• もっと見る
Main | 2007年11月»
プロフィール

ぬーのさんの画像
<< 2007年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
最新コメント
せとぽん
気の緩み (01/10)
せとぽん
一方通行で終わるかもしれない (11/17)
こがちゃんさまへ
美味しいお団子 (11/11)
こがちゃん
美味しいお団子 (11/10)
こがちゃん
存在が大きく影響している (10/26)
ぬーの
感謝申し上げる (10/25)
せとぽん
感謝申し上げる (10/23)
鹿児島管理組合員
成果が実を結ぶ (10/11)
大京労働組合
全国マンション問題研究会 (09/18)
ぬーの
初デビュー (09/14)
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/core2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/core2/index2_0.xml
コミュニティビジネスへの道(3) [2007年10月23日(Tue)]
NPO法人宮崎県マンション管理組合連合会は、以下の経緯をたどっている。

平成2002年04月13日 23マンション管理組合の役員が集まり交流会を開催。

平成2002年11月17日 宮崎県マンション管理組合連合会設立総会。

平成2003年04月25日 NPO法人全国マンション管理組合連合会入会。

平成2003年07月23日 宮崎県からNPO法人認証を得る。

平成2003年10月01日 みやざきNPOハウスへ入居と同時に、専従職員配置。

みやざきNPOハウスへ事務所を構えると同時に、専従職員としてNPO活動に専念することになる。
この日から安定した収入を得ていた会社勤めを棄て、希望だけを頼りにしたNPOの世界へ足を踏み入れることになる。

実は、専従職員として働くことを決断するまでには、紆余曲折があった。

家族をどのように説得するか。

理事からの了承を取り付けることができるのか。

果たしてNPO活動を専念しながら、本当に生活が成り立つのか。

年金が支給されるのも15年以上の先の話だし、収入のあてはあるのか。

etc(エトセトラ)・・・

当時は大変不安な気持ちだった。

私が決断しようとしていることが間違っていないのか、すがる思いで京都市で20年以上活動に従事している団体関係者に相談してみると。

分譲マンションのストック数は、減ることはない。

今後も新築マンションが建設されるから増え続けることになる。

そうなると、マンション問題で悩んでいる人も必ず多くなる。

ニーズはあるのだから、きっと会員になってくれるはずだ。

それに、腹をくくって本気で取り組んだら、何とか成るのではないかと。

というもの、宮崎県のマンションストック数は全国37番目。
大都市圏と比べて圧倒的に少ない。
しかし、かすかな望みに賭けることにした。

そんな矢先に、田中尚樹氏と井上氏からコミュニティビジネスの伝授を受け、「これだと思い」行動に移していくことになる。
世の中すてたもんじゃないなぁ [2007年10月22日(Mon)]
分譲マンションは一戸建ての違い、ご近所付き合いをしなくていいから購入したという声は、よく聞かれる。
確かに玄関ドアを閉めれば、プライバシーも守れるし、防犯性も優れているので安心だと思って購入した人も多い。

マンションは共同住宅なので、隣近所に迷惑をかけなければ、快適な住環境を得られることもある。
それは、住まい方のルール(管理規約という。)を住民が尊重して成り立っている。
そのルールを守らないと、トラブルが発生する。
今朝もトラブルに巻き込まれ、それを処理するのにあちらこちらに連絡して、一通り済ませて出勤する。

マンション住まいをして、20年近くになる。
前半の10年間は、マンション管理組合や地域の活動には、一切かかわりを持たなかった。
後半の10年間は、その逆で積極的に活動にかかわり、今ではNPOの代表として、あちらこちらで相談を受けたり、講演もしている。

何でこんなに、自分は変わってしまったのだろうかと、不思議に思うことがある。
以前は、人前でしゃべったり、ましてや世のため人のためにボランティア活動など、とんでもないと思っていた人種。

