【令和元年台風19号被害】被災地・避難生活で必要となる参考情報やWebサイト集(日本財団CANPAN調べ) [2019年10月17日(Thu)]
このページは平成30年7月西日本豪雨時の情報を参考に作成しています。
その当時の情報で、活用できるものをそのまま掲載しています。 今後、最新の情報に随時更新していきます。 令和元年台風19号被害による被災地において、今後の避難生活や復旧・復興などの情報やWebサイトをまとめています。特に、子どもや高齢者、障害者など、配慮が必要な人のための避難生活に参考になる情報もまとめています。 こういった情報を必要としている、より多くの方に情報をお届けできればと願っています。 【2019年10月17日(木)20:00追加】 ![]() <目次> 1.水害や災害に備えるマニュアル、避難生活のマニュアル等 2.被災された方への参考情報 3.企業等による、被災者への直接的な支援活動 4.省庁やメディアによる情報 5.東日本の道路情報 6.災害ボランティア 7.配慮が必要な人のための避難生活に関する参考情報 ・避難所や避難生活全般 ・避難者の医療 ・障害者 ・子ども・妊産婦 ・LGBT ・アレルギー・糖尿病 ・女性 ・外国人 ・心のケア ・その他全般 8.その他参考情報 ・災害時に使えるアプリリストのメモ ★ここに記載している情報以外に、NPOによる救援活動等の情報をこちらにまとめています。 【令和元年台風19号被害】NPOによる救援活動・ボランティア活動に関する情報 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2094 1.水害や災害に備えるマニュアル、避難生活のマニュアル等 ◎「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 本手引きは、毎年のように頻発する水害にあった被災者の生活再建を応援する、 というコンセプトとして、過去の水害被災地への支援経験をもとに作成しました。 作成には、実際に被災した方の他、弁護士、行政職員、社会福祉協議会など 多様な方々の協力をいただきました。 また、実際に支援活動を行った多くの 震つな会員も関わり、完成するに至りました。 チラシでは、水害被害にあった際の必要最低限の情報を掲載しています。 チラシ版は以下よりダウンロード可能となっております。 (震災がつなぐ全国ネットワーク) https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420 ※BuzzFeedニュースで、サイト版で見やすいように掲載されています。 「水害にあったら、どうすればいい?」 このチラシが、とてもわかりやすい https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/shintsuna-suigai?utm_term=.qnWrBLWav#.aceZoYx6m ※英語バージョン(西日本豪雨災害 支援コミュニティより) https://docs.google.com/document/d/1ctC8jvNIP7uy-imE2VMxucA_maHpmHmQwVMlO1Oe05A/edit ◎『豪雨災害に備えるガイドブック』を公開 災害発生時、避難生活、生活再建 常総市の被災者の取り組みから 「平成27年9月関東・東北豪雨」の常総での水害経験、また被災者支援活動の 経験を活かし、『豪雨災害に備えるガイドブック』を作成しました。 このガイドに掲載した常総市での経験と教訓が、他の地域のみなさんの災害への 備えの参考になれば幸いです。 (認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ) http://www.npocommons.org/topics/suigai-guide.html ◎災害ボランティア・ハンドブック ボランティア活動をするには、受け入れるには 4年前の広島市豪雨災害を含むこれまでの経験が蓄積された一冊です。 (広島市・広島市社会福祉協議会) https://shakyo-hiroshima.jp/vol/pdf/saigai_handbook.pdf ◎生活再建の支援情報|災害に見舞われたとき、また万一のときの備えとして →震災リゲインプレス 号外(20017/7/31)「九州豪雨生活再建情報」 http://shinsairegain.jp/seikatsu_saiken/ 2017年7月に発生した九州豪雨の際に、震災リゲインプレスでが、 生活再建情報をまとめて掲載した号外(2017年7月31日付発行)です。 ◎水害の時に、家の後片付けを行う時の作業マニュアル 水害でボランティア作業を行うためのノウハウが盛りだくさん。 作業をする格好から、あると便利な道具まで必見の1枚です。 なお、水害ボランティア向けとなっていますが、被災地で住民自身が 片付けする際にも参考になる情報です。 (レスキュー・ストック・ヤードのHPより) http://rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf ◎災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!〜 (首相官邸) https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html ◎東京防災 「東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、 災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、今すぐ活用でき、 いざというときにも役立つ情報を分かりやすくまとめた完全東京仕様の 防災ブック」ということですが、水害の情報も詳しく載っているそうです。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm ◎トクする!