• もっと見る

«NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/8/18-8/24 | Main | 今週の助成金情報(2017年8月28日)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) [2017年08月28日(Mon)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
総務省
平成29年度政府調達セミナー及び政府調達年次会合の開催案内
http://www.soumu.go.jp/menu_news/gyouji/02kanbo04_04000092.html
「平成29年7月22日からの秋田県内の大雨による被災者の皆様への生活支援情報と相談窓口」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/107317_0810.html


経済産業省
トイレットペーパーを備蓄しましょう!
〜トイレットペーパーの備蓄推進に関するパネル展示を行います〜
http://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170824002/20170824002.html
健康経営優良法人2017(中小規模法人部門)を追加認定しました!
http://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170823001/20170823001.html
「大学発ベンチャー表彰2017」受賞者が決定し、表彰式を開催します!
http://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821007/20170821007.html
第15回産学官連携功労者表彰〜つなげるイノベーション大賞
〜経済産業大臣賞が決定しました
http://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821005/20170821005.html
「中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム(飛躍Next Enterprise)」の公募を開始しました〜中堅・中小・ベンチャー企業等をシリコンバレー等のイノベーション先進都市5エリアに派遣〜
http://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821004/20170821004.html
水素・燃料電池自動車関連規制に関する検討会(第1回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/safety_security/suiso_nenryodenchi/001_haifu.html


国土交通省
スーパー・メガリージョン構想検討会の設置
〜リニア中央新幹線等の高速交通ネットワークによる国土構造大変革の効果を如何にして引き出すか〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000111.html
主要都市の地価は86%の地区で上昇基調〜平成29年第2四半期の地価LOOKレポートの結果〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000143.html
官民連携(PPP/PFI)事業の推進に向けた首長意見交換会(北陸ブロック)の開催結果(概要)
〜首長の考えを発信し、北陸ブロックの PPP/PFI を促進〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000064.html
「Disaster Prevention Portal / 防災ポータル」を開設!
〜2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けた首都直下地震対策ポータルサイト〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000066.html
9月10日は「下水道の日」です
〜水がキレイになる仕組み、特別にお見せします〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000355.html
『下水熱利用アドバイザー』の派遣を希望する団体を募集します
〜下水熱利用の課題解決をサポートし、省エネ・省CO2化を推進〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000354.html
汚水処理人口普及率が90%を突破しました!
〜汚水処理施設の未普及地域解消に向けて〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000352.html
「公共交通事故被害者等支援フォーラム」を開催します
〜より的確な被害者等支援の実現に向けて〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000161.html
糸魚川市の大規模火災からの復興まちづくり計画の公表
〜国土交通省による計画策定への協力と今後の復興事業への支援〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000019.html
「水災害に関する防災・減災対策本部(第5回)」及び「南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策本部(第7回)」合同会議の開催について
〜 「防災意識社会」への転換 の加速化 〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000065.html


環境省
平成29年度動物愛護週間中央行事「どうぶつ愛護フェスティバル」等の開催について
https://www.env.go.jp/press/104448.html
第19回日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM19)の結果について
https://www.env.go.jp/press/104439.html
中央環境審議会水環境部会水生生物保全環境基準類型指定専門委員会(第33回)の開催について
https://www.env.go.jp/press/104415.html
国内希少野生動植物種の追加及び削除等に係る中央環境審議会答申について
https://www.env.go.jp/press/104451.html
国立公園・国定公園における公園計画の一部変更及び生態系維持回復事業計画の策定等に係る中央環境審議会の答申について
https://www.env.go.jp/press/104443.html
平成28年度末の汚水処理人口普及状況について
https://www.env.go.jp/press/104441.html
新たな循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針(案)に対する意見募集(パブリックコメント)について
https://www.env.go.jp/press/104431.html
第15回産学官連携功労者表彰〜つなげるイノベーション大賞〜 
環境大臣賞 受賞者の決定について
https://www.env.go.jp/press/104442.html
気候変動シンポジウム「気候変動によるリスク ―私たちはどう立ち向かうか―」の開催について
https://www.env.go.jp/press/104462.html


文部科学省
「スペシャルサポート大使」任命式の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/08/1394373.htm
第27回全国産業教育フェア秋田大会における「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業発表会」の開催について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/shinko/1394132.htm
2017文教施設セミナー「未来につながる学校づくりセミナー」の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1393830.htm
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
2017全国コミュニティ・スクール研究大会 in 岐阜 実施報告
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/suishin/detail/1389107.htm
データ関連人材育成プログラム 選定機関一覧
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/data/1394186.htm
平成29年度科学技術人材育成費補助事業「データ関連人材育成プログラム」の選定機関の決定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/data/1394149.htm
学校における働き方改革特別部会(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/siryo/1393809.htm
学校における働き方改革特別部会(第1回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/siryo/1393810.htm