それが、あることをきっかに変化していく。
それは、マンション管理組合理事長を体験したことにつきる。
問題山積のマンションを改善していく過程で、住民から「良くしていただき助かっています」とか、心をこめて「ごくろうさま」と声をかけられ、感謝されることに感動を覚えた。

その感動が今も続いている。
世の中すてたもんじゃないなぁー
クチコミ温泉宿ランキング1位 [2007年10月22日(Mon)]
仕事の疲れを癒しに温泉旅行としゃれこんだが、何年ぶりかの霧島温泉郷。
ずいぶんごぶさたしているので、どの温泉にしようかと迷った末に、赤松林の露天風呂が貸切ることができる「旅行人山荘」へ日帰り温泉旅行。



会社勤めのときは、時間と暇があれば夫婦でよく温泉に出掛けていた。
妻の影響で私も温泉大好き人間となり、宮崎県内の温泉と霧島温泉郷には、休日のたびに取材を兼ねて温泉めぐりをしたものだ。

そのかいあって、1999年に「カトレア情報館」というホームページを夫婦で開設していた。
妻は、「温泉」と「グルメのお店」を担当し、私は当時経験した「マンション管理組合奮闘記」、野茂投手の大リーグ試合の結果を綴った「MLB」を担当していた。
ただし、「カトレア情報館」で人気が集中したのは、もっぱら妻が担当していた温泉とグルメの情報。

当時は、ホームページを更新するためにデジタルカメラを片手に、日帰りできる温泉施設を巡る日々が続いた。
どうしても温泉に入浴しながらの撮影になるので、客からは怪訝な目で見られたものだ。
それでも、パチパチとあちこちの温泉を撮影していた。
入浴した感想のコメントと一緒に、撮影した画像はホームページに更新していた。
そうするうちに、県内の温泉施設を網羅した内容になっていき、インターネットを通じて情報を提供していた。
それが受けて、温泉に行くときに参考にしていると掲示板の書き込みやメールを頂戴した。

当時、宮崎県内と霧島温泉郷の温泉施設をほとんど網羅した個人のホームページはなく、
多くの方からアクセスしていただき、ついには、1日100以上を越すアクセス件数となり、それなりの反響もあった。
さらに、日経BP社パソコンビギナー向けの雑誌に掲載されたのには大変驚いた。

約5年間続けていたが、私がNPO活動に専念することになったことと、妻がそろそろ辞めましょうという一言で閉鎖している。

その中でも、最も印象が残る露天風呂が、「旅行人山荘」の貸切露天風呂「赤松の湯」。
最高と思えるロケーションを楽しめる赤松林の中にあるので、霧島温泉郷を紹介するポスターに利用されている。

今回は撮影できなかったので、前回、入浴したときしたに撮った画像を紹介する。







入浴だけの利用の場合

大浴場(露天風呂付き)大人 500円 子供 250円

貸切露天風呂の「赤松の湯」・「もみじの湯」・「ひのきの湯」は、50分の貸切で、お一人1000円。

「鹿の湯」は、(50分の貸切)2名 3000円 3名以上で 4000円

貸切露天風呂利用後の大浴場は無料


しかし、いまでは旅行情報誌「じゃらん」の「ユーザーが選んだ泊まって良かった宿ランキング:お風呂に満足な宿」九州・沖縄地区1位の温泉となっており、貸切露天風呂は予約が満杯で入浴することができなかったが、現在では、貸切露天風呂も4つに増えているそうだ。
フロントからそれぞれの貸切露天風呂に入浴してみたらいかがでしょうかと、勧められる。

今日は仕方なく大浴場に入浴することになったが、ここにも露天風呂がある。
高台に温泉宿があるので、眼下を見下ろすと、はるか遠くに錦江湾と桜島が見える。
今日は雲ひとつない晴天に恵まれ、すばらしい景色を眺めることができた。

帰り際に、ホテル内ある足湯を覗いてみると、硫黄の匂いと、白い湯の花があり、それは立派な露天風呂にも見える足湯。
早速、足を入れてみると、熱くて温度が高い。
すると、宿の従業員がやって来て、水を入れて温度の調節をしてくれた。
従業員の話では、今朝の霧島は10度以下に冷え込み寒かったそうだ。



