• もっと見る
« レシピ | Main | 書籍»
アルコイリス・カフェ [2015年05月11日(Mon)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、あhびぃ)です!

青年海外協力隊の栄養士隊員としてニジェールに行っていたのが、
2004年4月から2006年3月まで。
2006年4月に帰国してから、9年。おおかた10年経ってしまうんですね〜〜。。

帰国後も色々ありましたが、
今はこうしてコミレスさくらcafeの運営をしております。。。

帰国隊員がコミカフェやコミレスを開設するケースも多いようです。

これまではあまりそういった方にお会いする機会がなかったのですが、
先日、協力隊機関紙の「クロスロード」の編集室の方にお会いした際に、
クロスロードの記事に掲載されていた、
協力隊OVが関わっているコミカフェを教えて頂きました。

埼玉県和光市にある、
コミュニティ・カフェ 「アルコイリス・カフェ」さんです!

すごく面白そうなカフェなのですよこれが。。

すごいなぁすごいなぁ。。

このところは関東圏に行くことも少なくなりましたが、
神奈川の実家に行く機会があれば、
是非このアルコイリスカフェさんにも寄ってみたいです〜★



【5月12日(火)の日替わりランチメニュー】

 ・玄米入りご飯
 ・牛肉のカレー炒め
 ・青菜のなたね和え
 ・ポテトサラダ
 ・サニーレタスのゴマナムル
 ・野菜スープ

明日も皆様のお越しを心よりお待ちしております!

本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
柚冬庵カフェ くるく [2014年01月24日(Fri)]
はいたい!唄って躍れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さて、先日お邪魔した、木頭のコミカフェ、
「柚冬庵カフェ くるく」

詳しくは くるくのホームページ をチェックして頂きたいのですが、

「くるく」は木頭の言葉で「来るところ」
高齢者が「くるく」であったり 
子どもが「くるく」であったり 
若者が「くるく」であったり
そこにあるのはやさしい手料理とあたたかい気持ち
いつも笑い声とさわやかな風に包まれて
そんな「くるく」を目指しています
(くるくHPトップページより)

柚冬庵という柚子の加工品を作っている会社が運営する、
コミカフェなのです!

会社が経営するカフェという点では、さくらcafeも一緒。
うちも、PlanBという会社の一部門としてcafeがあります。

コミカフェやコミレスは、NPOだったり、
市民のボランティア団体だったり、もしくは一個人が、
運営母体であることも多いですが、
こういった会社が経営するというのも大いにありだと思うのです。

会社は利益を追求するものですが、
その利益を地域に還元する1つの形がコミカフェではないかなぁと思います。


さてさて、くるくへの道は、ちょっとした旅行となりました★
私が住んでいる藍住から、途中ちょっと迷ったり、
道の駅に立ち寄ったりもしながらでしたが、3時間半!
8時前に出て、11時半頃に到着しました。

今は季節的にも山越えは自信がありませんでしたので、
阿南まわりで、195号線を西へ西へ西へ。
途中、油断すると、193号線で木沢に向かってしまうので、
気をつけてね★

木頭に入ると、くるくの看板は道ぶちにはないので、
木頭中学校などの看板が出ている信号がありますので、
そこを左(南側になるのかな)に曲がります。

そして道なりに少し行きますと、
黄色い壁のおうちが右手に見えます。
そのおうちに入る細い道の手前に、
ちょっとした空き地があり、そこに車がとめられます。

決して細い道を無理やり車でつっこんではいけません。
無理に車で進入してしまった私は、
色々なところにガリガリしてしまうことになりました><

も〜、ホンマにごめんなさい><
おうちや道にはそれほど被害はなかった(と信じています。。。)

はい、こちらで〜す!
IMG_7797 (2).jpg

横の小屋はギャラリーになっております〜★
小屋をのぞくと。。。
IMG_7796 (2).jpg

ステキなギャラリーです!
IMG_7795 (2).jpg


そして、お待ちかねのランチ!
IMG_7800 (2).jpg

木頭柚子を使った、お砂糖を入れないお寿司、かきまぜ。
そば米汁
地元の方が作ったお豆腐の揚げ出し豆腐
菊花大根
蒸し野菜の柚子ソースがけ

さらに食後には柚子茶と柚子アイスクリーム★

この時期につくる、寒茶も頂きました★

今回は1000円でランチをして頂きましたが、
お値段や内容は相談できるそうですよ〜★

毎週金曜日はオープンしていますが、
それ以外の日は、予約制となっております。

毎月1日は地域のお年寄りを招いての食事会をしている他、
色々なワークショップもされていますので、
くるくに行かれるときは、電話やメール等で、かならず連絡をして、
予約してからおでかけくださいね★


さくらcafeでも、
例えば地域の独居の高齢の方だったりをお招きして、
材料費だけ頂いての食事会だったりができたらいいなぁ。。。
地域の民生委員さんとかと連携できたらいいのかしら。。


柚冬庵やくるくをきりもりしている、
榊野さんとも色々お話ができました。
やりたいことは色々頭の中にあるのだけれど、
それをどうやって具体化していくか、資金と人をどうするか。
自分が5人ぐらいいたらいいのに〜、
なんておっしゃってました。いや〜、私もホンマにそんな感覚。

ちょっと木頭は遠いですが、
また1つ新しいご縁ができました。
今後もどうぞよろしくお願い致します!

今回はお忙しいところ、柚冬庵の榊野さん、
そして、那賀町地域おこし協力隊の細貝さんには、
大変お世話になりました!
ホンマにありがとうございました!


帰りによった、KEN'Sギャラリーカフェ。
写真家の故中野健吉さんの奥様がされているカフェで、
中野さんの写真が2階のギャラリースペースに展示してあります。
初めて中野健吉さんという方を知ったのですが、
なんともいえずステキな瞬間を写真におさめているなぁと思いました。
思わずクスッと笑ってしまう写真。
ほのぼのとした人々の様子。
是非こちらのカフェにもお立ち寄りくださいませネ。
コーヒーがおいしゅうございます★

それから、きとうむらにもよってきましたよ〜★
色々おもしろい商品が置いてあります!
木頭に行ったら、ここにも是非よりましょう!!


実に充実した、くるく訪問でした!!


くるく〒771-6404 徳島県那賀郡那賀町木頭南宇ヲカダ25
電話 0884−68−2072
E-mairu yutouan@gmail.com(@を小文字に変えて下さいね)

榊野さんのブログ:木頭の柚冬庵ではたらく女のBLOG
くるくFB
コミュニティカフェ・風の家 [2014年01月19日(Sun)]
はいたい!唄って躍れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さて、少し前になりますが、
鳴門にある「コミュニティカフェ・風の家」をご紹介したことがありました。

月に数回オープンするコミカフェで、
ケアマネの上坂さんが自宅でされています。

1度お伺いしたことがありましたが、
とってもパワフルな方でした★

その後、なかなかお伺いすることができていないのですが、
県内でもこういった場所が本当に増えてきているのだと思います。
知らないだけで、他にも色々あるかもしれないですねぇ。

もし、これってコミカフェ?コミレス?
のような場所をご存知でしたら、
是非是非教えて下さいませね★


【1月20日(月)の日替わりランチメニュー】

 ・玄米入りごはん
 ・すき焼き風煮物
 ・青菜のおろし和え
 ・スパゲッティサラダ
 ・ジャガイモとメキャベツのケチャップ炒め
 ・大根のみそ汁

時々しか食べられない、さくらファームのメキャベツが登場★
お楽しみに〜♪


本日もブログを読んでくださって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい

さくらcafeはFBページも展開中★
FBされている方は、検索してみてくださいね〜★
東祖谷のコミカフェ オープンカフェ 多居DE屋(おいでや) [2014年01月05日(Sun)]
はいたい!唄って躍れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

年末の徳島新聞に掲載されていたのが、
東祖谷のコミカフェの記事。

オープンcafe 多居DE屋(おいでや)

昨年の6月と12月に試験的にオープンしたようで、
今年の春頃に3回目の試験営業を行う予定とのこと。

こういうコミュニティー活動の拠点、
地域の交流スペースて必要になってきているんですよね。
改めて感じます。

徳島県内でも、こういったスペースが、
いくつも出来始めているので、
何か交流なり連携なりができたらいいなぁと思います。


東祖谷はちょっと遠いけど、オープンしたら行ってみたいなぁ。


木頭のくるくも早く行ってみたい。。


本日は珍しく2回更新でした♪

いつもブログを見てくださって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
広がるコミレス・コミカフェの輪 [2013年02月08日(Fri)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

昨日、偶然に鳴門にコミカフェがあることを知りました!

昨年の9月12日の徳島新聞に記事が掲載されていたのですが、
鳴門の高島にある、ケアマネの上坂さんがされている、
「コミュニティ・カフェ 風の家」。
(9月12日って、ちょうど栄養改善学会で県外に行っていたときですねぇ。。。
だから気がつかなかったんかなぁ。。。)

記事によると、地域で孤立しがちな住民に交流の場をと開設されたもので、
月に2回程度ですが、手作り料理(ほっこり定食 500円)を食べながら、
地域住民の方が交流をしている様子。

いてもたってもいられず、
早速、本日、お電話してしまいました★

突然電話をしたにもかかわらずに、
とても気さくにお話をしてくださいました。

今も月に2回のオープンだそうですが、
地域の方からは、せめて週に1回はオープンして欲しいと、
リクエストがあるとのこと。

月に2回のオープンをとても楽しみにしている方も多いようで、
こういった地域住民の交流の場が必要であることを、
オープン後、改めて感じているとのことでした。

お店は予約制。会員制という形をとって、
食材料費だけ頂く、というシステムだそう。

自前型で、イベント型、
ボランティア的要素が強いタイプでしょうかね。

コミカフェとコミレスでは、単なる規模の違いだけでなく、
提唱者が異なることもあり、
考え方などで異なるところもあるようですが、
ベースには、地域の人たちの交流の場、
地域の課題解決の場というところでは、
同じ目的を持って行っているものではないでしょうか。

来週に今月のオープン日があることで、
お邪魔させて頂くことになりました!!!

とてもとても楽しみです★


さて、本日のランチメニューです!

ご飯
鶏肉とジャガイモのクリーム煮
ブロッコリーとヒジキのサラダ
白菜の中華風炒め
ほうれん草のきなこ和え
豆腐と白菜のみそ汁

20130208-02 (2).jpg

今日は沢山の方にお越し頂きました。
本当にありがとうございました。

以前に勉強会でcafeを利用してくださった方が、
お友達を連れてきてくださったり。

近所の常連さんや、以前お世話になったNPOの方。

お越し頂いた皆様、
本当にありがとうございました★

この日曜日はご縁あって、高松の公益社団法人セカンドハンドさんの、
イベントで三線を演奏させて頂くことになっております。
練習があまり間に合っていないのですが、
何とかイベントに花が添えられるように、頑張りたいと思います★


本日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
元気になる農場レストラン モクモク [2012年09月16日(Sun)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

先週の、13日・14日と栄養改善学会参加のため名古屋に行った時のこと。

13日は自然の薬箱で夕食を食べましたが、
14日はどこに行くか決めていなかったので、偶然見つけたお店にMちゃんと行ってみました。

名古屋JRセントラルタワーズ13階にある、その名も、
元気になる農場レストラン モクモク

愛知県の野菜を中心とした、様々なこだわり食材を使った料理が食べられる、
ビュッフェスタイルのレストラン。
夕食時と重なり、店内は大賑わい。お店の外で順番を待っている人までいました。

ディナータイムは大人2500円と高めだったのですが(値段も確認せずに入店してしまった私。。。)、
料理の種類は多いし、色々なお野菜を食べらたのは良かったです〜。

株式会社伊賀の里モクモク手作りファームという会社がしているのですが、
農場から牧場からかなり手広くやっているようです。

愛知県内外に数店舗のレストランを経営しています。

お店の前のボードには本日のビュッフェメニューが貼りきれないぐらいに貼られ、
お店の入り口には野菜や調味料、パンなども販売されていました。
IMG_6171 (2).jpg


