Vol.431【ファンドレイジングスーパースター列伝】ふるさと納税の災害復興支援(日本) [2019年06月24日(Mon)]
ふるさと納税の災害復興支援
ここ数年、大規模災害が発生すると、ふるさと納税で災害復興支援に関する寄付が注目されるようになりました。そこで、ふるさと納税の最大手のプラットフォームである「ふるさとチョイス」の方に教えていただき、調べてみました。 まずは、ふるさと納税とは、です。 ーーーーーーーーーーーーー ふるさと納税(ふるさとのうぜい)とは、日本に於ける寄附金税制の一つ。”納税”という名称だが制度上の実態は「寄付」であり、任意の自治体に寄付をして、その寄付金額を現に居住する地方自治体へ申告することにより寄付分が控除できる本制度をもって、希望自治体に事実上の”納税”をするというものである。「ふるさと寄附金」とも呼称される。 ーーーーーーーーーーーーーー (Wikipedeiaより) Wikipediaのページに、災害復興支援の記述もありました。 ーーーーー 震災被災地への義援金として 2011年(平成23年)3月11日に岩手県・宮城県・福島県の東北3県を中心に東日本・北日本の広い範囲で見舞われた東日本大震災に際しては、発災から約2ヶ月後の時点で、前記東北3県に対してだけでも、前年〔2010年(平成22年)〕の全国寄付総額の6倍以上にあたる400億円超が当制度を通じて送られた。これに加え、発災から1年余り経過した2012年(平成24年)5月下旬には、長野県軽井沢町の男性町民が日本赤十字社と東日本大震災に係る複数の被災自治体に対し、自身が得た株式譲渡益から、「ふるさと納税」として合わせて約7億円を寄付していたことが明らかとなった。 上記のように被災地に義援金を送るのに当制度が利用されるのは制度創設当初には想定されていなかったが、現在では広く認知され、ふるさと納税を専門に取り扱うサイトに於いては、災害支援専門のコーナーが特設されるほどにまでなっている。 ーーーーーー ここでは、「義援金」と記載されていますが、いわゆる日本赤十字が窓口となる「義援金」とは違うようです。日本赤十字経由の義援金は、被災者に対して、その被災状況によって平等に配分されてものです。しかし、ふるさと納税による自治体への支援はもっと自由度が高いようです。 ふるさとチョイスのサイトに、いろんな事例が掲載されていましたので、そこからピックアップしていきます。 ふるさとチョイス災害支援 https://www.furusato-tax.jp/saigai/notifications/ 宮崎県都城市 ご支援いただいた寄附金は、災害支援事業で有効に活用させていただきます。 新潟県糸魚川市 駅北復興住宅の竣工式が行われ、入居する被災者をはじめ、地元関係者、設計施工業者らが出席し、完成を祝いました。 消防団積載車の更新に伴う車両の引渡式が行われました。 更新された3台の小型動力ポンプ付積載車は、糸魚川地域(上刈および根小屋)、青海地域(寺地)へ配備されました。 岡山県井原市 全国の皆様から頂戴いたしましたご厚志は、被災者の支援及び井原市の災害復旧のため、有効に活用させていただきます。 福岡県北九州市 北九州市では、皆様からお寄せいただいた寄附金を市内の被災者に届けるため、「ふるさと納税による災害支援を活用した見舞金給付事業」を行いました。 このたびの災害により傷病を負った方、住家被害(全壊、半壊、床上浸水、一部損壊)のあった世帯(合計265件)に対し、それぞれの被害の程度に応じた災害見舞金を給付しました。 群馬県草津町 皆様からいただきました寄附金につきましては、多くのお客様が安心して草津温泉へお越しいただけるよう正しい情報をお伝えし、安心して過ごせるような環境を整えるために活用させていただきます。 京都府福知山市 寄附金は、平成29年台風被害と今回の豪雨災害により連続で被災を受けた方の復旧支援のほか、本市復興事業に活用させていただきます。 鹿児島県徳之島町 全国の皆様から頂いたご寄附は被災した町民の皆様への災害支援金に活用される予定です。 鹿児島県和泊町 今回、台風の襲来により、小学校や中学校の学校施設が被害にあいました。本町では、皆様から寄せられたご寄附を、子ども達が、安心・安全に学校生活を送ることが出来るよう、学校施設の補修費に活用させていただきます。 自治体によって、災害の種類も被災状況も違うので、ふるさと納税の寄付の使い方もいろいろですね。 こちらに特集記事も掲載されているので、ぜひご覧ください。 特集一覧 - 災害支援 被災自治体または被災地に代わり窓口を務める代理自治体へ、復興に必要な寄附をここから直接届けられます。 https://www.furusato-tax.jp/feature/series/disaster_support 京都府 災害支援・寄附 > 平成30年京都府災害復興支援 https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/411 Wikipedia:ふるさと納税 |