最近のエピソードとして、「カトレア情報館」の温泉情報を頼りに、あちこちの温泉めぐりをしていた人と偶然お仕事で妻が一緒になり、突然の閉鎖の理由を知り、謎が解けたと言っていた。
どっこい、そうは問屋がおろさない [2007年10月21日(Sun)]
毎月第2または第3土曜日は、NPO法人宮崎県マンション管理組合連合会の理事会を開催する日。
昨日は、その理事会の開催日にあたり、朝から資料作りに追われている。
11月の通常総会を目前に控え、会員へ送付する総会資料の最終チェックを理事会が行い、出席理事全員の賛同を得れば、めでたしめでたしとなるが。
どっこい、そうは問屋がおろさない。

来期の活動計画及び事業計画、それに伴う予算書のたたき台は、事務局が練り上げ、事前に各理事に配布し、理事会で意見を述べてもらうのだが、この時期の理事会は戦々恐々の日々となる。

理事会が馴れ合いとなり、会長の言いなりなる「イエスマン」の理事だけで占めると、NPO活動の進展もなく、会員からの信頼も得られない。
お互いが活発な意見を出し合った結果、決まったことについては一致協力してことにあたる。
それをモットーに、これまで理事会を運営し続けている。
昨日の理事会でも各理事の意見を尊重し、誤解を招きかねない文言は、訂正することが決まった。

専従職員である私が作成した資料がベストのものではない。
理事会ですんなり通るのではなく、協議しながら改善すべきことは、改善する努力を積み重ねないと、理事会の機能が生かされない。

前回の理事会では、昨年の総会の問題点を指摘されて。早速、指摘された会場の机の配置を担当者に指示したことを伝えている。
このように、指摘されたことは放置せず、即実行できるように心掛けている。

理事の皆さんはボランティアで活動に参加され、団体を支えている。
そして、思っていることを率直に話してくれる。
それが、この団体を活性化させる原動力の要因となっている。
話がはずむと話題も尽きない [2007年10月20日(Sat)]
マンション問題の悩みを持っている人からの相談ごとは、ひっきりなしにある。
話をよーく聞いたうえで、相談相手に適切なアドバイスを伝えることが私の仕事の一つである。
答えが見つからず、ただ聞いているだけになることもある。
それでも相談者からみれば、相談相手が見つからず途方にくれていたので、話を聞いてもらえるだけでも良かったと、安堵して帰られる。

相談を受ける側としての心構えとして、自分の考え方を押し付けるようなことはしていけない。
よくいう評論家タイプの人では務まらない。
常に相手の立場になって、物事を一緒に考え、接することに尽きる。
そうしないと相手から信頼されない。
私も多くの失敗経験を重ねたからこそ、いま言えるのだが・・・

5年間も活動しているので、多くの人の出会いもあった。
相談者は個人やグループが中心で、ご夫婦からの相談事はめったになかった。
その数少ないご夫婦からの相談を受けたことがきっかけになり、親しくさせていただき、今では御主人に団体の監事をお願いしている方がいる。

年一回の会計監査をお願いするときは、会計書類などを持参してお宅へお伺いするのだが、ご夫婦との談笑が楽しみである。
マンション暮らしをしている同士なので、話題は尽きないが、あっという間に時間が過ぎてしまう。
ついつい居心地が良いので、長くお邪魔することになる。
そして、私へのねぎらいの言葉、励ましの言葉も頂戴し、勇気づけられる。

帰路につく際、来年もご夫婦にしっかりした報告ができるようがんばろうと気合を入れ直す。
備えあればうれいなし [2007年10月20日(Sat)]
皆さんもご存知だと思うが、10月1日より、気象庁が「緊急地震速報」のサービスを一般向けに提供を開始したというニュースが報道されている。

