【開催案内】対話が変えるNPO活動 NPO活動・NPO支援のためのコミュニケーション メタファシリテーション講座 2018年7月26日27日・東京 [2018年06月26日(Tue)]
今年4月に日本財団ビルでも開催されキャンセル待ちとなったセミナー「ムラのミライ」のメタファシリテーション入門セミナーが入門編に加えて基礎講座・実践講座も開催することになりました。
![]() 同じ思いを持ち、共通の目的に向かって、関わる人が自発的に活動していくNPO活動。 関わる人の熱意やアイデアを最大限、活動や組織運営に反映したい。 でも、いつの間にか・・・こんなことが起こっていませんか? -ふと気づくと、会議や助成金申請時、団体の課題としてここ数年ずっと同じこと(例:寄付収入が伸びない、会員が高齢化している・・・)が挙がっている -「もっと〇〇があれば」「資金が足りない」「市が(政府が)もっと〇〇だったら・・・」という言葉がよく出る -同じことに取り組んでいるチームメンバー間で熱意に差があり、その対応に悩んでいる -議論の最後には「仕組みがないから・・・」「経済偏重の社会が・・・」「ひとりひとりの意識の変化が・・・」と大きな話になってしまい、具体的なアクションに結びつかない 忙しい日々の中で、活動や組織の課題を的確に捉え、ひとりひとりが生き生きと参加していく基本はコミュニケーションです。 この講座では、25年にわたる国際協力の活動経験の中で生み出された「メタファシリテーション」という、超シンプルな質問を組み立てていく対話術を学びます。 座学と実践練習を繰り返しながら、具体的な質問の作り方・対話の運び方を身につけますので、受講したその日から、すぐに実践することが可能です。 日々思考錯誤しながらNPOなどの非営利活動に携わる方や、そうした団体へのコンサルティングや支援に携わる方におススメ! 2003年からNPOの専従スタッフとなり、自団体の活動・運営や他団体へのコンサルティングに携わってきた講師が担当します。 対話が変えるNPO活動 NPO活動・NPO支援のためのコミュニケーション メタファシリテーション講座 【入門セミナー】 メタファシリテーションってどんな手法?興味があるので、ちょっと話を聞いてみたい・・・という方のための、気軽な2時間セミナー。 講師によるデモンストレーションやクイズ、参加者間の対話練習を組み合わせて、手法を実感して頂ける講座です。 東京 (7月) 日 時:2018年7月26日(木)14時半から16時半 会 場:日本財団ビル2階 第8会議室 (東京都港区赤坂1丁目2番2号) 定 員:16人 参加費:1,000円 共 催:日本財団CANPANプロジェクト お申込みフォーム:http://muranomirai.org/npocommunication#a4 【基礎講座】 メタファシリテーション手法の基本から対話の組み立てまで、講義-対話練習-質疑応答を繰り返しながら1日かけてじっくり学ぶ講座です。 参加者や講師がNPO活動やNPO支援の中で出会った事例を(うまくいったものも、失敗したものも)取り上げて、関係者が前向きに課題分析・問題解決に取り組んでいくための対話の組み立てを考えます。 東京 (7月) 日 時:2018年7月27日(金)9時半から17時半 会 場:日本財団ビル2階 第8会議室 (東京都港区赤坂1丁目2番2号) 定 員:12人 参加費:16,000円 共 催:日本財団CANPANプロジェクト お申込みフォーム:http://muranomirai.org/npocommunication#a4 【実践講座】 入門セミナーまたは基礎講座に参加して、メタファシリテーション手法を使い始めている・・・という方向けのステップアップ講座。 実際に使ってみた事例や遭遇したシチュエーションを題材に、対話の組み立てを実践的に学びます。 東京 (7月) 日 時:2018年7月26日(木)19時から21時 会 場:日本財団ビル2階 第8会議室 (東京都港区赤坂1丁目2番2号) 定 員:10人 参加費:2,000円 共 催:日本財団CANPANプロジェクト お申込みフォーム:http://muranomirai.org/npocommunication#a4 ◎こんな方におススめ◎ ・NPOなどの非営利活動に携わっている方 ・コンサルタントやプロボノとして、NPOなどの非営利団体を対象とするコンサルティングをされている方 ・行政・助成財団・企業CSR部門として、NPOなどの非営利団体との協働や支援を担当されている方 【参加費の各種割引(基礎講座)】 *割引は1回の講座で下記の内いずれか1種類のみ適用可能です 会員・サポーター割 主催団体であるムラのミライの正会員またはサポーターの方は、ムラのミライが主催する全ての講座・研修・トークイベントに、参加費20%オフでご参加いただけます。 