「クールビズ実施について」の張り紙はやめよう [2010年06月01日(Tue)]
今年も6月1日を過ぎ、世の中では、環境問題に配慮するという意味での「クールビズ」が始まった。
政権も変わってしまい、鳩山さんが何も考えずに世界に高らかに宣言した「チャレンジ25」がどうなるのか、正直、興味本位ながら、とても興味深い。 それはさておき、この時期になると、毎年のように「弊社ではクールビズを実施しています。軽装について、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。」という不思議な断り書きを見ることになる。 何をご理解して欲しいのか? 何の協力を求められているのかさっぱりわからない。 「ちょっと着崩してるけど許してね」と正々堂々と言われているようで気分が悪い。 さらにひどいところになると、「皆さまも軽装でお越しください。」という文言を出しているところまである。 はっきり言って大きなお世話だ。どんな服を着ていくかは自分が決めるべきで強制されるものではない。 以前のコラムでも書いたように、ビジネススタイルにプライベート的な発想を持ちこむべきではない。 、「■クールビズはどこまで着崩していいのか?■ https://blog.canpan.info/coolbiz/archive/5 夏は暑いのだからそれにふさわしいビジネススタイルをすればいい。さすがに真夏に真っ黒のスーツを着てこられると暑苦しいだけでなく、威圧的ですらあるだろう。 皆が生きていく地球のため、環境のためを思ってクールビズを実施するのにこんな断り書きをする必要がどこにあるというのか? ネクタイが無いと誠意が無いと見られるというのは、言い訳に過ぎない。そのエクスキューズを張り紙一枚でチャラにしようというどうしようもない「事なかれ主義」が垣間見える。 こんな、他者にとにかく配慮してます的な断り書きはもうやめよう。単なる偽善者でしかない。 それよりも、会社として意を用いるべきは、社員がいかにエアコンが少々高め設定でも快適に仕事ができる環境を整えられるか、お客様に不快感を与えない環境が作れるか、である。 それは、実は「CSR」の一環でもあるのだ。 |