防災 (日本気象協会) https://tokusuru-bosai.jp/index.html ◎TOTO 断水時のトイレの使用(洗浄方法)について https://jp.toto.com/support/emergency/dansui_teiden/dansui.htm ◎うんちはすごい(NPO法人日本トイレ研究所 代表理事のブログ) 災害時のトイレ対策 5つのポイント https://note.mu/unsugo/n/n5130ca25a3b3 ◎写真やフィルムが水をかぶった場合の対処法 Fujifilm / 富士フイルム Facebookページより転載 https://www.facebook.com/FujifilmJapan もし写真プリントやフィルムが水や泥をかぶってしまっても、あきらめないでください。すみやかに適切な処理をすれば、写真の劣化を最小限に抑えることができます。写真・アルバムの状況に応じた適切な対処法について、以下のWEBサイトや動画でご紹介しています。ご家庭でも行うことができますので、どうぞご参考にしてみてください。 ▼被害を受けた写真・アルバムに関する対処法(総合ページ) https://goo.gl/6FqQW5 ▼対処法に関する動画 https://goo.gl/YH17uv ◎被災で役立つ情報・レシピ (レシピ動画サービス『クラシル』を運営するdely株式会社) https://www.kurashiru.com/lp/west_japan_floods ◎「感染症を防ぐために」 世界の医療団 https://www.mdm.or.jp/news/11016/ ◎建物被害調査のトリセツ-かたづける前に記録を残そう 社会災害研究センター http://sdrc.sz.tokoha-u.ac.jp/torisetsu_flood/ ◎炊き出し衛生マニュアル 日本家政学会 http://www.jshe.jp/project/takidashi.html ◎西日本での豪雨 支援情報・災害時に役立つQ&Aまとめ OKWAVE http://blog.okwave.jp/staff/2018/07/09/6947.html ◎災害時の清潔・健康ケア情報 ライオン https://www.lion.co.jp/ja/emergency-care/ 2.被災された方への参考情報 ◎岡山弁護士会「被災者生活再建ノート」 http://www.okaben.or.jp/active/pdf/saiken_note.pdf ◎災害に備える くらしとお金の安心ブック 生活再建のための日頃の取り組みをまとめた1冊 (日本FP協会) http://www.jafp.or.jp/personal_finance/fresh/anshinbook/ ◎JAF クルマが冠水・浸水してしまったら? http://qa.jaf.or.jp/trouble/disaster/08.htm 水害発生時の避難行動 http://www.jaf.or.jp/bousai/flood.htm ◎豪雨被災地で災害時無料Wi-Fiを開放 誰でも使えるその方法は? (BuzzFeed News) https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/00000japan?utm_term=.pq1Xd2pnL#.tmj6Ra0dm 3.企業等による、被災者への直接的な支援活動 #令和元年台風第19号 災害復興に携わる組織・団体を支援するサービスのまとめ (NPOサポートセンター) https://npo-sc.org/ncolle/2019/10/16/typhoon_no19_support/ 4.省庁やメディアによる情報 ◎内閣府防災情報のページ http://www.bousai.go.jp/ ◎気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html ◎国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室 http://dil.bosai.go.jp/ ◎国土交通省 川の防災情報 PC版 http://www.river.go.jp/kawabou/ipTopGaikyo.do スマホ版 https://www.river.go.jp/s/xmn0105010/ ◎首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/taihuu201910/index.html https://www.kantei.go.jp/jp/saigai/taihuu201910/index.html ◎総務省 http://www.soumu.go.jp/r01_taifudai19gokanrenjoho/index.html ◎警察庁 ◎消費者庁 https://www.caa.go.jp/disaster/ ◎国民生活センター ご用心 災害に便乗した悪質商法 地震、大雨などの災害時には、それに便乗した悪質商法が多数発生しています。 また、義援金詐欺の事例も報告されています。 義援金は、たしかな団体を通して送るようにしてください。 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/disaster.html ◎厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00071.html ◎国土交通省 http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_191012.html ◎文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/reiwa1taihu19/index.htm ◎内閣府 http://www.bousai.go.jp/updates/index.html ◎経済産業省 ◎農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/saigai/index.html ◎環境省 http://www.env.go.jp/saigai/r1_typh19th/index.html ◎中小企業庁 ◎財務省 