• もっと見る

«今週の助成金情報(2018年1月25日) | Main | 【ファンドレイジングスーパースター列伝】Vol.26 テイラー・スウィフト(アメリカ)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2018/1/19-2018/1/25 [2018年01月26日(Fri)]

2018年1月19日から2018年1月25日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

北名古屋市で「未来を語る講演会」でした! [2018年01月20日(Sat)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1240
・これまで、日本海側や農山漁村部などで、早いところでは昭和30年代から70年にわたって進んできた少子多老化と人口減少
・今後、東海道・山陽新幹線の沿線をはじめとする都市部で、超がつくほどの高速で進みます
・「これからに備える」という判断と実践を問われる過渡期にあることを、しっかり理解し、小さな判断と小さな試行を積み重ねて、未来に備えていただけること
★川北さんの記事で、こちらの課題はなんどもお伝えいただいています。また”過渡期”をという時代を表すことばなどハッとさせられる記事ばかりです。ぜひ、ご覧ください。



ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

みえNPO基金(仮称)2017年度勉強会第4回 公益財団法人佐賀未来創造基金から学ぼう 「THE☆座組」[2018年01月23日(Tue)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2893
・キーワードに「座組み」という言葉が何度も出てきたんだけれど、山田くんは組むところは考えるが、やはりそこに座るプレーヤーを必要としていて、そこで役割を果たす人たちをリスペクトしている
・だからこそ、「山田くんみたいにはやれない・・・」で終わらせずに、わたしも自分の得意を活かしてなにかできるんじゃないか、と少し気持ちを落ち着けることができた
・といっても、何かをしかけるには「覚悟」をもって動ける人がいないと始まらない
★佐賀でご活躍の山田さんのご講演。佐賀での取り組み方の背景を知ることで、反映・参考にしようと取組始めるところもでできていると思います。



ブログ「NPO法人おかえりブログ」

明日、「訪問型SST」を実施します! [2018年01月24日(Wed)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1996
・SST(ソーシャル スキル トレーニング)とは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会
・中学生約20名へ実施する予定
・冒頭では、「自立サポートセンター with」の紹介をさせていただくことになっています。
★中学生を対象にこうした勉強会で将来の役に立つ知識を学び、おかえりさんの活動も知っていただくことで、ふとした時にも思い出すのではないかと思います。
Posted by 藤川 幸子 at 10:23 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント