平成21年広報啓発活動(カード・リーフレット) が公開されました。
広報啓発活動(カード・リーフレット)
携帯用カードの印刷
1、二つ折り名刺版サイズ 4月 印刷
キャンペーンで11500枚配布
講演会、その他行事、各区役所窓口等で配布
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
2010年06月29日
平成21年広報啓発活動(犯罪被害者週間 他)
平成21年広報啓発活動(犯罪被害者週間 他) が公開されました。
犯罪被害者週間(道民のつどい)
公開講演会の他に展示コーナーを設けて自作の
「被害者支援パネル」を展示し、このパネルは機会
があるたびに展示し、使用しています。
犯罪被害者週間(国民のつどいin釧路)
当センターからは2名の相談員が参加しました。
展示コーナーに「被害者支援パネル}を設置し、
広報啓発活動に使用しています。
12時間電話相談
電話機を1台増設し、計2台で12時間の電話相談を実施。
相談員延べ6名 弁護士延べ6名 統括・総括・支援活動員4名
場所 北海道被害者相談室
日時 平成21年11月27日 9:00〜21:00まで12時間
*相談件数 別紙の通り(添付無し)
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
犯罪被害者週間(道民のつどい)
公開講演会の他に展示コーナーを設けて自作の
「被害者支援パネル」を展示し、このパネルは機会
があるたびに展示し、使用しています。
犯罪被害者週間(国民のつどいin釧路)
当センターからは2名の相談員が参加しました。
展示コーナーに「被害者支援パネル}を設置し、
広報啓発活動に使用しています。
12時間電話相談
電話機を1台増設し、計2台で12時間の電話相談を実施。
相談員延べ6名 弁護士延べ6名 統括・総括・支援活動員4名
場所 北海道被害者相談室
日時 平成21年11月27日 9:00〜21:00まで12時間
*相談件数 別紙の通り(添付無し)
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
平成21年度広報啓発事業(街頭啓発)
平成21年度広報啓発事業(街頭啓発) が公開されました。
広報啓発事業
犯罪被害者週間キャンペーン事業
犯罪被害者週間の啓蒙、被害者支援の必要性を道民に広報活動を
被害者週間に合わせて実施致しました。
場所1 JR札幌駅西口コンコース
日時 平成21年11月25日 12:00〜13:30
資料配布数 7500個配布
参加者 カウンセリングセンター職員 24名
北海道環境生活部くらし安全課 職員 課長 他 3名
北海道警察本部被害者対策室担当官 室長 他 4名
北海道警察 札幌中央警察署 6名
札幌市 1名
札幌 法テラス 職員 1名
札幌高等検察庁 職員 2名
北星学園大学 学生 4名
北翔大学 学生 9名
場所2 札幌地下街 三越前広場
日時 平成21年11月21日17:30〜18:30
配布資料数 4000個配布
参加者 カウンセリングセンター職員 5名
北海道環境生活部くらし安全課 1名
北海道警察本部被害者対策室 2名
札幌市 1名
配布資料 合計11500部配布
後援 北海道・札幌市・北海道警察本部
札幌弁護士会犯罪被害者支援委員会
北海道被害者支援連絡協議会
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
広報啓発事業
犯罪被害者週間キャンペーン事業
犯罪被害者週間の啓蒙、被害者支援の必要性を道民に広報活動を
被害者週間に合わせて実施致しました。
場所1 JR札幌駅西口コンコース
日時 平成21年11月25日 12:00〜13:30
資料配布数 7500個配布
参加者 カウンセリングセンター職員 24名
北海道環境生活部くらし安全課 職員 課長 他 3名
北海道警察本部被害者対策室担当官 室長 他 4名
北海道警察 札幌中央警察署 6名
札幌市 1名
札幌 法テラス 職員 1名
札幌高等検察庁 職員 2名
北星学園大学 学生 4名
北翔大学 学生 9名
場所2 札幌地下街 三越前広場
日時 平成21年11月21日17:30〜18:30
配布資料数 4000個配布
参加者 カウンセリングセンター職員 5名
北海道環境生活部くらし安全課 1名
北海道警察本部被害者対策室 2名
札幌市 1名
配布資料 合計11500部配布
後援 北海道・札幌市・北海道警察本部
札幌弁護士会犯罪被害者支援委員会
北海道被害者支援連絡協議会
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
平成21年度支援活動事業
平成21年度支援活動事業 が公開されました。
支援活動事業
電話・面接相談
日数 ・・・ 242日
相談員数・・・ 484名+4名 488名
相談件数・・・ 1335件
内 直接支援(弁護士相談)14件
自宅訪問 2件
病院等付添 3件
法廷付添 4件
*詳細 平成21年度 別紙内訳集計表(添付無)
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
支援活動事業
電話・面接相談
日数 ・・・ 242日
相談員数・・・ 484名+4名 488名
相談件数・・・ 1335件
内 直接支援(弁護士相談)14件
自宅訪問 2件
病院等付添 3件
法廷付添 4件
*詳細 平成21年度 別紙内訳集計表(添付無)
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
平成21年度全国被害者研修会等への参加
平成21年度全国被害者研修会等への参加 が公開されました。
全国被害者研修会等への参加
ネットワーク総会 欠席
ネットワーク北海道東北ブロック直接支援セミナー 6・22支出 2名参加
被害者支援セミナー(旅費先方負担) 7・ 3支出 1名参加
ネットワーク秋期全国研修会 9・30支出 2名参加
(自費で3名参加)
ネットワーク直接支援実地研修北海道東北 12・10支出 1名参加
犯罪被害者週間 国民のつどいin釧路 9・29支出 2名参加(日帰り)
