実家キフカッションのご案内 [2019年12月25日(Wed)]
キフカッションの新バージョンを企画しました。
気になった方はご自由に実家で開催してください! (山田宛にご一報いただけると嬉しいです) 実家キフカッションをやってみよう! 年末年始、地元に帰省した際、地域のリアルな寄付事情を実家の家族に聞いてみませんか? ファンドレイジングに関するセミナーやシンポジウムで寄付に関する様々なモデル事例が語られています。それも寄付の真実ですが、多種多様な寄付の事例のほんの一部だと思います。実家で聞く寄付の話しはセミナー等で語られる寄付と違うものかもしれませんが、それも寄付の真実の一面です。寄付は多種多様な側面を持っています。多様な寄付の形を知ることは、寄付に関する理解を深めるためにとても大事なことです。 「キフカッション」は寄付について語り合うイベントとして2015年に始まりました。今回は、そのキフカッションを実家で家族を相手にやってみようと企画したものです。実家キフカッションは地域におけるリアルな寄付事情を知るにはまたとない機会です。帰省した折にちょっと寄付の話しをしてみましょう! という表向きの理由もありながら、このキフカッションにはもう一つの裏目的があります。キフカッションを通じて、自分の仕事のことやNPOのこと、寄付のことを家族にあらためて知ってもらうきっかけになるといいなあと考えています。自然に寄付のことを意識してもらい、あなたのNPO活動のこともさらに興味関心をもってもらえる機会になることを願っています。 ![]() 【ヒアリングシート】 実家の家族に寄付について聞いてみる際のポイントをまとめてみました。 寄付は、主に以下の3つの寄付で構成されています。 三種類の寄付があることを意識しながら、話を進めていくとスムーズです。 @ NPOへの寄付 A 災害への寄付 B 地域での寄付 また、一般の人にとっては「寄付」と「募金」はほぼ同義語です。募金という聞き方の方が馴染みがあるかもしれません。 @NPOへの寄付 ◆ ここ1,2年で、NPOやボランティア団体に寄付や募金をしたことがあるか? ◆ どこの団体に寄付をしたか? ◆ そのきっかけは? 【補足】「ない」という答えの場合は、ここでいうNPOには社会福祉法人や公益法人も含んだ広義の意味であることを伝えて、再度聞いてみてください。 「ある」という場合は、雰囲気的に聞けるようなら寄付金額も聞いてみましょう。 A災害への寄付 ◆ 東日本大震災の時に寄付や募金をしたか? ◆ その後に発生した災害に寄付や募金をしたことがあるか? ◆ 寄付をした時はどこに寄付をしたか? B地域での寄付 【ポイント】 地域における寄付は、主に以下の三種類があります。 ・町内会費の中に含まれて定期的に徴収されているもの(日本赤十字、赤い羽根共同募金、社会福祉協議会(社協)など) ・お祭りなどイベント的に寄付をするもの ・町内の施設等の整備のための寄付 ◆ 町内会費はいくら払っているか? ◆ 赤い羽根の共同募金に寄付をしているか?個別に寄付をしているか、あるいは町内会費に含まれているのか? ◆ 日本赤十字に寄付をしているか?個別に寄付をしているか、あるいは町内会費に含まれているのか? ◆ 社会福祉協議会(社協)に寄付をしているか?個別に寄付をしているか、あるいは町内会費に含まれているのか? ◆ その他に、会費的に支払っているものはあるか? ◆ 上記以外に、地域で寄付を求められることがあるか? ◆ 地域のお祭りやイベントなどにお金を出すことがあるか? ◆ 最近、地域の建物の建設や修理でお金を出したことがあるか? ◆ 学校関係で寄付をすることがあるか? ◆ 職場や地域でカンパが回ってくることがあるか?どんなものか ◆ お香典返しで自治体や社会福祉協議会に寄付をする習慣が地域にあるか? Cその他 ◆ ふるさと納税を知っているか?寄付をしたことがあるか? ◆ 地域で有名な寄付の事例や人物があるか? ◆ 市民がお金を出し合って建設したものは? ◆ 無尽講や頼母子講、伊勢講、富士講などの講の文化はあったか?いつまであったか? (※)無尽講や頼母子講とは、地域で十人前後のグループが毎月お金を出し合ってグループのメンバーにお金を融資するような金融システム。 伊勢講や富士講は地域の仲間でお金を出し合って毎年代表者を選出してお伊勢参りや富士登山などを行う宗教的な講。 ヒアリングシート(印刷用) 実家キフカッション ver.01.pdf |