会員・サポーターになる この機会に会員・サポーターに入会しようかな・・・という方は、こちらから詳細の確認・入会手続きができます。(講座の参加申し込みと同時に入会申し込みをされた場合も会員割が適用されます) 紹介・グループ割 過去にメタファシリテーション基礎講座に参加された方のご紹介がある場合(または同じ講座に2名以上の方がグループで申し込まれる場合)、参加費20%オフでご参加いただけます。申込フォームに紹介者またはグループ代表者の方のお名前をご記入ください。 リピーター割(基礎講座のみ) 過去にメタファシリテーション基礎講座(1日講座)を受講したことがある方は、この基礎講座には参加費5,000円で受講していただけます。午前または午後のみ参加する場合は、3,000円です。お申込みフォームに「参加された講座の年月・場所」をご記入ください。 【講師プロフィール】 宮下 和佳氏(NPO法人ムラのミライ 専務理事) ![]() 1971年生まれのイノシシ年。乙女座O型。高校卒業まで和歌山、大学時代を京都、働き始めてから大阪・兵庫で暮らす生粋の関西人。現在は西宮市に在住。 会社員・派遣社員をしながら少しずつ国際協力や環境関連のNGO/NPOの活動に参加しはじめ、退職してネパールに1年間滞在。首都カトマンズで企業・NGOの両方にアルバイトとして関わり、自分にできる事を考えた結果、日本に帰国。2003年より関西地域の国際協力NGOをネットワークする関西NGO協議会で7年間勤務し、NGOの人材育成・情報発信・コンサルティングなどに従事。その後、明確な活動方針と手法に魅かれてムラのミライに加わり、約1年半のインド駐在。スラム女性によるマイクロクレジットの支援を担当した。2011年から現在は関西事務所に勤務。人材育成事業、団体内外のコミュニケーション、資金調達(ファンドレイジング)、海外事業の後方支援などを統括。忙しい中での心身のメンテナンスは、かれこれ10年ほど続けているヨガ。 【メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは】 メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは、問題解決のためのグループ作業を側面から支援する実践的な技法として、ム ラのミライの共同代表であった和田信明と中田豊一が開発した手法です。この手法がまとめられた著書「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。 メタファシリテーションは、身の回りの問題の解決にも有用です。例えば、家族や友人の悩み相談、職場での会議 や打合せ、顧客や患者、学生などとのやり取りを充実させることができます。 【NPO法人ムラのミライ(http://muranomirai.org/)について】 ムラのミライは、日本と海外の両方で地域づくり・人づくりに取り組むNPOです。 1993年に設立。飛騨高山(岐阜県)、西宮(兵庫県)、カトマンズ(ネパール)に事務所を置いています。ムラのミライは、過去の経験から真摯に学び、徹底的に現場のリアリティーに向き合う試行錯誤と実践を繰り返す中で、独自の方法論「対話型ファシリテーショ ン/メタファシリテーション」を築きあげました。その対話型ファシリテーション/メタファシリテーション手法をプロジェクトで実践するほか、国内外での研 修・セミナーや書籍で広く共有しています。 詳細・最新情報は下記URLからご覧ください。 http://muranomirai.org/npocommunication 【お問い合わせ】 ★お電話でのお問合せ先 ムラのミライ関西オフィス(0798-31-7940)におかけください。 休日やスタッフの外出等で不在の場合は、留守番電話にご用件とご連絡先をお知らせください。 ★お申込み・お問合せ内容について、事務局より確認のメールをお送りいたします。お申込みに携帯電話メールアドレスをご利用の場合はドメイン「muranomirai.org」からのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。 |