IMG_6162 (2).jpg
お値段は決して安くはありませんが、

IMG_6164 (2).jpg
色々とこだわりを持っているお店のようでした。


冬瓜の皮の金平は驚きでした。。。。


モクモク行ったことあるよ〜という方も、そうでない方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
のうさぎカフェ&ギャラリーくるみ [2012年09月09日(Sun)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さて、先日9月7日(金)に、Mちゃんと一緒に訪れたのがこちら〜

のうさぎカフェ&ギャラリーくるみ
香川県東かがわ市の山間の古民家を利用したカフェで、
自家製の無農薬栽培のお野菜を中心としたお料理を出しています。

お料理はもちろん、雰囲気もとってもいいから是非言ってくるといいよ〜、
と勧められ、これは行ってこなくては!と、細い山道を走って、走って。。。。

看板を発見!

上がって行くと、すでに車が数台とまっています。
中には徳島ナンバーも。

あ、徳島からも来てるね〜、
なんてMちゃんと話しながら、徳島ナンバーの車を横目に通り過ぎようとして。。。。。

!?

はっ!?

あ、あのダッシュボードの上においてある麦わらは・・・

ま、まさか・・・


カフェの入り口を入ると、そこには・・・・


なんと、このカフェを私たちに勧めてくれた張本人、Nさんが!
そして、先生も!!

まさか、こんなところで出会うとは。。。。


ま、そんなこともありましたが、
あらかじめのうさぎランチを予約させて頂いておりまして、
席について、一息つきますと、
お料理が次々と運ばれてまいります〜

nousagi (12).jpg
おちゃとおしぼり。おしぼりは藍染かしら〜。
おしぼりが乗っている葉っぱのお皿もステキです★

nousagi (11).jpg
自家製鶏ハムのサラダ
ボリューム満点★やっぱりオクラはお洒落に縦切りですね★

nousagi (13).jpg
季節のお野菜のポタージュ
カボチャ、玉ねぎ、人参、サツマイモが入っているのかな?
優しいお味の冷製スープ★

nousagi (15).jpg
私はチーズ石焼ご飯★お野菜たっぷりです〜

nousagi (16).jpg
Mちゃんは豆乳ドリア★ホンマにまろやかで優しい豆乳クリームのお味★

お食事もひと段落。
店内には、草木染織の品物や、絵葉書などがおいてあり、
ついついキョロキョロ見てしまいます。
絵葉書は何と自由に頂いていってもよいとか。
4種類あるとのことで、しっかり4種類頂いてしまいました〜

さて、そうこうしておりますと、
食後のデザートの用意ができましたよ〜と声をかけてくださいました。

そして席に戻ってみますと、はい〜、じゃ〜ん
IMG_6046 (2).jpg

またお食事が出てきたんじゃないかと思うぐらい、
めっちゃ豪華なデザート!

カボチャプリンと、キュウリのシャーベット(だったかしら。すみません、もしかしたら違うかも)。
私はオーガニックコーヒー、Mちゃんはハーブティーにしました★

サラダにスープに、メインに、
ドリンク、デザート2種つきで、これで1000円は安すぎですね〜
1500円でも全然OK!

めっちゃ満足できるお食事やし、お店の雰囲気もとても良いし、
スタッフの方もとても感じがよくて、ホンマにゆっくりとした時間が楽しめて、
また来たいなぁと思うお店でした!!!

また来たいなぁと思わせるお店、
そんなお店にさくらcafeもなれるように、頑張るぞ!!



のうさぎカフェ&ギャラリーくるみ

オープン:2009年6月28日
住所:769-2714
香川県東かがわ市入野山102
TEL 090-5946-7286(カフェ)
    090-5148-9948(ギャラリー)
営業時間:11時〜16時
営業日:金・土・日曜日

お食事に行かれるときは事前に予約を!

