• もっと見る
« PlanBとコミレス | Main | レシピ»
コミレス全国フォーラム@埼玉 [2016年10月28日(Fri)]
全国フォーラム参加報告です。
長くなりますので、お時間のあるときに、
よろしければ、ご覧くださいませ★


先日、2016年10月22日(土)に、
埼玉県鶴ヶ島市の鶴ヶ島市東市民センター2階集会室にて、
コミュニティ・レストラン全国フォーラムが開催されました。

今回はさくらcafeの活動報告を、少しさせて頂けるということで、
少々緊張気味な感じで、参加してきました〜(笑)

フォーラムは14時〜17時15分まで。

開催前に、会場にあるコミレスここほっとさんにて、
関係者の皆様と一緒にお昼ごはんを頂きました〜〜

美味しかったですね〜

フォーラム終了後の懇親会の会場にもなります。

ちらっと拝見すると、それほど広くはない厨房で、
これだけ作るのですから、すごいなぁと思いました。


さてさて、今回の全国フォーラムですが、タイトルは、

コミレスは社会的インフラ(基盤)です!
コミュニティ・レストラン全国フォーラム
〜コミレスにおける『子ども食堂』の可能性を探る〜

ということで、まさに旬な話題であります。

まずは、コミレスの提唱者である世古一穂さんから、
今回の全国フォーラムについてのお話。
参加者に向けて世古さんから投げかけられる質問に、
手元に配られた札を上げながら、会場の緊張感もほぐれていきます。

続いて、本日のメイン。
子ども食堂の現状と課題と題して、
豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長の、
栗林知絵子さんの基調講演がありました。

子ども食堂の概要、現在子どもたちがおかれている状況、
広がれ、こども食堂の輪!」全国ツアーの情報など、
短い時間ではありましたが、様々なお話を伺いました。

次に、今回のフォーラムの主催団体の1つでもある、
NPO法人カローレ事務局長の浅見要さんから、
「コミレスが地域インフラとして果たす役割」と題して基調講演。
お昼を頂いた、コミレスここほっとさんの運営も行っているNPOです。

とにかく事業の規模が大きく、
また行政とうまく連携して活動を行っている団体です。
学童保育に長年関わっておられるNPOで、
様々な角度から子どもたちの支援を行っておられます。

お話の中で出てきたのが「社会的経済」という言葉。

利潤目的ではなく、
社会的ニーズに応えるための経済活動。

まさにコミレスも社会的経済ですよね。
なかなか耳馴染みのない言葉で、私も今回始めて聞きましたが、
こういう概念が広まり、その1つとしてのコミレスが、
もっと認知されていくとよいと思います。

ここまででもかなり濃い内容ですが、
小休憩をはさみまして、
次は、各地コミレス実践者からのリレー報告です!

以前に参加したフォーラムでは、ほとんど聞く立場でしたので、
コミレスの先輩方に混じって、この場に立って報告をさせて頂けるのが、
ちょっと不思議で、ちょっと緊張で、ありがたいことでした。
報告順に。。

 船戸 潔さん 東京・板橋区前野町 こども食堂マイハンズ
 伊藤 規久子さん 北海道コミレス研究会・余市テラス
 工藤 洋文さん 北海道・釧路 地域食堂
 富田 久恵さん 静岡・浜松 てまえみそ
 新野 和枝 徳島 さくらcafe
 三国 亜希子さん 青森 浅めし食堂
 後藤 武敏さん 大分 おおいたNPOデザインセンター
 正村 紀美子さん 北海道・芽室町町議会議員「政策提言の視点から」

今回はコミレスの先輩方に久々にお会いできたことも、
とても良かったですし、
青森の三国さんとは1度お会いしてお話したかったので、
本当に本当に良かったのです。

最後は、ワールドカフェ形式で、
今回の基調講演やリレー報告を踏まえての、
参加者全員の意見交換が行われました。

このワールドカフェ、初体験でした。

時間が限られていましたので、
意見交換は十分ではなかったかもしれませんが、
参加者全員が、話を聞くだけでなく、
何か1つも自分が感じたこと、思ったことを発言できる、
そんな場ができるのは、良いなと思いました。


