NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/8/25-8/31 [2017年09月04日(Mon)]
2017年8月25日から2017年8月31日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。
ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」 みやぎ生協で「地域と未来に応えるために生協に求められる進化」についてお話ししました! [2017年08月30日(Wed)] https://blog.canpan.info/dede/archive/1216 ・地域と未来に応える生協であるために、求められる進化についてお話しさせていただきました。 ・社会も、人々のくらし方も、これからは、これまで以上に変化を重ねていきます。 ・地域づくりやよりよい社会づくりを、支えあいながら進めてこられた生活協同組合にとって、社会が変わるなら、事業と組織を進化させるのは、当然のことですよね。 ★生活協同組合は、身近な存在ながらその変化にはあまり気付いてこなかったため、興味深く読ませていただきました! ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」 基本は一緒「多様な主体との連携」:第33回全国自治体政策研究交流会議 山梨甲府大会[2017年08月25日(Fri)] https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2820 ・今日のキーワードは「多様な主体との連携」。 ・出ていくのは仕方ない。いつか地元に戻って面白いことをやりたいと、外で話せるように。 ・「主体」の当事者意識の持ち方・有効な合意形成とは?連携はその先。 ★地域の様々な方と連携することは大切ですね。 ブログ「傍楽(はたらく)〜未来を創る仕事をしよう〜」 見世物小屋があった時代 [2017年08月27日(Sun)] https://blog.canpan.info/hataraku/archive/168 ・昔はおばけ屋敷は「見世物小屋」であり、障害をもった方が見世物として働いていたのだそう。 ・第三者にはわかならいこともあるのだろうからと、もやもやしたものを感じました。 ・当事者不在の議論が中心になされることが最近多いなと思っており、とても違和感を感じています。 ★当事者不在の議論、とても考えさせられる言葉です。 ブログ「NPO法人おかえりブログ」 広がっていくといいな。 [2017年08月31日(Thu)] https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1933 ・「生活のサポート」の前に訪れたある行政機関。一年前に一度だけお会いしただけだったのですが、法人名と私の名前を憶えていてくださっていて驚きました。 ・「おかえり」の活動や思いについて正確にご理解くださっていることに感激。 ・こうしたあたたかい人の輪、広がっていくといいな。 ★活動に共感し、応援してくれる人たちの輪が広がっていくことは、とても心強いことですね。 |