https://www.mof.go.jp/201909_ooame/index.html ◎金融庁 https://www.fsa.go.jp/news/r1/20190918/soudan.html ◎ジャーナリスト/NPO法人「8bitNews」代表 堀 潤さん Twitterアカウント @8bit_HORIJUN https://twitter.com/8bit_horijun Facebookアカウント https://www.facebook.com/HORIJUN ◎NHK各地域災害情報 http://www5.nhk.or.jp/saigai/ ◎NHK NEWS WEB EASY 外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんや、小学生(しょうがくせい)・ 中学生(ちゅうがくせい)の皆(みな)さんのために、わかりやすいことばで ニュースを伝(つた)えます。 https://www3.nhk.or.jp/news/easy/article/disaster_rain.html ◎NHK 災害時障害者のためのサイト http://www6.nhk.or.jp/heart-net/special/saigai/index.html ◎Yahoo!天気・災害トップ > 避難情報 https://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/ ◎Yahoo!天気・災害トップ https://weather.yahoo.co.jp/weather/ 5.東日本の道路情報 ◎トヨタ 通れたマップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ ◎Yahoo!地図 道路通行実績情報 https://map.yahoo.co.jp/maps?layer=in&v=3&lat=35.0340328&lon=133.534338&z=8&home=off 6.災害ボランティア 災害ボランティアを考えている方は、各自治体の社会福祉協議会のサイト上で、ボランティア募集を行っているかどうかを確認してください。 また、現場での負担軽減のためにも電話等でのお問い合わせにはくれぐれもご配慮ください。 ◎全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 http://www.saigaivc.com/ ※その他に、被災地の社会福祉協議会やボランティアセンターで情報発信を行っています。 ◎台風19号災害ボランティア情報[特設サイト] 全国各地の災害ボランティア募集状況(by 支援P) https://typhoon201919.shienp.net/ ◎震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな) https://blog.canpan.info/shintsuna/ ◎全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(通称:JVOAD) http://jvoad.jp/ ◎東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN) 支援活動に関わる各種ガイドライン http://www.jpn-civil.net/2014/archive/guideline/ ◎減災インフォ Twitter https://twitter.com/gensaiinfo ◎NHK生活・防災 Twitter https://twitter.com/nhk_seikatsu 7.配慮が必要な人のための避難生活に関する参考情報 配慮が必要な人のための避難生活の際に、参考になる情報を主にFacebook上で、収集したものをこちらにまとめました。その他にも参考になるような情報も掲載しています。 <避難所や避難生活全般> ◎災害関連死防止ポスター&解説冊子 https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1395 震災がつなぐ全国ネットワーク ◎事例を通して学ぶ 避難所・仮設住宅の看護ケア(震災関連書籍の無料公開) http://jnapcdc.com/info/kumamoto/ 株式会社日本看護協会出版会 ◎災害時の健康・栄養について http://www.nibiohn.go.jp/eiken/disasternutrition/info_saigai.html 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 | 国立健康・栄養研究所 | 国際栄養情報センター | 国際災害栄養研究室 ◎「命とくらしを守る避難所運営ガイドライン」 〜地域にくらす多様な人々にとって、安心・安全な避難所〜(NPO法人参画プランニング・いわて) http://www.sankaku-npo.jp/2015/02/25/%E3%80%8C%E5%91%BD%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E9%81%BF%E9%9B%A3%E6%89%80%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8D-%EF%BD%9E/ ◎熊本地震被災者を対象にした各種情報(首相官邸Webサイト) ※他の災害でも参考になる情報がまとめて掲載されています http://www.kantei.go.jp/jp/headline/saigai/kumamoto_hisai.html ◎避難所における感染対策マニュアル等 http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=17 日本感染症学会 <避難者の医療> ◎自然災害発生時における 医療支援活動マニュアル http://www.nagaoka-med.or.jp/shizen_manual200510/02mokuji.html 平成16 年度 厚生労働科学研究費補助金 特別研究事業 