今回フォーラムに参加しまして、
子どもたちがおかれている厳しい現状について知りました。
そして、子ども食堂やコミレスの現状や課題については、
流行に流されること無く、イベント的に終わらせずに、
きちんと継続していくためには、
想いだけでは、ボランティアだけでの運営では難しいのではないか、
とどのつまり人材と資金をどうするか。
子ども食堂やコミレスに限ったことではなくて、
何をやるにしてもそうかもしれませんが、結局そこなんですよね。

明確な答えが出る課題ではありませんが、
きちんと考えていかなくてはいかんこと。
せっかく始めたからには、続けたいですものね。。

色々な方にお会いできて、沢山刺激を受け、
様々なことを考える機会となりました。

今回基調講演をして頂いた、栗林さんが理事長をつとめる、
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク編著の、
「子ども食堂をつくろう!」という書籍も購入させて頂きました。
勉強しなくてはね。。


心がおなかいっぱいになったところで、
本当のおなかはグーグーなってまいりまして。

お楽しみの、ここほっとさんでの懇親会★

美味しいお食事と、皆さんとの楽しいお話、
そして、ギター・フルート・ボーカルのバンドの生演奏付★

楽しい時間でございました。

そして、わたくし、唄って踊れるはるさー栄養士の、
本領を発揮してまいりました〜(汗)

すみません。すみません。
しかも、バンド演奏の最後の最後に、
出たがりでいけません。
もうホンマに。

でも、楽しかったです★

ボーカルの方が、高知のご出身だそうで、
ちょっとした同じ四国感も芽生えた気がします★

あ〜、とても濃い1日でした。
今回は神奈川の実家への帰省もかねておりましたので、
懇親会にも最後まで参加することができました。

ここ数年、なかなか連続してお休みを頂くのが、
難しい状況でしたが、
今年はようやく少し外に出ることができました。
私不在中、頑張ってくれたスタッフのみんな、
ホンマにありがとうございました!

外に出ると、懐かしい人に会えたり、
新しい人との出会いが会ったりして、本当に楽しい。

たまには外に出ないとね。やっぱり。

ということで、以上、コミレス全国フォーラムの参加報告でした。
画像がなくてごめんなさいね><
第10回 コミュニティ・レストラン 全国フォーラム in鯖江 [2012年10月21日(Sun)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

昨日2012年10月20日は、福井県鯖江市にて、
第10回コミュニティ・レストラン全国フォーラムが行われました。

全国のコミレス関係者が一同に介し、
コミレスネットワーク全国代表で、コミレス提唱者である、
世古一穂さんの基調講演から始まり、
様々な報告や、分科会でのディスカッションが行われたようです。

残念ながら私は参加することができなかったのですが、
本日21日は、福井から京都に場所を移して、
全国フォーラムのエクスカーションが行われるということで、
そちらに参加してきました。

午後からのプログラムだったので、
朝一で徳島を出発し、午前中は京都中心部を散策しました。

まず立ち寄ったのは、ひと・まち交流館 京都
市民活動総合センター、福士ボランティアセンター、
長寿すこやかセンター、景観・まちづくりセンターの4つのセンターからなる、複合施設です。

1Fには、障害を持つ方の雇用機会の拡大のための、
ぴあ ひと・まちという喫茶コーナーがあります。
授産製品の販売も行われています。

ケーキセットを頂きました★
クルミとレーズンのチーズケーキです★美味★
IMG_6435 (2).jpg
(ちょっと画像が暗いですが。。)

それから、錦市場の有次さんへ。
cafeで使っている包丁もこちらのものを購入したのですが、
通信販売で購入したので、実際にお店に行ったのは今回が初。
大きなお店ではありませんが、包丁や料理度具、抜き型などがずらりと並び、
沢山の人で賑わっていました。
小さな抜き型がほしいと思い、散々迷った挙句、
もみじの抜き型を1つ購入しました★

