• もっと見る
« 研修 | Main | コミレス紹介»
ハンダマを食す [2015年10月15日(Thu)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

自宅から近いので、
応神町にある、喜多野安心市にちょくちょく出かけます。

我が家は、夫婦ともども、沖縄が大好きなもので、
もちろん沖縄食材にも目がないのです。

先日も喜多野で、旦那がハンダマを見つけまして、
嬉々として購入してまいりました。

(その前は青パパイアを見つけ、
ちょっとお値段は高いかなぁ〜と思いつつ、
何回か購入しました♪
旦那がパパイヤイリチーを作ってくれました★)

(ついでに、その前は、石井町の、
阿波食ミュージアムにも、
ちょっと変わった野菜コーナーがあるのですが、
そこでナーベラー(へちま)を見つけて、
これも大喜びで、何回も購入しました♪
旦那がナーベラーンブシーを作ってくれました★)

ハンダマは、
金時草(きんじそう)や水前寺菜という名前でも呼ばれていて、
喜多野でも、水前寺菜とう表示で販売されていました。

赤紫色の葉なので、
アントシアニン系のポリフェノールが多く含まれているようです。
VAや鉄分なども多いようです。

軸はちょっと硬そうでしたので、
葉っぱをぶちぶちっととります。
モロヘイヤみたいな感じです。

お湯が沸いたところで、投入。
短時間にさっとゆがくのが良いようです。

そして、さっと水にさらし、
ぎゅっと搾って、適当な大きさに切ります。
モロヘイヤほどではありませんが、ぬめりがあります。
ちょっとツルムラサキに感じが似てるかな〜

今回は、豆腐がありましたので、
白和えを作りました!
旦那が。

赤色の色素がありますので、
白い豆腐がピンクになってしまいますが、
おいしく頂きました〜。

ちょっとクセがあり、香りが何だか春菊っぽいなぁと思ったら、
ハンダマはやっぱりキク科!
春菊ほどは強い香りではありませんが、
独特の香りがあります。
ちょっとぬめりがありますが、
シャキシャキとした良い歯ごたえがあります。
やはり、湯で時間が短いほうが良いようですね〜〜

お浸しとか和え物系が良さそうです★

皆さんもとこかでハンダマ見つけたら、
お試し下さいね〜〜★

cafeのメニューとは関係ない話でごめんなさいね〜

【10月16日(金)の日替わりランチメニュー】

 ・玄米入りご飯
 ・具沢山の油揚げに巾着煮
 ・青菜のカレー和え
 ・ジャガイモのシャキシャキサラダ
 ・ピーマンともやしのナムル
 ・サツマイモのみそ汁


明日も皆様のお越しを心よりお待ちしております!

本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
青菜のおろし和え [2014年02月22日(Sat)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さくらcafeのランチは、めちゃめちゃ手の込んだ料理というよりは、
それほど手間ではないけれど、ちょっとした工夫で、
あ、こんな食べ方もできるんやなぁ、うちでもまねして作ってみようかなぁ、
そんなちょっとした発見があったりするものでありたいと思っています。

おうちでも野菜を美味しく沢山食べて欲しい!

どんどんまねしてもらえたら嬉しいなぁと思います。

今日も、青菜のおろし和えを気に入ってくださった方がおられて、
作り方をたずねられました。
とっても簡単なので、レシピを紹介します★

<青菜のおろし和え>

●材料(1人分)
ほうれん草(小松菜、チンゲン菜など何でもOK) 80g
大根 20g
ゆず酢 5g(小さじ1)
塩 0.3g(ひとつまみ)
薄口醤油 2g(小さじ1/2弱)

●作り方
1.ほうれん草はさっとゆがいて、水気を軽く絞り、
 一口大に切る。
2.大根はすりおろし、水分を軽く絞る。
3.ゆず酢、塩、薄口醤油を混ぜ合わせる。
4.1のほうれん草と2の大根おろしを混ぜ合わせ、
 3の調味酢で和えて出来上がり★

さっぱりした和え物です。
できるだけ柑橘のお酢を使うと、
まろやかな酸味で美味しく仕上がります。
ほうれん草をゆがきすぎないのもポイントです!


【2月23日(日)の日替わりランチメニュー】

 ・玄米入りご飯
 ・豚肉のしょうが焼き
 ・青菜のカレーそぼろ煮
 ・三色なます
 ・もやしの海苔ナムル
 ・白菜のみそ汁


明日も見なさ万お越しを心よりお待ちしております!

あさって、2月24日(月)はご予約のため、
終日貸切となります。ご注意下さいね。
お弁当はご用意できますので、ご予約のお電話、
お待ちしております!

本日もブログを読んでくださって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
酢の物は345★ [2014年02月06日(Thu)]
はいたい!唄って躍れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

今日は1日雪でした。
午前中は粉のような雪でしたが、
午後はちょっと大きめの雪がフワフワしております。
積もるのでしょうか。どうなのでしょうか。

寒い中でしたが、
本日もたくさんのお客様にお越し頂きました。
本当にありがとうございます★

cafeの日替わりランチには酢の物がつくことが多いのですが、
酢の物が美味しいと言って頂くこともしばしばあります。

特別なことはないのですが、
調味料の割合としては、

砂糖    3
薄口醤油  4
酢      5

ちなみに、砂糖は種子島洗糖、
薄口醤油はかめびしの薄口醤油、
酢は今はゆず果汁を使っております。

季節ごとの柑橘の果汁をほぼ100%使用しております。
今はゆず果汁ですが、甘夏やスダチ、
シークヮーサー、レモンなどなど。
その時々で色々な柑橘をつかっております♪

酢の物も甘めが好きな方、酸いのが好きな方、
色々だと思いますが、
よろしければ、345で一度お試し下さい★


【2月7日(金)の日替わりランチメニュー】

 ・玄米入りご飯
 ・ハッシュドビーフ
 ・青菜と白菜のお浸し
 ・マカロニサラダ
 ・金平大根
 ・カブのみそ汁


酢の物の話題の割りに、明日は酢の物はありませんが、
マカロニサラダには、松田のマヨネーズの甘口を使うので、
ゆず果汁で少し酸味を補っております★


明日も寒そうですが、
皆様のお越しを心より、お待ちしております!

本日もブログを読んでくださって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
シソジュースはビサップの味★ [2013年08月05日(Mon)]
はいたい!唄って躍れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

更新が滞っておりまして、失礼致しました。

さてさて、梅干も漬けてしまったけれど、
赤シソがまだたくさんあるわ〜なんてときには、
やっぱり、シソジュースを作らなきゃ!ですよね★

このシソジュース、私が協力隊時代に、
ニジェールで愛飲していた、ビサップジュースに、
良く似ているのです。懐かしの味なんですねぇ。

ビサップが何かと申しますと、
赤いハイビスカスの花のガクから作るジュースです。

ガクを乾燥させたものが、ニジェールですと、
小さな町のマルシェでも割りと売られています。

私が住んでいた、フィレンゲという町は、
首都から180km。地方の小さな町でしたが、
毎週日曜日にたつマルシェでは、
だいたい乾燥ビサップを手に入れることができていました。

作り方は色々ですが、
私はお湯を沸かして、しばらく煮出して、
後はお砂糖と柑橘の果汁で味を整えました。
赤ビサップだけだと酸味が弱かったので、
白ビサップも混ぜていたように思います。

