• もっと見る

«NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/04/03-07) | Main | NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/04/10-14)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
寄付カレンダー2023/04/10〜04/16 [2023年04月10日(Mon)]

【寄付カレンダー:4月10日】ウィリアム・ブースの誕生日、さだまさしさんの誕生日、きょうだいの日

4月10日は、キリスト教の説教者のウィリアム・ブースの誕生日(1829年)で、歌手のさだまさしさんの誕生日(1952年)、きょうだいの日です。

ウィリアム・ブース(1829年4月10日 - 1912年8月20日)は、イギリスのキリスト教の説教者で、救世軍の創立者です。救世軍は、世界各地に広がった、今でいう人道支援活動団体です。現在も、日本を含め世界各地で活動を行っています。その運営は寄付を集めながらの活動です。救世軍は、日本における街頭募金の元祖です。

さだまさしさん(1952年4月10日 - )は、歌手以外にも、タレントや小説家として活躍されています。以前より、大きな自然災害が起こる度に、コンサートでの募金活動や被災地での慰問コンサートなどに取り組んできました。他に、アフリカで活躍されている日本人医師を題材にした楽曲「風に立つライオン」、そして小説、映画と展開され、2015年8月に風に立つライオン基金を設立し、社会貢献活動に取り組んでいます。

きょうだいの日(シブリングデー)は、2019年に、病気をもつ子どもの「きょうだい」のサポートを行っているNPO法人しぶたねが制定した記念日です。父の日、母の日の、きょうだい版の記念日です。
アメリカでは、父の日や母の日と同じく、兄弟姉妹の存在に感謝する「National Siblings Day」(きょうだいの日)が広く知られています。幼い頃に亡くなった姉と兄の記憶を大切に残すために、アメリカのクラウディア・エヴァートさんが発案したものです。日本においても、きょうだいの日として、多くの人が兄弟姉妹に感謝のメッセージをおくりあい、お互いの存在を称えあう一日となることを目指して制定されています。
きょうだいに関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:4月11日】石井十次の誕生日(旧暦)

4月11日は、児童福祉の父と呼ばれる石井十次の誕生日(1865年旧暦)です。

石井十次(1865年5月5日(慶応元年4月11日) - 1914年(大正3年)1月30日)は明治の慈善活動家で、岡山孤児院を創設し、現在は「児童福祉の父」と呼ばれています。民間初の孤児院である岡山孤児院は寄付によって運営されていました。


【寄付カレンダー:4月12日】東京大学創立記念日、希望のマラソン

4月12日は、東京大学創立記念日(1877年)で、テリー・フォックスが希望のマラソンを開始した日(1980年)です。

東京大学は、1877年(明治10年)4月12日に、東京開成学校と東京医学校が統合され、東京大学が創設されました。この日が東京大学創立記念日となっています。東京大学は、関東大震災で被害を受けた図書館の再建や安田講堂の建設など、寄付で整備された建物もあり、現在は寄付額の多い大学の一つです。

テリー・フォックス(1958年7月28日 - 1981年6月28日)はカナダの義足マラソンランナーです。骨肉腫で右足を切断した後、がん研究資金を募るために、1980年のこの日、北アメリカ大陸を毎日フルマラソンと同じ42qを走り続けるという「希望のマラソン」(Marathon of Hope)を開始しました。しかし、開始から143日目の9月1日に、癌の転移のため入院し、1981年6月28日、22歳の若さでこの世を去りました。テリーの遺志を継ぎ、1981年9月以来毎年、がん研究資金を募るチャリティーイベント「Terry Fox Run」が世界中で開催されています。


【寄付カレンダー:4月13日】高木兼寛の命日、少年団日本連盟の結成

4月13日は、医師の高木兼寛の命日(1920年)で、少年団日本連盟の結成の日(1922年)です。

高木兼寛(嘉永2年9月15日〈1849年10月30日〉 - 大正9年〈1920年)4月13日)は、明治の医師で海軍軍人だった人です。軍医としては、脚気の撲滅に尽力し、「ビタミンの父」とも呼ばれています。他に、貧しい患者のための施療病院として有志共立東京病院や日本初の看護学校である有志共立東京病院看護婦教育所を設立し、その運営には皇室や貴族等の寄付が活用されました。同病院は、現在の東京慈恵会医科大学附属病院となっています。

少年団日本連盟は、現在のボーイスカウト日本連盟のもとになった団体です。1908(明治41)年、日本にボーイスカウト運動が伝わり、全国各地に色々な少年団が作られ、1922(大正11)年4月13日に「少年団日本連盟」が創立されました。これをきっかけに、ボーイスカウト国際事務局に正式加盟しました。ボーイスカウトも街頭募金活動など、日本の寄付文化を担っている重要なプレイヤーです。


【寄付カレンダー:4月14日】呉秀三の命日、平成28年(2016年)熊本地震の前震、シャーガス病の世界デー

4月14日は、精神科医の呉秀三の命日(1932年)で、平成28年(2016年)熊本地震の前震が発生した日(2016年)で、シャーガス病の世界デーです。

呉秀三(元治2年2月17日(1865年4月14日)- 昭和7年(1932年)3月26日)は日本における精神病学の創立者です。最初の精神衛生団体である精神病者慈善救治会を立ち上げました。その運営には寄付が使われていましたが、大隈重信やその家族が大口支援者だったそうです。

熊本・大分で大きな被害を出した熊本地震は、2016年(平成28年)4月14日夜と、16日未明に発生した地震です。救援活動のための支援金や義援金など、多くの寄付が集まりました。義援金は、受付金額:296億6,961万2,978円(46万6,763件) となりました。

シャーガス病の世界デー(World Chagas Disease Day)は2019年WHOによって制定された国際デーです。1909年4月14日に最初の症例を診断したブラジルの医師であるCarlos RibeiroJustinianoChagasにちなんでこの日になりました。顧みられない熱帯病(寄生虫病)の一つであるシャーガス病 は世界で600〜700万人が罹患していると推定されます。主に中南米での感染が大半となっています。治療しなければ心臓や他の臓器に生命を脅かす不可逆的な障害を引き起こす病気です。
途上国の医療活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:4月15日】ボストンマラソン爆弾テロ事件、ノートルダム大聖堂火災

4月15日は、ボストンマラソン爆弾テロ事件(2013年)で、パリのノートルダム大聖堂の火災が発生した日(2019年)です。

ボストンマラソン爆弾テロ事件では、被害者救済のため創設された非営利団体「ワン・ファンド・ボストン」に6100万ドル(約60億円)を超える寄付が寄せられました。

ノートルダム大聖堂の火災は、2019年4月15日から同年4月16日にかけて発生しました。ノートルダム大聖堂の再建には企業からの寄付や世界各地で募金活動が行われました。


【寄付カレンダー:4月16日】平成28年(2016年)熊本地震の本震、柳生博さんの命日

4月16日は、平成28年(2016年)熊本地震の本震が発生した日で、柳生博さんの命日(2022年)です。

熊本・大分で大きな被害を出した熊本地震は、2016年(平成28年)4月14日夜と、16日未明に発生した地震です。救援活動のための支援金や義援金など、多くの寄付が集まりました。義援金は、受付金額:296億6,961万2,978円(46万6,763件) となりました。

柳生博さん(1937年1月7日 - 2022年4月16日)は、日本の司会者、俳優で、第5代の日本野鳥の会会長を務めていました。野鳥の会の活動は精力的に取り組んでいました。日本野鳥の会も寄付で活動を行っています。
コメントする
コメント