【寄付カレンダー:7月6日】東京大学安田講堂の竣工 ダライ・ラマ14世の誕生日 ビアフラ戦争 [2022年07月06日(Wed)]
7月6日は、東京大学安田講堂の竣工(1925年)で、ダライ・ラマ14世の誕生日(1935年)で、ビアフラ戦争が始まった日(1967年)です。
東京大学安田講堂は、安田財閥の創始者・安田善次郎の寄付により建設されました。1921年(大正10年)に起工、関東大震災による工事中断を経て1925年(大正14年)7月6日に竣工しました。 ダライ・ラマ14世(1935年7月6日- )は、チベット亡命政府の長です。1959年にチベット・ラサで中国に対する大規模なデモが発生し(1959年のチベット蜂起)、その後、インド北部ダラムサラに亡命し、そこでガンデンポタン(チベット亡命政府)を樹立しました。チベット亡命政府は、ダライ・ラマ14世が世界各地を講演して得る支援金やチベットを支援する世界中からの寄付などによって運営されています。 ビアフラ戦争(1967年7月6日 - 1970年1月12日)は、ナイジェリアのイボ人を主体とした東部州がビアフラ共和国として分離・独立を宣言したことにより起こった戦争です。ビアフラが包囲され食料・物資の供給が遮断されたため、飢餓が国際的な問題となりました。飢餓の状況が各国で報道され、国際赤十字による救援が行われました。しかし、その限界もあり、この後、国境なき医師団などの国際協力NGOが生まれるきっかけになりました。 |