これを冷まして、ビニール袋に入れて凍らせたものを、
子どもたちが売っていたりしました。
ビニールのはしっこをかみちぎって、そこからチュウチュウすうわけです。

ビサップジュースには、色々な香辛料を入れることもありますが、
私はシンプルに甘いだけものが好きでしたねぇ。。。

さて、話が長くなりましたが、
そのビサップジュースの見た目の色もお味も、
ホンマにシソジュースに良く似ているのです。

今日もTシェフが美郷からシソをとってきてくれたので、
シソジュースを作りましたよ〜♪
作りながら、ちょっとニジェール生活を思い出したりしたのでした。

シソジュースも色々な作り方があるみたいですが、
私はこんな作り方をしましたので、
良かったら参考にしてくださいね〜★


◆材料(約1.8L)

赤シソ 400g程度
(青シソを少し混ぜても良い)
砂糖 1kg
クエン酸 35g(薬局やドラッグストアで購入できます)
水 2L


◆作り方
1.シソを葉だけちぎって、キレイに洗いましょう。
  しゃくとり虫がおったりします。キレイに洗いましょう。
2.鍋に分量の水(蒸発するので少し多めでもOK)を入れて沸かします。
3.沸いたらシソを入れて、15分ほど中火でコトコト煮ます。
  アクが出たら、取り除いてくださいね。
4.一度ザルやペーパーでこして、また鍋に戻します。
  シソはギュッと絞って、絞り汁も鍋に入れてください。
  とっても熱いので、絞るときは、火傷しないように気をつけてください。
5.お砂糖を加えて、15分コトコト煮ます。
6.クエン酸を加えて、5分ほど煮て、火をとめます。
  粗熱がとれたら、保存容器に移して、冷蔵保存しましょう。

4〜5倍に薄めて飲むとよいと思いますが、希釈倍率はお好みで★


cafeのスイーツメニューにシャーベットが加わっております。
その時々で、材料が変わりますが、
このシソジュースのシャーベットも時々登場しますので、お楽しみにね♪


お盆中は休まず営業!
8月のお休みは、明日6日(火)、20日(火)、25日(日)、27日(火)の4日間。
8月25日は日曜日ですが、お休みとさせて頂きますので、ご注意下さいね★


本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
梅干干した?赤紫蘇漬けた? [2013年07月20日(Sat)]
はいたい!唄って躍れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)でございます。

ブログ更新が滞っている間に、私、
梅干を干しましたのよ。えぇ、三日三晩。
そして、赤紫蘇も漬けましたのよ。

お天気がちょっと不安定な先週末だったので、
今週もどうかなぁと思っていましたが、ほぼ晴天○

先週のようなゲリラ豪雨もなく、
うまいこと干すことができました。

cafeのHさんが取ってきてくれた、赤紫蘇★
葉っぱだけにして、2kgぐらいはあったかと思いますが、
赤紫蘇の準備の方法は皆様OKですか?

私は、

1.葉っぱだけにした紫蘇をキレイに洗う。
2.塩でもみこむ。(塩は適当量)
3.ぎゅーと絞って、出てきた絞り汁はアクなので捨てる。
4.さらにもんでもんでする。
(ここで出た絞り汁は捨てなくてもいいようですが、
結構発色が良さそうだったのと、紫蘇もたっぷりあったので、
ここで出た絞り汁もほおりました。)
5.絞った紫蘇に、梅酢を加えて混ぜ混ぜもみもみします。
6.キレイに色が出てきたらOK★
7.もとの容器に戻します。

と、こんな感じ。

その後、干せた梅を、おっきなボールに入れ、
キレイな赤色になった赤紫蘇+梅酢も加えて、混ぜ混ぜ。
そして、保存容器に移し入れます。

とっても発色の良い紫蘇で、きれいな赤色になりましたよ〜♪


皆様は梅干は干せましたか?
紫蘇の準備はOKですか?



さて、明日、日曜日もcafeは元気に営業中★
新野はお休みを頂いておりまするが、
日替わりヘルシーランチ、パスタ、カレーなどなど、
お楽しみ頂けますよ〜♪

そして、現在cafeでは、野菜や果物ある風景、
と題して、写真を募集中ですよ〜★
詳しくはこちらから。皆様の応募をお待ちしております!


