• もっと見る

«【開催案内】IIHOE&日本財団CANPAN・NPOフォーラム NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)活用についての報告&共有会 2017年10月2日(月)午後・東京 | Main | NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/8/18-8/24 [2017年08月25日(Fri)]

2017年8月18日から2017年8月24日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

需要より、課題が増え続ける社会だからこそ、活動・事業より、しくみをつくる [2017年08月24日(Thu)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1213
・本日、8月25日は、IIHOEの創立記念日(1994年)でもあり、僕の53歳の誕生日でもあります。
・受動的な対処から、能動的な予防へ。
・他の団体などの力を借りて、大きな現場、つまり、しくみをつくり、育て続けることが不可欠です。
★お誕生日、創立記念日おめでとうございます。ブログ記事に書かれているこれからを見据えたメッセージをぜひご覧ください。

ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

元祖「お・も・て・な・し」は10年以上も前、瀬戸にあったのだ。 東大手サロン【第20回】愛・地球博のおもてなしボランティアで学んだ市民活動支援のコツ[2017年08月24日(Thu)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2818
・誰かが書いた絵に載るのではなくって、一緒に絵を描いていく。
・コアメンバーの「熱意」があって、ボランティアのモチベーションが高かった。
・東京オリンピックとか、大規模イベントのボランティア・コーディネートに関わる人にはぜひとも聞いていただきたい内容だった。
★創りだすところから一緒に行うことで、愛着もモチベーションもより一層高くなるのがポイントと思いました。

ブログ「傍楽(はたらく)〜未来を創る仕事をしよう〜」

「セオリー・オブ・チェンジ(ToC)書籍化プロジェクト」に参加しました! [2017年08月22日(Tue)]
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/166
・ToCとは、社会変革を目指すビジネスにとっての事業戦略の"背骨"となるフレームワークのことを指します。
・この事業を立ち上げた背景には「NPO経営者や中核スタッフの燃え尽き」「経営陣と現場が噛み合わない」という問題意識があったということ
・身近で聞いたことある話ですし、自分の将来を考えたときに他人事には思えなかったから
★「ToC」を初めて聞きました。書籍化楽しみです。今後の記事もお楽しみに!ですね。


ブログ「NPO法人おかえりブログ」

「大丈夫だよ。言っていいんだよ。一緒に考えよう。」 [2017年08月23日(Wed)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1923
・今日は朝から「生活のサポート」に行ってきました
・「言ってもいいんだ」「相談していいんだ」そう思えることが大事。
・「大丈夫だよ。言っていいんだよ。一緒に考えよう。」そう伝えていきたい。
★困っていることについて一緒に考えてもらえる「NPO法人おかえり」さんのような環境って本当に大切だと思います。

ブログ「志的ブログ by NPOのための弁護士ネットワーク」

クラウドファンディングと法律(8/23志的勉強会レポート)
https://blog.canpan.info/npolawnet/archive/52
・感心の高いテーマであったためか、約45名の方にお集まりいただきました。
・READYFOR株式会社にてキュレーターとして多くのプロジェクトに携わって来られた石渡さんから、クラウドファンディングの基礎知識のプレゼンテーションを頂きました。
・実際のクラウドファンディングの成功例をベースにしたケーススタディを用いて、ディスカッションを行い、クラウドファンディングの基礎を体感しました。
★可能性が広がるクラウドファンディング。当日の質疑応答も活発でした。ぜひ、ご覧ください。
Posted by 藤川 幸子 at 12:23 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント