【ファンドレイジングスーパースター列伝】Vol.54 朝日新聞(日本) [2018年02月23日(Fri)]
朝日新聞
朝日新聞の中でも、大正時代に設立された社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団をご紹介します。 ーーーーーーーーーー 朝日新聞厚生文化事業団の社会福祉活動 子どもの貧困問題に取り組む団体が増える中、その活動はより質が問われる「第2ステージ」に入りつつあります。朝日新聞厚生文化事業団の「朝日こどもの未来 チェンジメーカー養成講座」は、貧困問題に取り組む全国のNPOや自治体の職員に、地域で連携し活動をより発展継続させるための知識や技術を学んでもらう実践的な研修会です。2泊3日の合宿形式で2017年11月に千葉・幕張で開きました。先進的な活動をしてきた団体代表らを講師に、様々な事例や協力者を巻き込むためのノウハウを学びました。 このほか事業団は10年ほど前から、児童養護施設や里親家庭で暮らしながら進学をめざす学生に返済不要の応援金を贈る事業も実施しています。大学や専門学校への入学金に加え、卒業するまで学費として年間60万円を贈っています。 今後も子どもの貧困問題に真摯に向き合い、多彩な活動を続けていきます。 朝日新聞厚生文化事業団の社会福祉活動は、1923(大正12)年9月の関東大震災に際して、朝日新聞社が取り組んだ被災者救済がルーツです。昭和に入って事業団として創設され、2018(平成30)年には90周年を迎えます。 ーーーーーーーーーーー 朝日新聞CSRのWebサイトより引用 http://www.asahi.com/corporate/csr/11266303 ーーーー 1928年1月 大阪朝日新聞社内に「社団法人朝日新聞社会事業団」を創立。東京朝日新聞社に支部を置く。 ※1923年(大正12年)の関東大震災の救援活動や歳末同情週間実施を契機に、本来の新聞報道の使命とは別に社会福祉事業の実践組織として設立。 ーーーー 朝日新聞厚生文化事業団のサイトより http://www.asahi-welfare.or.jp/about/history/ 寄付をすると、朝日新聞紙面で紹介してもらえます。 ーーーー ご寄付いただいた場合、お名前(グループ名なども可能です)と寄付金額を朝日新聞地域面でご報告させていただいております。ただし、掲載は1000円以上の方に限らせていただいています。匿名も可能です。 掲載には1週間から2週間程度かかります(紙面の都合によります)。 http://www.asahi-welfare.or.jp/contribution/report/index.html ーーーーー 朝日新聞としては、「朝日ふれあい募金」として寄付を集めています。 ーーー 「朝日ふれあい募金」を12月1日から来年1月末まで募ります。皆様の善意は、子どもや高齢者、障害のある人たちのための社会福祉事業に活用させていただきます。ご寄付いただいた方のお名前は朝日新聞の地域面に掲載します(千円以上。匿名扱いもできます)。 ーーー メディアによるファンドレイジング、社会事業活動、もっと研究したいところです。 |