ネットワーク直接支援実地研修 1・29支出 1名参加
日本精神衛生学会 研究発表並びに参加 11・16支出 1名参加
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
全国被害者研修会等への参加
ネットワーク総会 欠席
ネットワーク北海道東北ブロック直接支援セミナー 6・22支出 2名参加
被害者支援セミナー(旅費先方負担) 7・ 3支出 1名参加
ネットワーク秋期全国研修会 9・30支出 2名参加
(自費で3名参加)
ネットワーク直接支援実地研修北海道東北 12・10支出 1名参加
犯罪被害者週間 国民のつどいin釧路 9・29支出 2名参加(日帰り)
ネットワーク直接支援実地研修 1・29支出 1名参加
日本精神衛生学会 研究発表並びに参加 11・16支出 1名参加
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
平成21年被害者相談員研修会
平成21年被害者相談員研修会 が公開されました。
毎月第一金曜日を定例の被害者研修日と設定し、直接支援を含めた
相談事業にかかる研修会を実施しています。平成21年度は精神科医
を講師として招聘し、全道相談員研修会を1回と、定例研修会を4回実施
致しました。
第1回研修会(全道研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成21年5月9日13:30〜15:30
題名 ・・・ 「被害者支援の実際」〜聴き方、応え方〜
ケース提供者・・・善養寺 圭子 氏(被害者相談室 室長)
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)4階 大会議室
第2回研修会(定例研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成21年7月3日18:00〜20:00
参加者 ・・・ 被害者相談室相談員17名 直接支援活動員4名
場所 ・・・ 当センター会議室
ケース検討・・・ 長年にわたり電話をかけてくるケース
第3回研修会(定例研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成21年9月4日18:00〜20:00
参加者 ・・・ 被害者相談室相談員17名 直接支援活動員4名
場所 ・・・ 当センター会議室
ケース検討・・・ 交通事故被害者面接の被害者遺族のケース
第4回研修会(定例研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成22年1月15日18:00〜20:00
参加者 ・・・ 被害者相談室相談員16名 直接支援活動員4名
場所 ・・・ 当センター会議室
ケース検討・・・ わが子が被害にあった母親をどう支えたらよいか
第5回研修会(定例研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成22年2月5日18:00〜20:00
参加者 ・・・ 被害者相談室相談員16名 直接支援活動員4名
場所 ・・・ 当センター会議室
ケース検討・・・ 相談室での支援の仕方
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
毎月第一金曜日を定例の被害者研修日と設定し、直接支援を含めた
相談事業にかかる研修会を実施しています。平成21年度は精神科医
を講師として招聘し、全道相談員研修会を1回と、定例研修会を4回実施
致しました。
第1回研修会(全道研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成21年5月9日13:30〜15:30
題名 ・・・ 「被害者支援の実際」〜聴き方、応え方〜
ケース提供者・・・善養寺 圭子 氏(被害者相談室 室長)
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)4階 大会議室
第2回研修会(定例研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成21年7月3日18:00〜20:00
参加者 ・・・ 被害者相談室相談員17名 直接支援活動員4名
場所 ・・・ 当センター会議室
ケース検討・・・ 長年にわたり電話をかけてくるケース
第3回研修会(定例研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成21年9月4日18:00〜20:00
参加者 ・・・ 被害者相談室相談員17名 直接支援活動員4名
場所 ・・・ 当センター会議室
ケース検討・・・ 交通事故被害者面接の被害者遺族のケース
第4回研修会(定例研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成22年1月15日18:00〜20:00
参加者 ・・・ 被害者相談室相談員16名 直接支援活動員4名
場所 ・・・ 当センター会議室
ケース検討・・・ わが子が被害にあった母親をどう支えたらよいか
第5回研修会(定例研修会)
講師 ・・・ 阿部 幸弘 先生(精神科医)
日時 ・・・ 平成22年2月5日18:00〜20:00
参加者 ・・・ 被害者相談室相談員16名 直接支援活動員4名
場所 ・・・ 当センター会議室
ケース検討・・・ 相談室での支援の仕方
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
公開講演会 平成22年3月16日
公開講演会 平成22年3月16日 が公開されました。
公開講演会
演題 ・・・ 「自殺予防とメンタルヘルス」〜若者のうつを中心に〜
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)大ホール
講師 ・・・ 傳田 健三 氏(北海道大学大学院 教授・当センター理事長)
日時 ・・・ 平成22年3月16日18:30〜20:30
参加者・・・一般市民242名
入場料・・・無料