内閣府
地域の経済2017
http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr17/cr17.html
政策課題分析シリーズ
http://www5.cao.go.jp/keizai3/seisakukadai.html
第254回 消費者委員会本会議
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2017/254/shiryou/index.html
都道府県別経済財政モデル資料
http://www5.cao.go.jp/keizai3/pref_model.html
特定非営利活動法人に関する実態調査 (調査協力のお願い)
https://www.npo-homepage.go.jp/news/2017npojittai-chousa


農林水産省
九州北部豪雨により被害を受けた福岡県朝倉市における直轄治山災害関連緊急事業の着手について
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tisan/170825_33.html
平成28年度末の汚水処理人口普及状況について
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/seibi/170823.html
「平成29年梅雨期における豪雨及び暴風雨による農林水産関係被害への支援対策」の説明会の開催について
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/170822_11.html
「第15回 産学官連携功労者表彰〜つなげるイノベーション大賞〜」における農林水産大臣賞受賞者の決定及び授賞式の開催について
http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/170821.html


中小企業庁
平成29年度予算「商店街活動におけるPDCAサイクル活用促進事業」の実施事業者の公募を開始します
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2017/170824PCDA.htm


厚生労働省
医療費の地域差分析
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/database/iryomap/index.html
市町村国民健康保険における保険料の地域差分析
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/database/iryomap/hoken.html
平成30年度の「児童福祉週間」にふさわしい標語を募集します
募集期間:平成29年9月1日(金) 〜 平成29年10月20日(金)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000175261.html
「治療と仕事の両立支援」のキャラクター投票を実施します
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000175209.html
平成28年度キャリアコンサルタント登録制度の実施状況を公表します
〜制度創設初年度で約2万6千人がキャリアコンサルタントとして登録〜
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000175180.html
2017年6月21日 第9回がん診療提供体制のあり方に関する検討会(議事録)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000175271.html
2017年7月6日 第1回職域におけるがん検診に関するワーキンググループ(議事録)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000175270.html
2017年6月21日 第6回がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会(議事録)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000175268.html
2017年7月28日 第4回 視覚障害の認定基準に関する検討会(議事録)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000175267.html
「ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2017」の開催と出展者の募集について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000175024.html
平成29年度全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000174789.html


財務省
「エビデンスに基づく政策形成」とは何か
http://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2017_08.pdf


復興庁
平成 29 年度宮城サイクルツーリズム推進事業 公募要項
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat9/sub-cat9-1/h29/20170825_youkou.pdf


外務省
2017年TICAD閣僚会合
共同議長サマリー(主な要素)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000283762.pdf
アフリカ開発会議(TICAD)閣僚会合(結果概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/af/af1/page1_000381.html
河野外務大臣臨時会見記録
(平成29年8月24日(木曜日)21時00分 於:モザンビーク・マプト・ポラナホテル)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken4_000554.html
堀井外務大臣政務官のUNDP主催「サブサハラ・アフリカにおける所得不平等のトレンド」報告書発表式典出席
http://www.mofa.go.jp/mofaj/afr/af2/page3_002198.html
堀井外務大臣政務官の「日・アフリカ民間セクターとの対話」出席
http://www.mofa.go.jp/mofaj/afr/af2/page3_002196.html
「中央アジア+日本」対話・第10回東京対話
サイドイベント・中央アジア料理動画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ca_c/page23_002183.html
「中央アジア+日本」対話・第10回東京対話の開催
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_004938.html
Posted by 藤川 幸子 at 10:06 | 省庁情報 | この記事のURL | コメント(1)
コメントする
コメント
お世話になっております、長野県NPO法人元気お届け隊と申します。
団体では、東日本大震災復興支援きずなプロジェクトの後方支援として、交流イベントを企画・運営・開催をいたしております。

長野県千曲市で開催のきずなプロジェクトは、震災当初から子供たちを思い切り元気に外で遊ばせたいと、サッカー関係者による、スポーツを通しての交流大会を開催をいたしており、今年第7回を無事開催いたすことが出来ました。

昨年は、日本財団様より長野県に助成いただいた中から3万円頂き、イベントの資金に使はせていただきました。

年月が経つにつれ、支援が薄れてきて運営が危ぶまれております。
震災地域では、いまだ心も復興が進まず、諦めムードが漂っております。
政治や大人の事情で子どもの夢と希望を奪うことは絶対にあってはならない事と思います。

資金の関係上、震災地域の子供たちを招待しての開催は、今年でいったん幕を下ろしました。
しかしながら要望も強く、来年度も何とか開催いたしたく方法を模索いたしております。

今年までの運営方法、リストバンド販売による資金調達と、サッカー協会と善意の方々によるご寄付にて数百万を集め、震災地域の子供たちを招待して、何とか開催いたしてきました。

どうぞ、お知恵とお力をお貸しいただけたらとお願い申し上げます。
よろしくお願い致します。
NPO法人元気お届け隊 理事長 長浦とし子

Posted by: 長浦とし子  at 2017年08月30日(Wed) 21:46