さらに、8月はお盆期間中は火曜日も営業!
頑張りますよ〜★
ただ、8月25日の日曜日は、申し訳ありませんが、
お休みを頂きます。ご了承下さいね。

ですので、8月のお休みは、
8月6日(火)、20日(火)、25日(日)、27日(火)の4日間。
他の日は元気に営業致しますよ〜★
是非是非お立ち寄り下さいね〜♪


本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
ソーミンチャンプルーをえぇ感じに作る [2013年06月18日(Tue)]
はいたい!唄って躍れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

本日は店休日ということで、
職員食のみの提供となります。

本日のメイン、具沢山のソーミンチャンプルー。

ソーミンとはそーめんのことです♪

使うのは、もちろん徳島の特産品でもある、半田素麺!
一般的な素麺よりもやや太め。
炒め物にも使いやすい素麺です。

お中元の季節。
お素麺の頂き物をすることも良くありますよね♪

いつもの、ゆがいて、つゆで食べるのも良いし、
暑いときこそ熱いもの!にゅうめんも良いですが、
ちょっとそれにあきたら、ソーミンチャンプルーはいかがでしょう。

先日のつるぎ町の食育フェスタでも作った、
ゆがいた半田素麺に肉味噌あんをからめた、
ジャージャー麺風も雰囲気が変わって美味しいですよ〜♪

ジャージャー麺風は次回レシピを書くことにして、
今回は、野菜たっぷりソーミンチャンプルーを、
団子にならずに、えぇ感じに作るコツを調べましたので、
お伝えしますね〜〜♪

コツといっても、とってもシンプル。
簡単なことばかりですよ〜★

●まずは、ゆですぎないこと。

本日使った麺には、3〜4分ほどでゆがけますと書いてありましたので、
タイマーを2分半にして、
ちょっと硬めやなぁぐらいで、ひきあげました。
そして冷水にとって、ひきしめて、ザルにあげましょう。


●そして、うっすら油をまぶす

パスタなんかでも、オリーブオイルをまぶしますよね。
本日はなたねあぶらをうっすらと麺全体にまぶしました。
炒めるまで時間があるときは、時々、混ぜてあげましょう。


●最後は、炒めすぎないこと!

具材が炒まって、調味までしたら、
最後の仕上げに麺をいれましょう。
そして、炒めすぎないこと、さっと、具材とからませる程度にね。


こうして、団子にならない、えぇ感じの、
パラパラと麺がほぐれる、ソーミンチャンプルーができますよ〜>▽<

ソーミンチャンプルーはネギとツナだけだったり、
具材はシンプルな場合が多いですが、
やっぱり私は野菜をたくさん入れたい!ということで、
具沢山ソーミンチャンプルーにしました★


普通の素麺の食べ方にあきてきたら、
是非お試しくださいね★


本日の職員食のメニュー
・玄米入りご飯
・具沢山のソーミンチャンプルー
・春雨の酢の物
・ジャガイモとウィンナーの粒マスタード和え
・根菜の味噌煮



本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
ささみをフワフワにしたいときは [2013年06月10日(Mon)]
はいたい!唄って躍れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

先週はもう梅雨が明けてしまったかのような、
晴天続きでしたが、今週は梅雨らしい、
すっきりしないお天気になりそうですね。

でも、畑にとっては恵みの雨。
しっかり降ってくれればよいのですが。。。
台風3号も発生しているようで、どうなりますやら。。

さて、本日のランチメニューは、
ささみの棒棒鶏(バンバンジー)でした。

ささみってパサパサしがちですが、
このささみをフワフワにしたいなぁという時のポイントは、
ゆですぎないこと。そして水分を補うことです。

例えば、ささみをゆでる場合は、お酒少々を加えてお湯を沸かし、
その中にささみを入れます。そして、少しだけ沸かして、
後はフタをして余熱でじんわりと火を通します。

これだけでもパサパサにならずにすみます。

ささみを食べやすいように割いた後、
だし汁に薄口醤油とみりんを少し加えて、薄く味付けしたものを、
少し馴染ませるように加えると、しっとり、フワフワになります。
パサパサがあまり得意でない方は、お試しくださいね★