資料 ・・・ レジュメ・講演記録・ポスター・チラシ・写真
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
公開講演会
演題 ・・・ 「自殺予防とメンタルヘルス」〜若者のうつを中心に〜
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)大ホール
講師 ・・・ 傳田 健三 氏(北海道大学大学院 教授・当センター理事長)
日時 ・・・ 平成22年3月16日18:30〜20:30
参加者・・・一般市民242名
入場料・・・無料
資料 ・・・ レジュメ・講演記録・ポスター・チラシ・写真
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
公開講演会 平成22年1月22日
公開講演会 平成22年1月22日 が公開されました。
公開講演会
演題 ・・・ 「私の被害者体験」
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)大ホール
講師 ・・・ 河野 義行 氏(松本サリン事件被害者)
日時 ・・・ 平成22年1月22日18:30〜20:30
参加者・・・一般市民341名
入場料・・・無料
資料 ・・・ レジュメ・講演記録・ポスター・チラシ・写真
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
公開講演会
演題 ・・・ 「私の被害者体験」
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)大ホール
講師 ・・・ 河野 義行 氏(松本サリン事件被害者)
日時 ・・・ 平成22年1月22日18:30〜20:30
参加者・・・一般市民341名
入場料・・・無料
資料 ・・・ レジュメ・講演記録・ポスター・チラシ・写真
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
公開講演会 平成21年12月16日
公開講演会 平成21年12月16日 が公開されました。
公開講演会(平成21年度犯罪被害者等支援蠕動全道研修会 道民のつどい)
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)大ホール
日時 ・・・ 平成21年12月16日18:35〜20:35
演題1・・・ 「被害者支援の制度とこころ」
講師 ・・・ 高橋 シズヱ 氏(地下鉄サリン事件被害者の会 代表世話人)
演題2・・・ 「被害者支援におけるカウンセリングの意義」
〜犯罪被害者等からの相談に関するスーパーバイズ事業を実施して〜
講師 ・・・ 田辺 等 氏(北海道立精神保健福祉センター 所長)
報告 ・・・ 「北海道被害者相談室における取り組みについて」
報告者・・・(社)北海道家庭生活総合カウンセリングセンター
参加者・・・ 一般市民300名
入場料・・・ 無料
資料 ・・・ レジュメ・ポスター・チラシ・写真
*内閣府、北海道、北海道警察、北海道教育委員会と当センター共催で
「犯罪被害者等支援研修会」(道民のつどい)として実施致しました。
*経費の大部分は、北海道が負担して頂き、当センターは、被害者週間
キャンペーンなどで、広報、啓発、啓蒙に当たりました。
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
公開講演会(平成21年度犯罪被害者等支援蠕動全道研修会 道民のつどい)
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)大ホール
日時 ・・・ 平成21年12月16日18:35〜20:35
演題1・・・ 「被害者支援の制度とこころ」
講師 ・・・ 高橋 シズヱ 氏(地下鉄サリン事件被害者の会 代表世話人)
演題2・・・ 「被害者支援におけるカウンセリングの意義」
〜犯罪被害者等からの相談に関するスーパーバイズ事業を実施して〜
講師 ・・・ 田辺 等 氏(北海道立精神保健福祉センター 所長)
報告 ・・・ 「北海道被害者相談室における取り組みについて」
報告者・・・(社)北海道家庭生活総合カウンセリングセンター
参加者・・・ 一般市民300名
入場料・・・ 無料
資料 ・・・ レジュメ・ポスター・チラシ・写真
*内閣府、北海道、北海道警察、北海道教育委員会と当センター共催で
「犯罪被害者等支援研修会」(道民のつどい)として実施致しました。
*経費の大部分は、北海道が負担して頂き、当センターは、被害者週間
キャンペーンなどで、広報、啓発、啓蒙に当たりました。
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
公開講演会 平成21年7月30日
公開講演会 平成21年7月30日 が公開されました。
公開講演会
演題 ・・・ 「職場のメンタルヘルス」〜職場、ストレス、うつ、こころの声に耳を傾けよう〜
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)大ホール
講師 ・・・ 傳田 健三 氏(北海道大学大学院 教授・当センター理事長)
日時 ・・・ 平成21年7月30日18:30〜20:30
参加者・・・一般市民260名
入場料・・・無料
資料 ・・・ レジュメ・講演収録・ポスターチラシ・写真
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)
公開講演会
演題 ・・・ 「職場のメンタルヘルス」〜職場、ストレス、うつ、こころの声に耳を傾けよう〜
場所 ・・・ 道民活動センタービル(かでる2・7)大ホール
講師 ・・・ 傳田 健三 氏(北海道大学大学院 教授・当センター理事長)
日時 ・・・ 平成21年7月30日18:30〜20:30
参加者・・・一般市民260名
入場料・・・無料
資料 ・・・ レジュメ・講演収録・ポスターチラシ・写真
成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)