Vol.485【ファンドレイジングスーパースター列伝】市民活動支援基金「かりや夢ファンド」(愛知) [2019年11月05日(Tue)]
市民活動支援基金「かりや夢ファンド」
自治体が市民から寄付を集めて、NPO支援の資金にする仕組みが全国各地であります。 その一つが愛知県刈谷市が実施している「かりや夢ファンド」です。 刈谷市のWebサイトからどのような仕組みか見ていきたいと思います。 http://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/shiminkyodo/kyosonkyodo/yume/yumefando.html 『かりや夢ファンドとは』 市民・事業者・行政などさまざまな主体が支え、見守り、応援することで、市民の力をはぐくんでいく、これまでの刈谷市にはなかった、新しいまちづくりの形なのです。 一人ひとりの想いはわずかかもしれないけれど、みんなの想いをつむいでいくことで、市民の活動が生まれ、地域に伝わり、共感が広がり、活動を支える資源が確保されていきます。 普段なかなか時間がとれずに、ボランティアや市民活動などに参加できなくても、あなたの想いを寄附に込めることで、まちづくりに参加することができるのです。 あなたの想いが、社会を変えます。皆さんのご寄附をお待ちしています。 具体的な仕組みは、次のようになります。 ◎まちづくりへの参加は、何も活動を行うことだけではありません。 あなたのまちづくりへの想いを、寄附金に込めることで、あなたと同じ想いを持つ人たちの活動を支えることにつながり、刈谷のまちをよくしていく循環が生まれます。 ◎あなたの想いを2倍にする仕組み。 あなたの寄附と同額を刈谷市も基金に積み立てます。 例えば、あなたが1万円を寄附したら、刈谷市も1万円を寄附します。 だから2万円がまちづくりのために使われます。 あなたの想いを2倍にして、まちづくりに役立てていきます。 ーーーーーーーーーーー 同じ愛知県内の一宮市では、「市民が選ぶ市民活動支援制度(1%支援制度)」があります。 こちらは寄付ではなく、この支援制度で市民活動に投票した市民の数に応じて、市民税の1%をNPO支援に回すというものです。 https://www.138npo.org/seido/ 大阪府寝屋川市では、支援したい寝屋川市内のNPO法人等を寄附で応援する制度(ふるさと納税)があります。 市民活動支援寄附金 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/hito_fureai/shiminkatsudou/siminkatudousien/1378690782729.html 同じく、大阪の枚方市にもあります。 枚方市NPO活動応援基金 NPO活動応援基金は、社会貢献をめざす皆さまからの寄附金を活用するために創設したもので、寄附をしていただいた方が個人の場合は、地方公共団体への寄附金として、ふるさと寄附金(ふるさと納税制度)の対象となります。 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000004048.html 栃木県宇都宮市 宇都宮市市民活動助成基金 この基金は、市民の皆さんによる「市民活動を応援する気持ち」である寄附金を積み立てるとともに、市は寄附金と同額を支出して(「マッチングギフト方式」といいます)、市民と市との協働で積み立てていくものです。 https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kyodo/npo/1006189.html 埼玉県越谷市 越谷しらこばと基金は、越谷市を愛し応援しようとする個人又は団体からの寄附金を活用し、快適で活力ある魅力的なふるさとづくりのために設置されました。(ふるさと納税) https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/shisei/chiikishimin/oshirase/koshigayasirakobatokikin.html 千葉県柏市 柏市民公益活動促進基金(柏・愛らぶ基金) 市民公益活動の性質上、「収益を上げて財源を捻出する」という財政的自立を実現できる団体は限られています。 そのため、資金確保に悩んでいる団体は少なくありません。 そこで、平成25年から皆さまにも寄附というかたちで、市民公益活動を応援していただける仕組みをつくりました。(ふるさと納税) http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/400100/kashiwa-npo-fund.html 茨城県つくば市 アイラブつくばまちづくり補助金 つくば市は、未来の都市像「住んでみたい 住み続けたいまち つくば 人と自然と科学が育む スマート・ガーデンシティ」の実現に向けてまちづくりを進めています。 これまでに、つくば市を応援するために寄せられた寄附金(アイラブつくばまちづくり寄附金)を市の事業や地域貢献に取り組むまちづくり活動団体の支援に活用させていただき、つくばを想う方の輪を広げるための取り組みをしてきました。(ふるさと納税) https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/torikumi/ilove/1001954.html 神奈川県横須賀市 「NPO支援基金(よこすか元気ファンド)」とは NPO支援基金(愛称:よこすか元気ファンド)は、市民や事業者の皆さまから寄せられた寄付金を積み立て、市内で活動するNPO(市民公益活動団体)の支援に活用するための基金です。 市民公益活動団体は、行政が行うよりも素早く、自由に活動できるという特長を持っています。 こうしたことから、市民公益活動団体が行う公益的な活動は、社会的なニーズにきめ細かく対応できるものとして、地域の課題解決に向けた取り組みなどに大きな期待が寄せられています。 https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2405/g_info/l100050899.html 簡単に調べてられたものですが、各地域で同じような仕組みがあるんですね。 |