「緊急地震速報」とは、大きな地震が発生した際に、大きな揺れが始まる寸前に緊急放送で警告する仕組み。
「緊急地震速報」が放送されることで、どのようなメリットがあるかというと、大きな揺れが始まる前に、頑丈なテーブルや机の下に身を隠せば、家具等の転倒事故からの災難を逃れ、危険から身を守ることができる。

「災害は忘れた頃にやってくる」ということわざがあるように、予期せぬ出来事が起こるから、備えも必要となる。
その備える準備として、防災用品を紹介していた企業が製品を持参してきた。
以前、担当者にパンフレットだけでは物足りないので、実物を見たいとの要望を聞き入れて持ってきてくれたのだ。

マンションは共同住宅なので、地震等の災害に見舞われたときは、マンションに居住している住民が一致協力して、助け合わなければならない。
特に、室内に閉じ込められた住民を救助するためには、用具が必要になる。

この製品が本当に役立つかどうか
改善する必要があるのか
理事の皆さんのご意見を聞くために持ってきていただいた。

製品名は「レスキューキャビネット」
キャビネットの中には、バール・ハンマー・ジャッキ・ヘルメット・救助ロープ・救急用品・ライト・ラジオ・アルカリ電磁など、合計15点セットからなっており、いざというときに対応できる用品が入っている。
その中には、室内等に閉じ込められた場合に使う道具、バールなどもある。

ちなみにお値段は、税込価格246,750円。



「コミュニティビジネス」への道(2) [2007年10月19日(Fri)]
2004年1月30日(金曜日)みやざきNPOハウス4階で、NPO事業サポートセンターが主催する「NPOマネージャー養成集中講座」を開催するので参加しないかと、井上氏に誘われたのがきっかけとなり、田中尚輝氏の講演を聞くことになった。

この講座は、午前10時から始まり午後6時00分まで、まる1日かかるプログラム構成になっていたので二の足を踏んでいたが、事務所の留守番も確保するめどもついたので、タイトルに惹かれた参加することにした。

田中尚輝氏の講演は、NPOの成り立ちや現状についての解説から始まり、NPOの運営について話が及ぶと、居並ぶ受講者らに各団体の年間収入について尋ねてきた。

受講者からは、会費収入だけで50万円とか100万円の声。
さらに上をいく200万円、事業収入も入れても400万円等々・・答えがあった。

それらを聞いた後に、衝撃的な発言をされた。

年間収入1,000万円がNPO団体としての最低基準と断言し。

さらに追い討ちをかけるように3年間で1,000万円を超えなければ、辞めた方がいいと言い放った。

「ドカーン」ハンマーで頭をぶん殴られたような衝撃をうけた。

当時の収入が200万円だったので、とても無理だと何度も頭の中をよぎる。

田中さんが、このあたりで皆さんからの質問を受け付けます。
何か質問はないですかと言われたので、動揺していた私は、いの一番に次のような質問をした。

(質問)
年間収入1,000万円がNPO団体の最低基準の根拠は何ですか?

(田中氏の回答)
NPOは、世のため人のためにやる団体。
マネジメントを重視する考えから、事務局がちゃんとしていないといけない。
会員に対しても、世の中に対しても事務局がちゃんとしてないと、いいことはできない。
それには、事務局に優秀な人を置かないといけない。
NPO活動をして、生活ができることが条件となる。
優秀な人を雇用するには、最低年収300万円以上を保証にしなければならない。
そこから逆算すると、年間1,000万円程度の収入が必要となる。
恒常的に年間1,000万円収入を集める構図を作らないと、事務局に優秀な人を置けない。
そこを大事にしないNPOは絶対伸びない。

そうなんだーと、うなずきながら、この先どうしたら年間1,000万円の壁を突破できるのか、いくら考えてもよい考えが浮かばない。

その後、NPOの事業についても詳しく説明され、全国各地の実例をあげて、ユーモアを交えながらお話しされるのを無我夢中で傍聴しいていたら、時間が経つにつれ、目からうろこが落ちた状態になり
「これだ」と、心の中で叫びたい気持ちになっていた。

