Vol.405【ファンドレイジングスーパースター列伝】金閣寺(鹿苑寺)(京都) [2019年04月23日(Tue)]
金閣寺(鹿苑寺)
![]() 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である。 寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されている。 ーーーーーーーーーーーーー (Wikipediaより) あの金閣寺も、寄付で出来ていたんですね。 ノートルダム大聖堂の再建のための寄付のニュースで、たまたま知りました。 あらためて調べると、あの金閣寺放火事件による再建のことだったんですね。 山田も三島由紀夫の「金閣寺」を読んだことがあるので、事件のことは知っていましたが、その再建に寄付が関わっていたとは! 「昭和25年(1950年)7月2日未明、放火により国宝の舎利殿(金閣)と安置されていた仏像等を焼失(金閣寺放火事件)。文部省文化財保護委員会と京都府教育委員会で協議が行われ、国宝指定の解除と金閣再建の援助が決定された。再建費用として、政府や京都府からの補助金、経済界や全国各地からの寄付金など約3000万円(当時)が集められ[9][10]、昭和27年(1952年)着工、昭和30年(1955年)竣工。同年10月10日に落慶法要が営まれ、創建当時の姿に復元された。」 (Wikipediaより) Wikipediaに「金閣寺放火事件」のページもあるんですね。 Wikipedia:金閣寺放火事件 金閣寺のWebサイト http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html 金閣寺の再建については、こちらの記事も参考になります。 金箔の理由が知りたい!!京都・金閣寺の「金の値段・重さ(金閣寺の総費用額)・枚数・厚さ・張り替え方法」と「雨で金箔が溶けないの? 」 https://xn----kx8a55x5zdu8lso8dvuf.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/category/%E9%87%91%E7%AE%94%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%81%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E9%87%91%E9%96%A3%E5%AF%BA%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%87%91%E3%81%AE Wikipedia:鹿苑寺 By Kakidai - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=43077210 |