• もっと見る

«今週の助成金情報(2017年8月21日) | Main | 【開催案内】IIHOE&日本財団CANPAN・NPOフォーラム NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)活用についての報告&共有会 2017年10月2日(月)午後・東京»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/8/11-8/17 [2017年08月22日(Tue)]

2017年8月11日から2017年8月17日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

角田市で「支え合い地域づくり庁内研修会」でした [2017年07月12日(Wed)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1211
・地方自治体行政の職員は、前例の内側だけで事務をなぞるのではなく、人類史上かつて誰も経験したことがない高齢化社会をしっかり生き続けるために
・新たなしくみや営みを考え、話し、試し、確立し、磨き続けるしかないのでは?
・甚だ些少ながらふるさと納税させていただいた同市の「株主」の一人としても、とても気になってしまいました。
★ブログ記事添付の資料もぜひご一読ください。

ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

JIELアサーション講座〜PM理論というブレイクスルー→問題解決に役立つアサーションだったよ、ほんとに。[2017年08月12日(Sat)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2811
・「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」(エリック・バーン)
・PM理論(パフォーマンス機能とメンテナンス機能)、成果と人間関係づくり
・会計・税務と直接は関係しないけれど、会計が組織のパフォーマンスを評価するものであるとしたら、傍らのメンテナンスをよくしていくのが体験学習なのかも。
★直接は関係しないけど、遠回しに関係していることに発見できるとさらに広がりが増しますね。

ブログ「傍楽(はたらく)〜未来を創る仕事をしよう〜」

NPO法人パノラマの正会員になりました!〜「高校内居場所カフェ事業」と支援しない支援「居場所居酒屋」〜 [2017年08月11日(Fri)]
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/165
・パノラマは、引きこもりなどの困難を抱える若者を長年支援している
・パノラマとの本格的な出逢いは、2015年11月の高校内居場所カフェ「ぴっかりカフェ」に初めてボランティアとして参加したことでした。
・なので、こうやって、地域の人や一般市民を若者の協力者として巻き込んでいく活動はとても重要かと思います。
★なにがきっかけ(機会を設けて)で、このようにコミットしていくのかもポイントですね。

ブログ「NPO法人おかえりブログ」

さぁ、今日も前に進もう。 [2017年08月17日(Thu)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1916
・「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」
・そう言える環境をつくりたいと、活動を始めてまもなく8年になります。
・昨日は「おかえり」メンバーや「with」スタッフといろんな話をしながら、あたたかいなぁと感じていました。
★場にとって安心とあたたかいはとても大切だなと思います。
Posted by 藤川 幸子 at 14:42 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント