【開催報告】CANPANサロン助成金ナイトVol.01〜助成金データベース運営者が語る助成金の夕べ(2014年5月22日夜・東京) [2014年05月22日(Thu)]
今回のサロンはマニアックな内容でした。
それは「助成金ナイト」。 ![]() 助成金データベースの運営者によるクロストークとして開催しました。 CANPANでは、全国規模で募集を行うNPO向けの助成プログラムのデータベースを運用しています。 毎週、各助成プログラムのWebサイトを巡回して、ほぼほぼリアルタイムな形で情報を更新しています。全国規模の助成プログラムを網羅的に見ることができるデータベースとして、みなさまにご活用いただいています。 一方、北の地に、エクセル形式で全国規模の助成プログラムと被災地で活用できる助成プログラムを網羅して情報発信をしている団体がいるということを聞きました。 その団体の名はNPO法人地星社。 同じ助成プログラムのデータベースの運営者として、助成金に対してあくなき探求心を持っている、地星社代表の布田さんと、私、CANPAN山田で助成金に関するトークをしたらどうなるのでしょうか。そんな思いで企画したサロンです。 そこに、急遽、これも同じくNPOWEBというNPOのための総合情報提供サイトを運営しているNPO法人シーズの関口さんが参戦となりました。 地星社の助成金データベース http://chiseisha.org/grant-info/ CANPANの助成金データベース http://fields.canpan.info/grant/ シーズ・市民活動を支える制度をつくるの助成金データベース(NPOWEB) http://www.npoweb.jp/topics/news/subsidy/ CANPANサロン 助成金ナイトVol.01 助成金データベース運営者が語る助成金の夕べ 日 時:2014年5月22日(木)19:00〜21:00(受付開始18:45) 場 所:日本財団ビル1階ホール 参加費:1,500円 ※スワンのパンなど軽食付き、当日支払い 対象者:NPOや公益活動団体が活用できる助成金に興味がある方ならどなたでも 参加者:34名 主 催:日本財団CANPAN、CANPANオープントーク有志チーム 協 力:NPO法人地星社 http://chiseisha.org/ <内 容> オープニング ・参加者同士で交流 助成金クロストーク「今こそ、助成金について語ろう」 ・NPO法人地星社 代表 布田剛さん ・日本財団CANPANプロジェクト 企画責任者 山田泰久 ・NPO法人シーズ 常務理事 関口宏聡さん NPO法人地星社 布田さんからの紹介 ・地星社の紹介、キーワードは「探偵」。 ・地星社の助成金データベースの特徴 →地元の復興支援活動団体にとって利便性が高くなるようにしている →毎月1回、情報をしらべて更新する →Excel形式で提供 →岩手、宮城、福島などの被災三県限定の助成金や、復興支援にかかわる助成金の情報などが充実している ・被災地の助成金クライシス CANPAN 山田からの紹介 ・CANPANの助成金データベースの特徴 →週に1回、助成機関のサイトを確認して、情報を更新している →全国規模で募集しているものだけを掲載している →過去の助成金も申請時期で検索することが可能 ・300を超える助成プログラムを見てきてわかったことは「助成金のフレームワーク」がある。 ・それを意識して事業を作ることが大事。 NPO法人シーズ 関口さん ・NPOWEBの助成金データベースの特徴 →助成機関から掲載依頼があった情報を掲載している →すべての助成金を網羅しているわけではない ・助成金について、もっと幅広い視点で見るとよい。たとえば、表彰制度や物品の提供、プロボノ支援など、お金以外の支援を行っている制度もいろいろある。 助成金ディスカッション 参加者の皆さんも一緒にディスカッションや質疑応答など ・助成金のここが知りたい ・助成金をこんな風に使っている ・そもそも助成金って こちらは、参加者の気づきを記入してもらったものです。 クロージング ・参加者のみなさんで名刺交換や後片付け <講師プロフィール> NPO法人地星社 代表 布田剛さん ![]() 1974年、宮城県岩沼市出身。 2004年よりNPO法人せんだい・みやぎNPOセンターの職員となり、市民活動支援施設の運営を担当。その後、2010年より本部事務所において主に助成プログラムの業務を担当する。 2012年に同センターを退職。2013年に個別支援と調査・情報提供に重点を置いた中間支援組織としてNPO法人地星社を設立し、代表となる。 ブログ「フダ探偵事務所の事件簿」を不定期更新中。 日本財団CANPANプロジェクト企画責任者、NPO法人CANPANセンター理事 山田泰久 ![]() 群馬県高崎市出身、慶應義塾大学文学部卒(フランス文学専攻)。 1996年日本財団に入会。2014年4月、NPO法人CANPANセンターに出向。 日本財団とCANPANセンターが合同で実施する、市民、NPO、企業などが連携し、より豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。 NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。 NPO法人シーズ 常務理事 関口宏聡さん ![]() 千葉県出身、1984年生まれ。 2009年、東京学芸大学教育学部卒。2007年6月よりシーズ。 新宿区協働支援会議委員(2009年〜) せんだい・みやぎNPOセンター評議員(2010年〜) 2011年6月の税制改正以降、北は北海道から南は沖縄まで、全国で寄付税制・改正NPO法と認定NPOの価値・有用性について登壇。延にして1200人以上を指導してきた。 シーズでは長くロビー活動に従事し、2011年6月の新寄付税制施行、改正NPO法においても、議員・官僚を相手に尽力。 NPO法制における「現場」と長く関わり続ける。 【お問合せ先】 日本財団CANPANプロジェクト 山田泰久(やまだやすひさ) 事務局:NPO法人CANPANセンター E-mail:ya_yamada@canpan.jp |