また、蒸して作る場合も、蒸気があたっているにもかかわらず、
意外と水分が抜けてしまっていて、パサつきやすくなります。
ですので、やっぱり割いた後に、薄く味付けしただし汁を少々馴染ませるように加えると、
しっとり、フワフワになります。


さて、本日のランチメニューです★

 ・五穀ご飯
 ・棒棒鶏(バンバンジー)
 ・糸こんのチャプチェ風
 ・青菜の菜種和え
 ・ジャガイモのケチャップ炒め
 ・中華スープ
20130610 (2).jpg


明日のメニューはこちら★

 ・玄米入りご飯
 ・親子煮
 ・ポテトサラダ
 ・昆布と野菜の炒め煮(クーブイリチー)
 ・チンゲン菜の粒マスタード和え
 ・豆腐のみそ汁


今週から玄米入りご飯の玄米の割合をUP!
今までは7%程度でしたが、倍の14%に増量中★
1割強の玄米が入っております。
玄米の食感を楽しみながら、お召し上がり下さいね。

本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
いたどりを食べよう★ [2013年04月05日(Fri)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

昨日、いたどりを頂きました★

大学を出て、診療所に就職してから、
初めて扱った食材、初めて作った料理が、
色々ありまして、いたどりもその1つです。

診療所におるときに、この時期になると、
何度か頂くことがあって、下処理して、調理したはずなのですが、
すっかりやり方を忘れてしまって(汗)

昨日はとりあえず、適当な大きさにポキポキ折りながら、
皮をむき、一晩水にさらしてみました。

それから下処理方法を調べてみると、
さっとゆがいたほうがよさそう?!
本当はさっとゆがいてからのほうが皮がむきやすい!?
さらす水も何度か取り替えたほうがよい!?

ということで、今朝、出勤してから、
一晩水にさらしたいたどりを、斜め切りに致しまして、
さっとゆがいて、水にさらし、何度か水をかえまして。

何度か水をかえて、ランチが一息ついて、
洗い物が終わった午後、調理してみました♪

水をきって、ごま油を熱したフライパンに入れて炒めて、
お揚げと白いりゴマもいれて、醤油・みりん・砂糖で味付けをして、出来上がり〜♪
先日から職員対象にはじめている、お惣菜販売の1品にしてみました!

写真を取り忘れてしまいましたが、
シャキシャキ感もちゃんと残って、
いい感じにできたのではないかと思います★

★(今回私が試した)いたどりの下処理方法

1.皮をむく。下からむくとむきやすいように思いました。
  ポキポキ、適当な大きさに折りながらむくとやりやすいです。
  先っちょのほうは、ほうりました。
2.一晩水につける。
3.斜め切りにする(何切りでもよいです。好みで。)
4.お湯を沸かして、さっと湯に通す。
 (入れました。はい、上げました。でOK。ゆがかない!)
5.水にとって冷ます。水にさらす。何度か水を変える。
  半日ぐらいおく。(そんなにおかなくても大丈夫かも。)

以上で酸味やアクも抜け、料理できる状態になります。

★いたどりの炒め煮

1.フライパンにごま油少々を熱します。
2.いたどりを投入します。
3.さっと炒めます。
4.刻んだ油揚げ(竹輪や平天などお好みのものを。)も加えます。
5.白いりゴマも散らして炒めます。
6.醤油・砂糖・みりんで調味します。
  炒め始めてから調味まで、短い時間で行いましょう。
  炒めすぎると、せっかくのシャキシャキ感が失われてしまいます。
  余熱でさらに火が通りますので、
  味見をして、ん、ちょっと早いかなぁぐらいで火をとめるとよいと思います。

  七味や一味でピリ辛にしても良いと思います。

いたどりはシャキシャキ感が命!
下処理時にゆがかないことと、
調理時に炒めすぎないように注意してください!

