寄付の方法 [2020年01月06日(Mon)]
1. 募金箱
[寄付する人] 手軽にできる寄付の方法。店舗やイベント会場に置いてあることが多い。寄付の使い道は自分で調べなければならない。 [寄付を集める人] 知り合いのお店などに置いてもらえることも。イベント会場で必ず置いておくことも大事。 募金箱の管理をどうするか考える。アクリルの透明な募金箱。紙製の組み立て式の募金箱。 あらかじめお金を入れておくことが多い。 2. 街頭募金 [寄付する人] 街角で手軽に寄付ができる。正直、あやしそうな人たちもいる。 スマホで団体を調べることも大事。 [寄付を集める人] 事前に警察署に道路使用許可や、施設の許可を取っておく。 あやしくないということをわかりやすくアピールする。 3. 寄付付き自動販売機 [寄付する人] ジュースを買うついでに自動的に寄付されている便利な機械。基本的に購入者の負担はなく、飲み物の売上の中から自動販売機の所有者が指定の団体や活動に寄付をする。 ジュース1本あたり、1〜10円の寄付になっていることが多い。 なお、赤い羽根の共同募金が設置している自動販売機には、10円とか30円の寄付専用のボタンがあり、直接寄付できる仕組みになっているものもある。 [寄付を集める人] これまでは大手団体や自治体などが活用していたが、最近は地域の草の根団体に対して寄付付き自動販売機を提供するベンダーも生まれてきている。 飲み物1本あたりの寄付額は少ないが継続して、メンテナンスフリー(ドリンク業者が対応)で寄付が集まる仕組みとしてはおススメの方法である。 4. 封筒 [寄付する人] 講演会やイベントに参加した際に、寄付のお願いとして渡される、紙製の入れ物状のグッズ。 多くが、領収書をもらうために、氏名、連絡先、寄付金額などを記入できる欄が設けられている。 その場でお金を入れて寄付をするケースもあれば、後日、現金を封筒に入れて事務所に届けるケースもある。 [寄付を集める人] 講演会などで、講師、もしくは主催団代がその場で寄付を集める際に使用する便利グッズ。あらかじめ寄付のお願いや、氏名や連絡先を記入する欄を印刷した封筒を配布しているケースもある。 特に、認定NPOを目指す団体にとっては寄付者の連絡先は必要不可欠なものであるから、誰が寄付をしてくれたかわからない募金箱ではなく、寄付専用封筒を活用するケースが多くみられる。 封筒なので、小銭よりお札が入りやすい傾向がある。 5. 寄付付きLINEスタンプ [寄付する人] LINEでスタンプを購入するだけで寄付になる、便利なグッズ。 LINEを送る相手が寄付付きLINEスタンプということを知っていれば、慈善家としての側面もさりげなくアピールできるが、おそらく相手は知らないケースが大半だと思われる。 主にスタンプの購入金額の半額が指定の団体に寄付される。 LINE公式スタンプのチャリティスタンプも存在している。 [寄付を集める人] LINEクリエイターズスタンプをNPOとして作成し、寄付付きスタンプとして販売することができる。但し、自ら積極的に宣伝をしないと気づかれないので、宣伝活動が大事である。 LINEスタンプ コンビニ募金 ポイント寄付 義援金 支援金 ふるさと納税 クラウドファンディング 社協 赤い羽根 赤十字 会費 カンパ 講 無尽 寄付付き商品 クレカ ポイントカード ろうきん預金 チャリティイベント チャリティランナー クリック募金 ハッシュタグ募金 乾杯チャリティ キフバー ドネーションパーティー 寄付付き商品 食料品 アクセサリー 飲食店 サービス チャリティグッズ チャリティピンバッジ チャリティチャーム リボン 団体のチャリティグッズ 福祉施設の商品 フェアトレード 認定商品 海外の雑貨 海外の食料品 |