「新潟県中越地震を踏まえた保健医療における対応・体制に関する調査研究」 ◎日本透析医会 災害情報時ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/ ◎自然災害発生後のがん対処法〜がん患者と介護者のためのQ&A http://www.teamoncology.com/disaster/ チームオンコロジー ◎大規模災害に対する備え がん治療・在宅医療・緩和ケアを受けている患者さんとご家族へ−普段からできることと災害時の対応− http://ganjoho.jp/public/support/brochure/disaster_care_manual.html がん情報サービス <全般> ◎緊急時(災害・事故などの発生時)のための成育医療情報ポータル【2018年度版】(7/13追加) 国立成医療育研究センター http://www.ncchd.go.jp/news/2018/portal/disaster.html 妊娠中・授乳中の方へ 赤ちゃんと避難所等での生活を余儀なくされている方へ 小さなお子さん(生後1カ月〜6歳まで)と避難所等での生活を余儀なくされている方へ 子どもの心のケアのために トラウマ・精神的な支援のために アレルギー疾患のある子どもの支援のために 発達障害・自閉症のある子どもの支援のために 避難所における感染対策のために 児童福祉施設などにおける災害時の支援のために <障害者> ◎災害時の発達障害児・者支援について 国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%BB%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ ◎自閉症の人たちのための防災ハンドブック http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf 日本自閉症協会 ◎避難所で重要な3つのポイント 〜災害時に支援が必要になる自閉症・発達障害児者の保護者・支援者の皆さんに〜 http://bouzan-note.com/jiha/3765.html 自閉症教育・支援フレームワーク/水野敦之オフィシャルサイト ◎【災害支援にあたられる方へ】発達障害のあるお子さまのサポートについて https://h-navi.jp/column/article/659 LITALICO(リタリコ)発達ナビ ◎災害時の発達障害児・者支援について おかやま発達障害者支援センター http://asdshien.jp/disaster.html ◎東日本大震災・支援者/支援事業所向け制度活用ガイド http://www.karuizawa.ne.jp/~tanto/saigai/ ※福祉関係のお仕事をされている又村あおいさんがが東日本大震災のときに国から発出された各種の特例的な取扱いなどについてまとめたサイトです。 ◎聴覚障害者 災害時初動・安否確認マニュアル http://www.jfd.or.jp/saigai/shodou-anpi 全日本ろうあ連盟 ◎聴覚障害者災害救援中央本部の活動 http://www.jfd.or.jp/saigai 全日本ろうあ連盟 ◎聴覚障害者の災害時に困ることって?パラパラ漫画(Youtube) https://www.youtube.com/watch?v=2NzPcPnHooc NPO法人MAMIE ◎避難所での聴覚障害者 http://tyokakusyogai.hatenablog.com/entry/2016/02/05/233816 ブログ「でふわーるど」 ◎避難所等に避難されている盲ろう者の方へのご配慮のお願い http://www.jdba.or.jp/disaster/attention.html 社会福祉法人 全国盲ろう者協会 ◎てんかんホットラインは https://shizuokamind.hosp.go.jp/contact-address/#c3 独立行政法人国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター ◎波の会 災害対応ガイド(PDF) http://www.jea-net.jp/files/use_saigai.pdf 日本てんかん協会 <子ども・妊産婦> ◎豪雨の影響を受けている地域で、子どもと関わる大人の皆さまへ ―緊急下の子どものこころのケア http://www.savechildren.or.jp/lp/pfa/ セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン ◎チャイルドライン支援センター チャイルドラインはフリーダイヤルのシステムで全国がつながっています。 【電話】0120-997777 http://childline.or.jp/tel 【チャット】(木曜日または金曜日に実施しています) http://www.childline.or.jp/chat/ https://www.facebook.com/childlinejapan/ ◎日本ユニセフ協会 https://www.unicef.or.jp/kokoro/ 災害時の子どもたちの心のケア 4つのポイント 1. 「安心感」を与える 2. 「日常」を取り戻すことを助ける 3. 被災地の映像を繰り返し見せない 4. 子どもは自ら回復する力があることを理解し、見守る 子どもたちの心のケア支援の手法を、東日本大震災の被災地の経験を元にまとめた 「子どもにやさしい空間」ガイドブック http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/pdf/cfs.pdf ◎子どものこころのケア http://www.j-hits.org/child/index.html 兵庫県こころのケアセンター ◎妊産婦を守る情報共有マニュアル(一般・避難所運営者向け) 災害時妊産婦情報共有マニュアル(保健・医療関係者向け) http://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/14985 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo) ◎避難所運営の手引き 男女共同参画の視点を取り入れて http://gdrr.org/2016/04/708/ 減災と男女共同参画 研修推進センター ◎妊婦・産婦・乳幼児とその家族も配慮が必要です! http://hisaimama.hatenablog.com/entry/youhairyosha ※お子さまを連れて平成27年関東・東北豪雨による被災経験をされた方のブログ記事です。