お隣高知県では塩漬けにしてから使うようですが、
徳島ではあまり聞かないように思います♪


さて、本日のランチメニューです★

玄米入り五穀ご飯
八宝菜
マカロニサラダ オーロラソース
青菜の菜種和え
切り干し大根の煮付け
おろし汁

20130405 (2).jpg

今日もたくさんの方にお越し頂きました。本当にありがとうございます。
常連になっている方も何名もおられて、ありがたいです。

本当に少しずつではありますが、
皆様に知って頂ける様になってきているのかなぁとも思いつつ。。。。


職員対象にお惣菜の販売も続けております。
内容や量、価格設定は悩ましいところですが、
けっこう需要はあるのかしらと感じています。

ちなみに今日は、

菜の花と人参と小エビのかきあげ
高野の肉詰め
香る青菜のかつお和え(オークリーフ、高菜、ルッコラ)
野菜サラダ梅ソース添え(白菜、ミズナ、二十日大根)
いたどりの炒め煮


やっぱり肉っけのあるもの、揚げ物が人気かなぁ。。。。。
でもお野菜を選んで購入してくださる方もおられるので、
美味しく野菜を食べて頂けるよう、レシピを考えるぞ!!


本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
手作りルーのハヤシライス [2013年03月27日(Wed)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

今日は1日雨模様。
冷たい雨が、シトシトふりましたね。
ただ、激しい風雨ではありませんでしたので、
桜の花もそんなに散ることなくおりますよ〜♪
IMG_7202 (2).jpg

本日は水曜日ですので、職員食のみの提供となります。

ご飯
ハヤシライス
野菜サラダ
青菜と白菜のゴママヨサラダ
果物
20130327 (2).jpg

もちろんハヤシライスは、市販のルーは使っていませんよ〜★
自画自賛ですが、わりといい感じにできたと思うのです。



●さくらcafeのハヤシライス

◆材料(5人分)
牛肉 250g
太ネギ 250g(2本ぐらい)
 ※玉ねぎがあれば、玉ねぎ使ってください。
人参 150g(中1本ぐらい)
水 100cc
トマトジュース 250cc
 ※cafeではヒカリの有機トマトジュースを使っています★

ルー
 中力粉 40g
  ※cafeでは、もちろん先生の全粒粉を使いましたが、
    普通の中力粉で大丈夫です。
 有塩バター 15g
  ※cafeではよつばの有塩バター
 油 10g
  ※cafeではなたね油
 ウスターソース 15g(大さじ1弱)
  ※cafeではイカリの食品添加物無添加のウスターソース
 トマトケチャップ 15g(大さじ1)
  ※cafeではヒカリの有機トマトケチャップ
 濃口醤油 5g(小さじ1)
  ※cafeではかめびしの濃口醤油
 コンソメ 3.5g
  ※cafeではオーサワの野菜ブイヨン
 塩 1.5g
  ※cafeではオーサワの石垣の塩

◆作り方

ルーを作る
1.鍋にバターを入れて、弱火にかけて溶かす。
2.中力粉を入れて、じっくり弱火で炒めて、ブラウンルーを作る。
3.ウスターソース、ケチャップ、濃口醤油、コンソメ、塩も加えて混ぜる。

材料を切る
1.太ネギは縦半分に切って、斜めに薄切り。
2.人参は薄めの半月か、イチョウ切りにする。

仕上げる
1.鍋を火にかけ、牛肉を炒めて、余分な脂をペーパーでふきとり、一度お皿に取り出す。
2.続いて、太ネギをじっくり炒める。
3.人参も加えて炒める。
4.肉を戻しいれて、ルーも加えながら炒める。
5.トマトジュース、水を加える。
6.弱火でしばらく煮込む。
7.味を見て、足りなければ、塩・コショウで調整する。

