【開催報告】ギビングクラブVol.06「寄付先の見つけ方・選び方」 2022年1月12日夜 [2022年01月15日(Sat)]
6回目のギビングクラブは5名の寄付する人にご参加いただき、開催しました。
テーマは「寄付先の見つけ方・選び方」ということで、あらためてみなさんがどんな風に寄付先を選んでいるのかを深掘りしていきました。みなさんそれぞれの寄付スタイルがありますね。他の方の寄付行動について知る機会は少ないので、貴重で興味深い一夜になりました。 ![]() ギビングクラブVol.06「寄付先の見つけ方・選び方」 日 時:2022年1月12日(水)19:00〜20:30(開場18:50) 場 所:Zoom(オンライン) 対 象:寄付をしている人限定 参加者:5名 はじめに話題提供として、山田よりこちらを紹介しました。 事務局山田から、昨年末に発行された「寄付白書2021」の中で気になったトピックスについて話題提供いたしました。その際に、こちらのリリースを使用しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000059179.html 話題提供の後は、参加者のみなさんで自己紹介タイムです。 自己紹介では、昨年の寄付経験について、ご紹介いただきました。 いろんなエピソードを教えていただきました。 その後のディスカッションでは、寄付先の見つけ方・選び方をテーマにみなさんでいろいろお話しました。 イベントの中で、みなさんがお話しいただいたことをまとめてみました。 ◎どんな風に寄付をしているか、寄付先を選ぶ方法など ・あこがれているNPOの代表の団体に寄付をした。 ・12月は毎日別の団体に寄付をするという取り組みをした。寄付するNPOを探すのが大変だった。 ・知っている団体に寄付をする。 ・#寄付月間のようにハッシュタグで見つけた団体を調べて寄付。 ・NPOのセミナーに参加して、お礼の気持ちを込めて寄付。 ・クラウドファンディングはサムネのタイトルでグッとくるものが少ない。 ・自分の興味関心がある問題について寄付をする。 ・寄付をする時は、団体のセミナーに参加して、代表の記事を読んで、団体を調べてから寄付をする。 ・単発の寄付と、継続の寄付(マンスリーサポーターなど)では、団体の調べ方や選び方が違ってくる。 ・Facebookの広告で寄付集めをしていた団体について、批判的なコメント(広告費をかけるのならそれを活動費に充てた方がよいなど)が付いていたので、逆にそれに反発して応援したくなって寄付をした。 ・トランプ元大統領の誕生日に、反トランプでNPOに寄付をしようという運動があった。反対意見表明寄付。 ・知らない団体に寄付する時は怖い。 ・寄付をして会員になるといろんな情報が入ってくるので寄付をする。 ・自分が住んでいる地域でいつも検索して面白い活動があると寄付をしている。 ・ニュースを見て感動した社会的企業に感動して、寄付を集めていないのに、お願いをして寄付をしたこともある。 ・困っている人の寄付集めをお手伝いし、その流れで寄付をする。 ・割と大きな金額をドーンと寄付をすることもある。その人が信頼できるかどうか。 ・本を読んだり、セミナーを読んだり、twitterから記憶に残った団体に寄付をする。 ・一般的に子どもがいる世帯は学校に寄付していることがよくある。 ・NPOがテレビで取材されると寄付が集まる。翌日は電話での問い合わせが大変だったと聞いている。 ・タイではお坊さんが寄付をもらう時に泰然ともらう。逆にその方が寄付者も喜ぶ。 ◎今年の寄付の目標 ・寄付する金額を上げたい。 ・寄付先を選ぶ時間をもっと取りたい。 ・それなりの金額を一つの団体に寄付をして、VIPになりたい。 ・寄付する仲間を増やしたい。寄付の実績をまとめるキフブックを作りたい。 ・収入の1%を寄付する、1%クラブを作りたい。 ・楽しい寄付を勧めたい。 ・それぞれの事情で寄付をする。 ・災害が続くと思うので、災害の救援支援の寄付をする。 ・徳を積むために寄付をする。 以上です。 次は2月に企画します。 |