に向けて、アフリカ支援を訴え、開催されました。東京とロンドン、フィラデルフィア、パリ、ローマ、ベルリン、トロント、ヨハネスブルグ、エディンバラ、モスクワの8都市で行なわれました。1985年のライブエイドの主催者であるアイルランドの歌手ボブ・ゲルドフの発案でした。 |