※ルーを別に作らずに、野菜や肉を炒めながら、中力粉も一緒に炒めて、
 調味料を加えていっても大丈夫だと思います。
※ルーにもあまり油を使っていませんし、肉の脂も一度とることで、
 あっさりとしたハヤシライスになります。
※お好みの食材を加えて、オリジナルにしてくださいませ★
※トマトジュースではなく、ホールやダイスのトマト缶を使ってもよいと思いますが、
  缶臭が気になるものもあるので、注意してね。
  cafeでは昨夏に作ったトマトペーストの冷凍がまだ少しあったので、それも加えてみました。
  トマトペーストも重宝しましたが、ついに無くなってしまいました。

今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
スマイルクッキーの作り方 [2012年12月28日(Fri)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

野菜スムージー以外のコーヒーや紅茶などにおつけしているのが、
スマイルクッキー★
IMG_6719 (3).jpg
こうしてみると大きいですが、
直径2cm程度のちっちゃなクッキーです★

2枚おつけしていますが、それぞれに違った食感が楽しめます。

1つはバター、卵、牛乳、ベーキングパウダー(アルミフリー)を使っているもの。
サクサクとした食感になっています。

もう1つはバター、卵、牛乳、ベーキングパウダーを使っていないもの。
なたね油と、さつまいもペーストや豆乳で水分を調節しています。
ちょっと歯ごたえのあるザクザクした食感です。

お砂糖はてんさい糖を使っています。

どちらも、さくら診療所の吉田先生が無農薬無化学肥料で作った、
小麦粉、小麦のふすま、大麦の全粒粉、ライ麦の全粒粉を混合しております。
IMG_6795 (2).jpg

スマイルクッキーは超簡単に作れます★

1.用意するのはこちら〜
抜き型(小)、竹串、2.5ccの計量スプーン、ケーキフォーク
IMG_6784 (2).jpg

2.丸く型抜きしましょう
私は、梅や桜などの抜き型の小さい方を使っています。
ポイッと口に入れやすいサイズになると思います。
IMG_6785 (2).jpg

3.目を書きましょう
竹串の細くなっていないお尻の方を使います。
IMG_6786 (2).jpg
くるっと回しながらやると、やりやすいと思います。
穴が浅いと消えこんでしまいますので、下に貫通するぐらいしっかり穴をあけましょう。
IMG_6787 (2).jpg
は〜い、目が書けました

4.お口をかきましょう
抜き型の小には2.5ccのスプーンがぴったりです。
抜き型の大には小さじスプーンがぴったりです。
計量スプーンがなければ、ティースプーンでもかまいません。
スープスプーンのように丸っこいスプーンの方が、
きれいにお口がかけます。
IMG_6789 (2).jpg
スプーンの背を手前にして、向こう側にしっかり倒すようにしてやると、
スマイルのお口になります。角度が浅いとむっつりになります。
これも下に貫通するぐらい、しっかりスプーンを入れましょう。
IMG_6790 (2).jpg
こんな感じですねぇ。
IMG_6791 (2).jpg
は〜い、お口が書けました

5.前髪をかきましょう
小さめのフォークを使います。
IMG_6792 (2).jpg
フォークの背を向こう側にして、ぐっとおさえます。
IMG_6793 (2).jpg
こんな感じですねぇ。
IMG_6794 (2).jpg
は〜い、これで目、お口、前髪が書けました★

おうちにあるもので、簡単にスマイルクッキーができちゃいます★
ちょこっと手間をかければ、ラヴリークッキーになりますねぇ〜

私もいつぞや、何か雑誌だったかで見て、
あ!これはめっちゃかわいい!と思ったんです。

色々な顔に挑戦してみたいですね〜〜

今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
| 次へ