NPOに関するセミナーや講座には何度も参加していたので、普通ならいいお話を聞けたと、それで終わるのだが、そのときは違った。

NPOマネジャー養成集中講座のプログラム
講演@「NPOマネジメントの手法」
講師:田中 尚輝氏
講演A「NPOマネジメントにおけるリーダーの役割」
講師:井上  優氏
ワークショップ
グループワーク
まとめ

「コミュニティビジネス」への道(1) [2007年10月19日(Fri)]
好きな仕事に従事しながら、一定の収入を得て、家族を養うことができれば、これにこしたことはない。
その好きな仕事が、人のため、世のために役立つ仕事だったら、なおさら結構ことだ。
その上、地域社会に貢献することとなれば申し分なし。
そんなうまい話、「コミュニティビジネス」に出会うまでは、考えも及ばなかった。

そんなうまい話である「コミュニティビジネス」の世界に導いてくれた恩人が、お二人いる。
一人目は、みやざきNPOハウスの表の管理人、宮崎文化本舗の副代表である井上氏。
なぜ、表の管理人かというと、私が裏の管理人との評判がNPOハウス内に囁かれているからだ。

誤解されては困るので、とりあえず説明する。
井上氏が留守の時に私がお手伝いをして、入居団体からの問合せの対応にあたっているだけの話だ。
もちろん金銭は、一切いただいていない。
何しろ、お家賃を安くしているのだから手伝うのは当たり前と思って、皆さんのお困りごとに対応しているだけである。

話を本筋に戻すが、もう一人は田中尚輝氏である。
田中尚輝氏は、NPOの世界では、全国に名を轟かせた有名人。
その有名人との出会いのきっかけを作ってくれたのも井上氏。

井上氏とはNPOハウス入居以来、親しくしていただいている間柄だったので、いろいろと情報は得ていた。
その中に「コミュニティビジネス」の話題もあったが、真剣に考えることもしなかった。

念のために言っておくが、決して井上氏が悪いのではなく、私がNPOの世界に入った新参者だったので、理解できずにいただけの話。

その後、「コミュニティビジネス」への道に一歩踏み出すことになる。
私が歩みだすきっかけは、田中尚樹氏の講演を聞いてからだが、それは実は、井上氏が以前話していた内容とほぼ同じことだと、後で気付かされる。
それ以降、考え方を改め素直に井上氏のアドバイスに耳を傾けている。
人だかりのお店に惹かれる [2007年10月18日(Thu)]
10月13日(土曜日)午後4時30分頃に仙台駅に到着した日、宿泊するホテルを探索中の出来事。

予約しているホテルを仙台駅付近で探していたら、人だかりの買い物客と出会う。
路地の両側には、いろいろなお店が並んでおり、鮮魚、海産物、お野菜などが、ところせましと陳列されている。
路地には、夕方の買い物客でごったがえりしている。
その中を覗きながら歩いていると、威勢のよい声で

「他では、この値段では買うことができないよ」

ホタテの乾燥貝柱を差し出し勧められるが、手持ちのお金では買えそうでもない代物なので、あわてて退散した。
このように、人だかりのお店には、ついつい惹かれる。

この場所は、仙台駅近くにある「朝市場」。
「朝市場」というから、早朝から開いているわけでもない。
翌日朝8時前に通ってみたら、開店しているお店がなかったので、ホテルのフロントで聞いてみると、午前9時または10時からの開店だそうだ。
仙台市滞在、最後の日に撮った写真が以下の画像。
その時は、開店した間際だったので、買い物客もまばらだった。





仙台駅構内の牛タンのお店のお話。

東京駅行きの帰りの東北新幹線の切符を購入したが、30分以上の待ち時間がある。
そこで、お昼の12時を過ぎていたので、昼食を駅構内のお店で食べることにした。
ついに、待望の本格的な牛タンを食べるのではないかと探してみると、あるあるお店がある。

