1月9日コンサート出演者メッセージ [2012年12月26日(Wed)]
向 山 加 菜(むかいやま・かな)/ ピアノ
![]() はじめまして。 向山 加菜と申します。 今回、このような演奏の場をいただくことが出来、 大変嬉しく思っております。 2013年が 希望の年 と なりますよう願いをこめて、 精一杯 演奏をさせていただきます。 皆様のお越しをお待ちしております。 <演奏曲> ※ハイドン ソナタ第62番 変ホ長調 作品82 Hob.52 ハイドンのピアノソナタの中で最後期に書かれた作品。1794年作曲。 この時期は、長年仕えたエステルハージ家を離れた後、ロンドン公演を大成功におさめるなど、傑作が多く生まれた。 全3楽章から成り、とても華やかな作品である。 ※ドビュッシー アラベスク第1番 ドビュッシーの初期の作品で、最も有名な曲の中のひとつ。1888年作曲。 ロマン派の影響が残っている。曲名のアラベスクは、アラビア風や唐草模様という意味。 とても美しく繊細な作品である。 ※ドビュッシー 前奏曲集第1巻より「帆」・第2巻より「花火」 バッハの「平均律クラヴィーア曲集」や ショパンの「24の前奏曲」などと同様に、24曲からなる前奏曲集。(ただし、これらとは異なり24の調に1曲ずつ作曲したわけではない。 ドビュッシー後期の作品集。第1巻は、1910年、第2巻は1913年に完成。 作曲法の様々な新しい試みや、その美しさで、ドビュッシーのピアノ作品の集大成ともいえる作品集である。 「帆」は、ドビュッシー自身が、その曲名の解釈に二説与えている。一つは、小舟の<帆>を表すという説。 もう一つは、女性の身にまとう<ヴェール>を表すという説。 「花火」は前奏曲集最後の曲であり、フランス独立祭の、打ち上がる花火の様子を描いた作品。 色彩感にあふれ、曲の最後には、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」も聞こえてくる。 ※ショパン ノクターン第20番 「遺作」 ノクターンの中でも特に有名な曲のひとつ。1830年(ショパンが20歳の時)に作曲され、ショパンの死後、1875年に出版された。 姉のルドヴィカに捧げた曲であり、ショパンがそれ以前に作曲していた代表曲「ピアノ協奏曲第2番」を彼女が練習する為に書かれた曲とも言われている。 それゆえ、この曲の随所に「ピアノ協奏曲第2番」と、非常によく似たパッセージが出てくる。 心に訴えかけるくるような切々としたメロディーが印象的である。 |