【開催案内】なぜするの?どうやるの?NPOのための事業評価入門セミナー2017年10月6日(金)夜・東京 [2017年09月09日(Sat)]
「なぜするの?どうやるの?NPOのための事業評価入門セミナー」
日 時 :2017年10月6日(金)19:00〜21:00 (18:30受付開始) 場 所 :日本財団2F大会議室(東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル) 主 催 :日本NPOセンター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NPOにも評価を、と言われる今日この頃。 「やっぱり必要なこと」「非営利活動に、評価なんて」「意外におもしろいかも」。NPOが評価に向き合うときの視線はそれぞれ。でも、そもそも事業評価って、なぜするのでしょう? 「そういう時代だから」という人もいます。いやいや、評価に限らず、こころから納得する意味が見いだせないかぎり、そこに時間と労力をかけるのはむずかしいもの。日々次から次へと現れる業務の山と向き合っているNPOが、貴重な時間を使って事業評価をする意味は、本当にあるのでしょうか?そして、やるとすれば、何から手を付けたらよいのでしょうか? ![]() このセミナーでは、評価に対するNPOの期待や不安の声を聴いてつくったブックレット『知っておきたいNPOのこと 事業評価編』を使って、対話型で事業評価の基礎を学びます。「事業評価って、なに?なぜするの?」という基本的な問いをみんなでじっくり考え、評価にはどういう分類があるのか、事業評価の基本の枠組みはどういうものなのか、評価をどのように事業に活かすのか、講師から解説と考えるヒントを提供します。 実践につなげるには、まずは知り、考えること。事業評価が持つ力と限界をきちんと見極め、「やらされる評価」ではなく、NPO自身が「やってよかった」「力になった」と言える評価をめざしましょう。 NPOの皆さんはもちろん、財団、企業、ボランティア、行政、どなたでも「NPO」「評価」のキーワードにピンときた皆さんを歓迎します。学びのついでに、ネットワークも広げてみましょう。 ■開催概要 「なぜするの?どうやるの?NPOのための事業評価入門セミナー」 日 時 :2017年10月6日(金)19:00〜21:00 (18:30受付開始) 場 所 :日本財団2F大会議室(東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル) 参加費 :1,500円(ブックレット『知っておきたいNPOのこと事業評価編』を購入済みの方は1,000円) *当日受付にて現金でお支払いください 主 催 :日本NPOセンター 共 催 :日本財団CANPANプロジェクト 協 力 :非営利組織評価センター ■お申し込み こちらのページをご覧ください。 http://www.jnpoc.ne.jp/?p=14017 *ご注意* 参加費¥1,500には、当日お渡しするブックレット代¥500が含まれています。既にブックレットを購入済み(あるいはセミナー開催日までに購入予定)で、当日ブックレットをご持参いただける方の参加費は¥1,000です。 ■セミナー概要 1. アイスブレイク/事業評価、みんなの地点を見てみよう 2. みんなはどう思う?評価をめぐるNPOの意識 3. たくさんある「評価」、それぞれ何がどう違う? 4. これが土台!事業評価の基本の考え方と流れ 5. ふたたび考える、大事な事業と評価の関係 6. 評価をNPOの力にするには――実例で考える *一部変更する場合があります ■ブックレット『知っておきたいNPOのこと 事業評価編』紹介 『知っておきたいNPOのこと事業評価編』は、トヨタ財団イニシアティブプログラム助成により、日本NPOセンターが制作した事業評価の入門ブックレットです。「評価をNPOの力にするために」をコンセプトに、NPOや学究の第一線で活躍するエキスパート達が、豊かな経験と専門性に基づいて執筆した一冊です。 〈目次〉 はじめに このブックレットの目的と活用方法 第1部 NPOが強くなるために 1.NPOが社会に応援されるために 2.目的地はどこにある?どう進む? 3.評価は事業に何をもたらすのか 4.評価は「コワい」「使えない」「めんどくさい」? 事業評価をめぐるNPOの意識調査 コラム「事業評価:国際協力で定着したのはなぜ?」 第2部 これだけは押さえておきたい評価のイロハ 1.事業を評価する?組織を評価する? 2.誰が評価する? 3.参加型評価 4.評価の潮流 コラム「評価と組織基盤強化」 第3部 事業評価の基本的な考え方と流れ 1.事業を効果的に実施していくための道具:ロジックモデル 2.事業の計画段階から始まる評価:事業評価の5つの階層 3.どのように評価をするのか:評価の設計 4.データの収集と分析・解釈 5.評価結果の報告・共有 コラム「次世代育成と事業継承に効く事業評価」 第4部 FAQ よくある質問 FAQ1〜846 コラム「社会的インパクト評価とは?」 第5部 評価の実例 1.事業運営の羅針盤としての評価 2.評価は、コミュニケーション 3.緊急・復興支援では「中間評価」が効く! コラム「評価の前に行うべきこと」 評価に関する倫理 もっと知りたい!評価のお役立ち情報 事業評価の基本用語 ★事前に購入したい方はこちらから:http://www.jnpoc.ne.jp/?p=13646 ■講師紹介 今田 克司(いまた かつじ) 日本NPOセンター 常務理事 1996年、米国で日米NPOセクターの人材交流を推進する日米コミュニティ・エクスチェ ンジ(JUCEE)を立ち上げ、事務局長。2000年 に帰国し、CSO連絡会の事務局長を経て、2004年より市民社会の役割に関する 普及活動をすすめるCSOネットワークの共同事業責任者。世界の貧困をなくすグローバル・キャンペーン(GCAP)に参加する日本のネットワークの事務局長などを務めた。2008年より、市民社会の強化を推進するCSOのグローバルな連合体であるCIVICUS (南アフリカ)にて事務局次長。2012-13年 に事務局長代理。一般財団法人CSOネットワーク代表理事、SDGs市民社会ネットワーク業務執行理事、CIVICUSシニア・アドバイザー。日本評価学会認定評価士(2014年)。 ■お問い合わせ 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(担当:清水) メール:rsearch@jnpoc.ne.jp 電話:03-3510-0855 イベントの詳細はこちら。 http://www.jnpoc.ne.jp/?p=14017 |