さて、そうこうしているうちに時間となりまして、
全国フォーラムのエクスカーション会場である、
ウィングス京都へ。

第一部は、男女共同参画講座の連続講座の第1回目として、
一般の方も交えながら、コミレスに関わる女性メンバーが、
「わたしらしい働き方を見つける」というテーマで、
リレートークを行いました。

第二部は京都で6店舗を展開する、cafeサラサの代表取締役、
大塚章寿さんの話を伺いました。
サラサはコミレスではありませんが、
コミレスネット京都、コミレスネット全国と協同で、サラサの店舗で、
子どもの放課後の居場所作りのモデル事業が行われたんです。

飲食店で子どもを預かることは様々な課題がありますが、
営利企業であっても理念を共有できれば、
新しい展開ができるんだ、コミレスの可能性がまた1つ広がるんだと感じました。

大塚さんのお話や考え方はとてもおもしろく、
またcafeサラサの哲学もとても興味深いものでした。

7つの文章にまとめられていましたが、とてもとても共感できました。
例えば、利益至上主義に走らない。
モノを買うことを当たり前とせず、自分で作れないか吟味する。
自分の言葉で話すことのできる嘘の無い、愛のある飲食店でありたい。


帰りのバスの時間の関係で、
この後の懇親会に参加できないのがとても残念でしたが、
懇親会の会場ともなった、さらさ花遊小路に、
エクスカーションが始まる前に、お昼御飯を食べに行きました!

場所は分かりにくいし、間口もとても狭いのですが、
中は意外なほど広くて、ご飯も美味しかったのです★
IMG_6436 (2).jpg

次に京都にいく機会があれば、
他の店舗にも行ってみたいと思いました。
サラサは店舗ごとに、全く雰囲気が違うんだそう。
次が楽しみです★

余談ですが、大塚さんが徳島のご出身というのにも、
ビックリしたのでした。

サラサ、行ったことあるよ〜という方も、そうでない方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
徳島経営研究会 10月定例会 [2012年10月01日(Mon)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

本日建物の引渡しが行われ、建物カギを頂きました!

電話やインターネットの設置も終わりました。

ロールカーテンや、スクリーンも、
福士さんがバッチリ取り付けてくれました。
頼りになります。ありがとうです。

警備会社の警備も始まり、
戸締り、施錠後の警備のかけ方について教えて頂きました。

バタバタと1日が終わり、セキュリティーをかけ、
向かうは阿波銀ホール(旧郷土文化会館。やっぱりまだこっちの方が耳に馴染みがありますね。。)

徳島経営研究会の10月定例会に参加してきました。

愛媛のマルブンの真鍋社長の講演がありました。

以前に別のセミナーでのディズニーのキャストであった、
加賀屋さんの講演とも通ずるものがあったのですが、
社員教育の大切さ、スタッフが輝ける現場を作る。
そして、お客様に満足して頂くためにお金をかけなくてもやれることは何でもやってみる。
最初からできない、無理だと思わないこと。


他にも沢山の気づきがありました。
素晴らしい講演をして下さった真鍋社長、
本当にありがとうございました!


私も講演会に参加していましたよ〜という方も、
真鍋社長知っていますよ~という方も、
今日もブログを読んで下って、三拝云かわいい
美・スタイル&ランチ会@歩菜 [2012年09月23日(Sun)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

本日は、Vege kitchen歩菜で行われた、
ランチ会に行ってきました〜

身体と心は食が作ります。楽しく食べて
「美・スタイル&ランチ会♪」

今回のテーマはずばり、しわ・たるみ!!

まずはエステサロンのオーナーから、
美肌作りのポイント、しわ・たるみを予防するための、
お顔の体操を教えて頂きました★

続いて、歩菜オーナーの佐藤さんの、
しわ・たるみを防ぐ食事のお話★

そして、おまちかねのお食事!

今回は、ずばり、沖縄野菜(徳島産)満載のビュッフェ!!!!!!!