便利グッツなどが紹介されています。 ◎震災後に役立つものイラスト http://kando1.net/4268 ナベアオミ ※被災の経験のある方のイラストです。 <LGBT> ◎災害とLGBT(性的少数者) http://dp34312797.lolipop.jp/saigai 虹色ダイバーシティより情報提供 <アレルギー・糖尿病> ◎災害時のこどものアレルギー疾患対応パンフレット(改訂版)・ポスター https://www.jspaci.jp/gcontents/pamphlet/ 日本小児アレルギー学会 ◎NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク http://www.atopicco.org/ ◎糖尿病患者さんの災害への備え https://www.nittokyo.or.jp/modules/patient/index.php?content_id=32 日本糖尿病協会 ◎1型糖尿病[IDDM] お役立ちマニュアル Part3―災害対応編― http://japan-iddm.net/publication/manual3/ 日本IDDM ネットワーク <女性> ◎女性のための「災害に備えておきたいものリスト」 http://bosai-girl.com/2016/04/16/girlbosai/ 防災ガール ◎『こんな支援が欲しかった!〜現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集』 http://risetogetherjp.org/?p=2189 東日本大震災女性支援ネットワーク ◎災害支援ツールの公開(2014年8月の西日本における土砂災害にあたって)災害時の被災者ニーズに関する聞き取りシート(2種)& 支援者のためのチェックシート http://gdrr.org/2014/08/237/ 減災と男女共同参画 研修推進センター ◎震災後の性暴力 http://shiawasenamida.org/m03_07 NPO法人しあわせなみだ <外国人> ◎すずきともこ研究員 レポート<「災害のときの母乳育児」の各国語翻訳版> 「災害のときの母乳育児」英語、ポルトガル語、中国語、台湾語、韓国語での翻訳版。 http://www.kaiboken.com/bonyu-kenkyu/2016/02/post-335.html 快適母乳生活研究所 ◎災害時の外国人支援Q&Aマニュアル http://www.tokyo-icc.jp/information/howto.html 東京都国際交流委員会 ◎気象庁英文ページ Weather, Climate & Earthquake Information http://www.jma.go.jp/en/week/349.html ◎災害時プライマリケア医療情報 https://sites.google.com/site/linkforprimarycare/ ネパール語、ベンガル語、シンハラ語などマイナー言語での診療の仕方など。 ◎減災のための「やさしい日本語」 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ1a.htm 弘前大学人文学部社会言語学研究室 ◎多言語表示シート 一覧(避難所用) http://www.clair.or.jp/j/multiculture/tool_library/tagengohyoujisheet50.pdf 栃木県国際交流協会/自治体国際化協会 ◎多文化共生ツールライブラリー(7/12追加) http://www.clair.or.jp/j/multiculture/tool_library/index.html 自治体国際化協会 <心のケア> ◎サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き第2版 http://www.j-hits.org/topics/attention.html 兵庫県こころのケアセンター ◎『災害時のこころのケア――被災者・支援者の方へ』(PDF無料公開) http://www.eijipress.co.jp/sp/shinsai/ 英治出版 <その他全般> ◎災害支援手帖 臨時公開版 http://books.kirakusha.com/saigaishien/ 株式会社木楽舎 ◎認定NPO法人レスキューストックヤード 物資による支援をする前に(支援物資等を提供する) http://rsy-nagoya.com/volunteer/sizai.html 8.その他参考情報 <災害時に使えるアプリリストのメモ> ◎LINE http://official-blog.line.me/ja/archives/54801265.html LINE通話なら電話できる可能性高い。 ◎AbemaTVアプリ https://abema.tv/now-on-air/abema-news サイバーエージェントのテレビが見られるアプリ。テレビ朝日のニュースが見られる。 このリストがおすすめ→ https://twitter.com/bosai_girl/lists/list/members ◎NHKラジオ らじる★らじる http://www3.nhk.or.jp/netradio/sp/app.html 地下鉄内でもNHKのラジオが聞ける ※こちらの情報は、防災ガール筒木さんのFacebook投稿からお借りしました。 防災ガール→http://bosai-girl.com/ 【お問合せ先】 日本財団CANPANプロジェクト 山田 E-mail:ya_yamada@canpan.jp ※お問合せはメールでお願いします。 |