• もっと見る

«今週の助成金情報(2017年11月24日) | Main | NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/11/20-24)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/11/17 -11/23 [2017年11月24日(Fri)]

2017年11月17日から2017年11月23日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

久慈で「ふるさと未来づくり講演会」でした! [2017年11月22日(Wed)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1232
・同市内の山根町における「未来づくり事業」として4つのチームで活動していらっしゃるお取り組みについて伺いました。
・高齢化において全国平均より15年以上先を行く同市
・小規模多機能自治は「やるか・やらないか」でななく、「どう進めるか」という段階。
★”特効薬はなく、着実に積み重ねていくしかありません。”の一言が活動の背中を押していただいているように思います。

ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

あいちNPO市民ネットワークセンター人材育成研修「相談力UP」講座[2017年11月20日(Mon)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2859
・研修も第4回、本日はボラみみの織田さんによる「市民活動における人集めと組織づくり」。
・想定していた質問と違う質問が飛んできた!前提から違う!そんななか、相談員も相談者もがんばりました。
・お役立ち情報:ボランティア保険*県によって異なる部分もありますので、注意!
★原状をそのままにしない相談力って大事ですね。お役立ち情報も掲載いただいていますので、ぜひご覧ください。

ブログ「傍楽(はたらく)〜未来を創る仕事をしよう〜」

フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官の講演会「難民の国際保護と私たちにできること〜教育の役割〜」〜とUNHCR難民高等教育プログラム 卒業生によるディスカッション [2017年11月19日(Sun)]
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/174
・難民支援には医療や住居などの支援と同様に「教育支援」が必要であると訴えました。
・5割以上が学校に通うことが出来ていなく、教育が長期間に渡り受けらていないという現状があるそうです。
・難民への教育支援を国家の発展計画に含めていき、国家制度にアクセスさせる仕組みが必要
★こうした現状があることを知れるのも情報発信していただいているからこそです。アクションにつなげるヒントになります。

ブログ「コモンビート理事長ブログ」

ダイバーシティ&インクルージョン!〜違いを楽しめる世の中へ〜 [2017年11月22日(Wed)]
https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/116
・組織や社会の中で、多様性から価値を生み出すにはインクルージョンが必要だという考え方です。
・感覚的に、心で理解する人たちを生み出していければと思います。
・「違い」があることから、どのようにステップアップして「活かし合う」状態を作っていくのか。
★団体の活動の意味を可視化できる言葉ですね。個性を生かして作り上げられているミュージカルは感動ものです。
Posted by 藤川 幸子 at 17:43 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント