【開催報告】寄付を語ろう。キフカッションin島根 2018年11月15日(木)夜・島根 [2018年11月17日(Sat)]
今回のキフカッションは、初の中国地方での開催となりました。
![]() 寄付を語ろう。キフカッションin島根 【寄付月間2018公式認定企画】 告知ページ→ https://www.facebook.com/events/331954930717954/ ここ数年、様々な寄付の仕方が生まれてきていて、「寄付」が少しだけ身近になった気がします。しかし、その一方で寄付は日本には根付かないと言われることも。どちらが本当なのでしょうか。 日本財団CANPAN山田さんは、寄付を研究するスペリャリスト。時代とともに変わってきた寄付のカタチや、これからの寄付について、事例をあげながら情報提供をしていただきました。そして、これからの寄付の可能性について、参加者みんなで語り合った一夜となりました。 参加者のみなさんには、寄付の魅力にふれていただいたイベントとなりました。 ◎キフカッションとは? 寄付について、気軽にディスカッションを行い、寄付に関する様々な情報を共有できる場、それが「キフカッション」(寄付+ディスカッション)。全国各地で開催されていますが、島根では初開催! ![]() 【開催概要】 日 時:2018年11月15日(木)19:00〜20:45 ※途中入退場OK ※20:45〜交流会(自由参加) 場 所:green's baby(松江市殿町) 対 象:寄付について語りたい人、学びたい人ならどなたでも 参加者:約20名 参加費:無料(店頭で1ドリンク以上のオーダーをお願いします+交流会も各自オーダー制) 主 催:日本財団CANPANプロジェクト 協 力:ふるさと島根定住財団 ![]() 今回は、会場となった「green's baby」のご厚意で、寄付付きドリンクをご用意しました。 寄付金として、いつもより30円を上乗せしての値段設定になっています。 さらに、寄付となる金額と同額をお店からもマッチング寄付をしてくださっています。 寄付先は、「しまね社会貢献基金」となります。 https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/nonprofit/kikin/ 【プログラム】 1)山田さんから情報提供「寄付のこれまで」 2)グループトーク&全体共有 3)山田さんを囲んだ交流会(20:45〜21:45 ※任意参加) 【ファシリテーター】 山田泰久/NPO法人CANPANセンター代表理事 一般財団法人非営利組織評価センター業務執行理事 日本財団とCANPANセンターが合同で実施する、市民、NPO、企業などの活動を支援し、連携を促進することで、民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。 主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。 ![]() 【島根県の寄付の事例】 ◎認定NPO法人自然再生センター 認定NPO法人となり、しっかり寄付を集めているNPO法人 https://www.sizen-saisei.org/ ◎しまね社会貢献基金 「しまね社会貢献基金」は、皆さんからの想いを、「寄附」という形で、地域の課題解決に取り組む団体につなぐ、新しい社会貢献の仕組みです。 特定非営利活動法人やその他社会貢献活動を行う団体の活動を支援し、島根県における社会貢献活動のより一層の推進と活性化を図る目的で、皆さんからの寄附金と県の拠出金を原資に、平成21年4月に島根県が創設し、管理・運営を行っています。 https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/nonprofit/kikin/ ◎県庁前の岸清一先生の銅像 岸清一は、国際オリンピック委員会(IOC)委員もされ、日本の体育・スポーツ界発展のため尽力し、“近代スポーツの父”として慕われた、島根出身の偉人。 県庁前にある銅像は、太平洋戦争時に金属供出のため撤去されてしまったが、戦後、有志の尽力で再度建造された。 ◎小泉八雲記念館 昭和8年(1933)11月29日開館 昭和2年、遺族から八雲遺愛の文机、椅子などが松江市に寄贈された。 そして、昭和8年には東京帝国大学の市河三喜博士らの尽力で全国的な八雲記念会がうまれ、八雲の顕彰事業として松江市に記念館を建設することを決め、遺品、史料の収集と建設資金の募集にあたった。 全国から寄せられた寄付金約6,500円で八雲旧居の隣接地に建設、開館され、翌年2月松江市に寄贈され今日に至っている。 http://www.hearn-museum-matsue.jp/ ![]() ====================== 「寄付」は日本、島根で根付くのか。「寄付」の可能性とは。 ぜひ一緒に学び、語り合いましょう! 【ディスカッションのワークシート:寄付の魅力】 ![]() ![]() 【ディスカッションのワークシート:本日の感想】 ![]() ご参加のみなさん、ふるさと島根定住財団のみなさん、どうもありがとうございました! |