●メニュー●
のうさぎランチ 1000円
くるみ御膳 1500円
こうさぎプレート 500円(お子様用)
ドリンク 400円(オーガニックコーヒー、紅茶、ハーブティーなど)
スイーツ 単品400円、セット600円
などなど。
コミュニティ・レストラン ここほっと(埼玉県) [2012年06月23日(Sat)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

雨の心配は取り越し苦労でしたねあせあせ(飛び散る汗)

昨日、22日は小雨の降るすっきりしない梅雨らしいお天気でしたが、
行きの飛行機も問題なく出発。帰りのバスも通常運行でありました。
(心配しすぎでしたね。)

さて、まず訪れたのは、埼玉県鶴ヶ島市にある、
学童保育がベースとなっているコミレス、ここほっと★

お昼過ぎに鶴ヶ島駅に到着。
ここほっとの運営母体である、NPO法人鶴ヶ島市学童保育の会の、
理事のMさんが、駅まで迎えに来て下さいました!

ここほっと到着!
IMG_5486 (2).jpg

IMG_5485 (2).jpg

店内はこんな感じです★
IMG_5478 (2).jpg
学童保育がベースにあるので、
やはり子どもさんや子ども連れのお母さんが、気軽に来れるようにと、
こんな子どもスペースも★
IMG_5479 (2).jpg

さて、早速お昼を頂きながら、
Mさん、相談役のAさんからお話を伺いました。

ちなみに、頂いたのは、輪御前(わごぜん)★
IMG_5469 (2).jpg

そして、コーヒーとケーキプレートも頂いてしまいました★
IMG_5471 (2).jpg

あ、ついつい食べるものの話が先になってしまいましたが、
ここほっとさんもこの6月末で4年目に入られるとのこと。

学童保育の会がベースということで、行政とのつながりもあり、
しっかりとした運営母体があるなぁという印象でした。

とはいえ、やはりオープン当初は大変だったそうで、
もちろん今も、試行錯誤しながらの運営であるとはおっしゃっていました。

とにかく最初は色々なイベントをして、
まずは知ってもらうこと、足を運んでもらうこと。

そして、人とのつながりを作り、地域のことを知り、
地域のニーズをちゃんとキャッチし、できることをやっていく!

ホンマにその通りだと思いましたし、
そうしていかなければならないと思いました。


学童のための毎日300食のおやつ作りと、レストラン営業。
そして、色々なイベントをされています。

一番ビックリしたのは、G-1グランプリinつるがしまの主催をされていること!
TVに出ている芸人さんで、このG-1グランプリ出場経験者もいるぐらい、
結構大規模なイベントです。

芸人さんのネタイベントを学童保育のNPOが主催っておもしろいですよねぇ。
このイベント当日は、地元の産業まつりと一緒に開催されるそうで、
地元の活性化、地域を盛り上げていくために、
本当におもしろいことを積極的にされているなぁと思いました。

音響なんて、ホント、素人だから大変なんだよ〜

とおっしゃっていましたが、

でも、何とかなるもんだよ〜

ともおっしゃっていました。
そうですよね!まず、やってみないと!



ここに来れば、誰でもほっとできる場所にしたい
そんな願いを込めてつけられた、ここほっと。

居心地がよくって、長居をしてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

お忙しいところ、お時間を作ってくださった、
学童保育の会のMさん、Aさんには本当に感謝しております。
とってもとっても親切にして頂き、ありがとうございました。
(お食事をご馳走になってしまった上に、帰りも駅まで送って頂きました。)

そして、ここほっとの厨房を担当されている皆さんも、
本当に気さくな方ばかりでした!忙しいランチタイムが終わって、
一息ついているところを覗き込んでしまっても、嫌な顔せずに、
厨房について色々と話して下さいました★

試作したのでと出してくれた、厚焼き卵焼きもめっちゃ美味★
お土産に頂いたマドレーヌも美味しかったです!