どちらのお店にしようかと迷っていたら、通りすがりの人の会話が聞こえてくる。
彼らの話に耳をそば立てると

「牛タン炭焼きの利休」

美味しいと有名だと言っているではないか。
地元の人(旅行者かもしれない)が言っているのだから間違いないと確信して、食べることにした。

カウンター席に案内されたので、目の前で牛タンを焼いているではないか。

それも肉厚の牛タンでないか。

注文した牛タン定食は、牛タン・テールスープ・とろろ・麦飯の4品セットでお値段が1,575円。
食べた後、店を出ると数人の行列がお店の前に並んでいた。
これで思い残すこともなく、噂どおりの美味しい牛タンを充分に堪能して、仙台を後にすることができた。

そのとき炭焼きをしている様子と、私のお腹の中に入った「牛タン定食」が、以下の画像。





同じく人だかりの百貨店につられて並んだお話。

2年か3年前に日本ハムがプレーオフ進出を決めた翌日に、札幌市内の○○デパートで、プレーオフ進出を祝って、先着○○名様にプレゼントするので開店前に多くの人だかりがあった。
たまたま、札幌市での会議を終えた翌日で、札幌市内を見学して帰ろうとした矢先、こうした場面に遭遇した。

何故、並んでいるのか事情もわからず、ついつい並んでいたが、開店時間になりデパートに入ってから、男性店員から突然こんな話を聞かされた。

「お客様、プレゼントの交換時に今朝の新聞チラシが必要となります。皆さんチラシを用意してくださいと」

あきらめて帰ろうとするとき、後ろに並んでいたおばちゃんが

「チラシを忘れた」

大声で叫んで男性定員に詰め寄ると、おばちゃんパワーに屈した男性店員は、チラシを渡しているではないか。
それを目撃した私は、便乗してチラシをいただき、プレゼントを自宅に持ち帰った。
現在は、妻から妻の母へと手渡り利用し続けている「チェック柄の手提げ袋」



会議2日目 [2007年10月17日(Wed)]
今回の最大の目的は、全国各地のマンション管理組合団体代表者が一同に参加する「第55回全管連代表者会議」に出席するために、仙台市を訪れている。

「全管連」を知らない方のために、ご説明する。
正式名称は、「特定非営利活動法人(NPO法人)全国マンション管理組合連合会」略して「全管連」という。
「全管連」は、全国各地の管理組合団体を会員とする組織で、現在は、北は北海道から南は沖縄県まで、18のマンション管理組合団体で構成されている。
「NPO法人宮崎県マンション管理組合連合会」は、「第46回全管連代表者会議」で加盟申請の議案が提出され、14番目の団体として加盟が認められている。
それ以降、春と秋の年2回開催されている代表者会議には、必ず出席している。



「全管連」のホームページから
「全管連」は、各団体間の経験交流・情報交換によって管理組合団体の活動レベルの向上を図ることや行政に対する政策提言、意見表明などを行うことなどを通じて、マンションの良好な住環境の形成に寄与することを目的に活動しています。

代表者会議に参加するお歴々の方々は、各地域でマンション管理に関わる問題に長年尽くしてきた人たちだ。
その会議の席に、発足して間もない我々も参加することできる。
おかげで、諸先輩との団体交流もでき、全国各地に人脈のネットワークを広げることも出来た。

開催準備と会議のお手伝いは、開催地の団体が請け負うことになっているのが恒例になっている。
今回は、仙台市に拠点事務所がある「NPO法人東北マンション管理組合連合会」が、10月13日・14日「全国マンション問題研究会」、14日「全管連専門委員会」と「全管連懇親会」、15日「第55回全管連代表者会議」と、連日の会議等を成功のうちに終えたのも「NPO法人東北マンション管理組合連合会」スタッフの皆さんのおかげである。

全日程が終了した後、「NPO法人東北マンション管理組合連合会」新事務所を見学したい申し出にも快く応じ、お疲れにもかかわらず、おもてなしをして頂き、かさねがさね感謝申し上げる。