手作り雑貨などがおかれる、レンタルボックスコーナーで、
かわいらしい焼き物の橋置きを見つけて、思わず買ってしまいました★

コミュニティ・レストラン ここほっと

運営主体:NPO法人鶴ヶ島市学童保育の会
ここほっとオープン:2009年6月28日
住所:350-2202
埼玉県鶴ヶ島市五味ヶ谷230-3
(東武東上線鶴ヶ島駅から徒歩15〜20分)
TEL&FAX:049-286-4483
営業時間:11時〜16時30分(ランチタイム11時30分〜14時)
営業日:火・水・金・土曜日

●メニュー●
ランチメニュー
A 輪御前(ご飯・みそ汁付き) 500円
B かけオムライス(ミニサラダ付き) 500円
C お子様用かけオムライス 350円

ケーキメニュー
ケーキプレート 3点盛り 300円
ケーキプレート・ドリンク付き 400円

他にも色々ありますよ〜


浅めし食堂(青森) [2012年05月29日(Tue)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さて、2012年5月26日〜28日かけて、
北海道・青森のコミレス視察に出かけてました。

5月26日〜27日にかけてお邪魔した、北海道の余市町にある余市テラスの記事はこちら

5月28日(月)にお邪魔したのが、青森の浅めし食堂。

浅虫温泉駅から徒歩5分。
PlanBのコミレスと同じく、医療機関と連携した、
医療・福祉型、高齢者自立生活支援型のコミレスです。

IMG_5307 (2).jpg
現在の店舗は、以前にスナックとして使われていた建物を利用していますが、今秋からは、新しい建物ができ、浅めし食堂もそちらへ移るとのこと。

浅めし食堂に9時半頃に到着すると、既に宅配用の、お弁当の準備が始まっていました!

浅めし食堂の運営主体は、活き粋あさむしとい特定非営利活動法人。
事務局長の三上さんが、対応して下さり、まず、浅めし食堂や連携している石木医院の中を案内して下さいました。

その後、浅めし食堂の運営の状況について、具体的な数値データや資料を見せて下さりながら、様々な話を伺いました。レストラン事業以外の様々な事業についてもお話を伺い、PlanBのコミレスの運営していく上で、参考となる部分が沢山ありました。

あっという間に時間が過ぎ、気がつくと12時!
是非、浅めし食堂の御昼御飯を頂きたい!ということで、
IMG_5305 (2).jpg
う〜ん、迷いましたが、やはり人気メニューのじゃがいもすいとんにしよう!

じゃ〜ん★
IMG_5306 (2).jpg

じゃがいもすいとん、ホンマに美味しかったです★
おにぎりには、フキ味噌(かな?)が添えられていました。
苦味が癖になるお味噌ですね〜★
右奥の白い小さな器に入ってるのは梅ゼリーで、
こちらも美味しかった!
少し甘いものがあると、嬉しいですね。。

帰りの飛行機の時間の関係で、慌しく、浅めし食堂を後にしてしまいましたが、
お忙しいところ、お時間を作ってくださった、事務局長の三上さん、
本当に本当にありがとうございました。

今回の視察で、どのようなことを伺ってきたのかは、
改めて記事をUPしたいと思います!


浅めし食堂

運営主体:特定非営利活動法人活き粋あさむし
オープン:2003年3月
住所:039-3501
青森県青森市浅虫字蛍谷65-116
(浅虫温泉駅から徒歩5分)
TEL&FAX:017-752-3322
営業時間:11時半〜13時半
定休日:日曜日・祝日

●メニュー●
A定食(日替わり) 500円
B定食(月替わり) 800円
C定食(定番・じゃがいもすいとん定食) 500円
余市テラス(北海道) [2012年05月28日(Mon)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

2012年5月26日〜28日にかけて、
北海道・青森のコミレス視察に行ってきました!

北海道はコミレスの数が30以上もあり、
コミレスネットワーク北海道を中心に、活発に活動されています。

今回は、コミレスネットワーク北海道の代表者でもある、
伊藤規久子さんがご主人とともにやっている、
B&B型コミレス、余市テラスへお邪魔しました!!

IMG_5246 (2).jpg
左側からぐるっと回り込むと、入り口があります。
左奥にはお庭と小さな畑スペースがあります★

IMG_5237 (2).jpg
奥のお庭から一枚★
1階がレストランスペース、2階が宿泊スペースです。

IMG_5251 (2).jpg
奥が入り口で、物販スペースでもあります。
左側かカウンターになっていて、ご主人の定位置★
ジャズなどのレコードやCDがずら〜っと並んでおります!
ご主人がネルドリップで、美味しいコーヒーを入れてくださいます!

上の写真の右奥にも客席があります。
IMG_5250 (2).jpg
ピアノもあって、歌声喫茶なども開かれるそうです!

IMG_5241 (2).jpg
2階のお部屋も、木の香りのする、
ほっとするスペースになっています!

徳島→関空→新千歳へ。

余談ですが、新千歳までは初めてPeachを利用しました!
料金が抑えれている分、搭乗待合室が狭かったり、
飛行機までの連絡バス移動が長かったり、席が狭かったり。。。。

安さなのか、快適さなのか、便利さなのか。
飛行機での移動に何を求めるかですね。

ちなみに、機内サービスは有料メニューがシートポケットに入っていまして、
お、美味しそうやなと思いました。
(今回は寝こけていたので、食べられませんでしたが。)


さて、5月26日(土)の午後3時過ぎに余市テラスに到着。
伊藤さんから余市テラスの活動の様子をお伺いしたり、
PlanBのコミレスについて、アドバイスを頂いたりしました。

B&Bなので、夕食は基本的にはありませんが、
せっかくだからと、ご近所のお魚の美味しいお店へ、
連れて行って下さいました★

さて、翌朝、5月27日(日)の朝食です★
IMG_5248 (2).jpg
本当に美味しい食事です。
旬の山菜やお野菜、美味しいお豆腐、
自家製のお漬物、卵も地元でひら飼いをしている農園のもの。

美味しいご飯を頂いた後は、ランチの準備をされるそうで、
10時頃からはお手伝いの方もこられるということ。

せっかく余市に来たのだから見にってきたら〜ということで、
余市テラスからほど近くにある、ニッカウヰスキー本社工場を、ちらっと駆け足で見学。
ウヰスキーがお好きな方だったら、たまらないでしょうねぇ。
IMG_5259 (2).jpg

恥ずかしながら、余市にニッカウヰスキーの本社があることも知りませんでしたし、
スキーのジャンプの有名な選手で余市出身の方が多いということも、初めて知りました。
知らない土地へ行くというのは、本当におもしろいです。

さて、急ぎ余市テラスに戻ると、お手伝いの方も既に来られていましたので、
厨房の様子を見せて頂きながら、調理についてお話を伺ったりしました。

そして本日のランチがこちら!!
IMG_5283 (2).jpg
野菜たっぷりビビンバ!いったい何種類の具があるんだろうというぐらい、色々な食材が使われているビビンバ!ボリューム満点!めっちゃ美味しい!
切り昆布のスープ、お豆腐の塩だれ(?)、お漬物つき。

ビビンバの手前の緑色をしたものは、こごみ!
山川町で山菜を食べる機会は多いですが、こごみはあまり食べた覚えがないかなぁ。
後は、ビビンバ奥は、フキとタピオカ粉で作った糸こんにゃく(プルンプアン)を炊いたもの。

プルンプアンも初めて食べました★いたって、糸こんにゃく!
こんな食材もあるんですねぇ〜


美味しいお食事に美味しいコーヒー、
ほっとする木の香りのするステキなお部屋。
そして、余市テラスのお話を伺ったり、PlanBのコミレスへのアドバイスを頂いたりと、
お忙しいところ、本当に本当にお世話になりました。

伊藤さんご夫妻に感謝いたします。
ありがとうございまし!

美味しいランチを頂いた後、青森へ向かうべく、
余市テラスを後にしたのでした。。。



食茶房・B&B余市テラス

オープン:2008年2月
住所:046-0003
北海道余市町黒川町10丁目3-27
(JR余市駅から徒歩10分程度。生協の北側。)
駐車場:お店の前に数台とめられます
TEL/FAX:0135-48-6455
営業時間:11時〜18時(ランチ11時半〜14時)
定休日:水曜日、木曜日

●メニュー
おまかせランチ 750円(食後のコーヒーは200円)
コーヒー・紅茶 400円
手作りケーキ 200円〜
その他、チャイや100%国産果汁ジュースなどあります★

●B&B
チェックイン 14時
チェックアウト 10時
朝食付き1泊 4830円(1室2名以上で利用の場合)
 ※1室1名で利用の場合は6300円
 ※11月〜4月は暖房料として525円+
| 次へ