も〜、これはテンションあがりまくりです。

あがったテンションを抑えつつ、食前の、キウイとパセリの、
ビタミンリッチスムージーを頂き、
さ〜お食事をとりに、レッツゴー!!!!!!

じゃ〜ん
IMG_6270 (2).jpg
フーチャンプルー、ナーベラーンブシー(へちまの味噌煮)、
パパイヤイリチー(パパイヤ炒め)、ウンチェー(空芯菜)炒め

どど〜ん
IMG_6272 (2).jpg
島おくらとウリズンのゴマソース、
ンスナバースーネー(ンスナバー:西洋ほうれん草、スーねー:和え物)

他にも、パパイヤのしょうゆ漬け(これは絶品!)、
タコライスなど沖縄野菜&沖縄料理がい〜っぱい!!!

IMG_6275 (2).jpg
デザートにはパインとアボカドのムース スターフルーツ添え、
いちじくのクリームチーズケーキ。

どれこもこれも美味しくて、幸せなひと時でした★

今回の参加者の方で、なんと!
診療所の院長、吉田先生とお知り合いの方が!!

わ〜ビックリ!

ローフードマイスター徳島校をされている方。

徳島狭いな〜と思うとともに、
また新しいつながいができたことに感謝!!


沖縄料理いいね〜という方も、
ホンマ世間は狭いよね〜という方も、
今日もブログを読んでくださって、三拝云かわいい

地域活動栄養士協議会 9月定例会 [2012年09月20日(Thu)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

本日は、地域活動栄養士協議会の9月定例会にMちゃんと出席してきました!

会場は住吉生協の調理室!

テーマは米粉を使ったバランス料理講習会。
10月からの地栄協の事業である、バランス料理講習会のための、
料理を試作し、改善点等の意見を出し合い、レシピを完成させるのが目的。

完成したのがこちら〜
IMG_6263 (2).jpg
左手前がイドゥリといって、南インドの蒸しパンで朝食の定番だとか。
本来のイドゥリは、米粉やセモリナ粉にヨーグルトを混ぜて、
発酵させた生地を使った蒸しパンで、それとはちょっと違うかもしれませんが、
塩味がきいて、もっちりして美味しかったです★

真ん中はジャガイモの米粉かきあげ。
米粉の衣のサクサクとした食感が良い感じです★

右のお汁はすいとん。米粉すいとんはちょっと硬めでしたね〜

左奥はかぼちゃのクリームタルト。タルト生地のかわりにポン菓子をしきつめた変り種。
カボチャベースとが軟らかめで、ちょっと扱いが大変そうでしたね〜

右奥はおまけの、カボチャの皮と青菜の和え物。
余った材料でさっさ〜と作ってくれた一品★

午前中の調理・試食の後、
午後からは今年度のおにぎり教室や料理講習会、
今後の活動についての打ち合わせがありました。

定例会終了後は、せっかく市内まで出てきたので、
はなぶさ厨房やモダンパックなどなど、
あちらこちらと立ち寄りながら、結局山川に帰ってきたのは真っ暗になってからでしたあせあせ(飛び散る汗)


イドゥリ食べたことあるよ〜という方も、
イドゥリ作ったことあるよ〜という方も、
今日もブログを読んでくださって、三拝云かわいい
ステキな出会い その2 [2012年09月14日(Fri)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さて、昨日・今日と栄養改善学会に参加しております。
IMG_6123 (2).jpg

会場となった名古屋国際会議場には、名古屋らしい、こんなものもありました。
IMG_6124 (2).jpg


色々な人、物との出会いがあって、収穫の多い2日間になったと思います。

中でも、ポスター会場で見つけたのが、
「地域レストランと連携した高齢者への食生活支援 
介入研究による栄養管理・主観的幸福感への効果の検討」

地域レストラン?ってコミュニティ・レストラン、コミレスってことじゃないの!?

早速発表されている方にお話を伺うと、
あ〜私達がこれからやろうとしていることを、
既に、しかもかなりの規模と組織でやっているでありませんか!

大阪府の泉北ニュータウンで、NPO法人すまいるセンターが行っている、
泉北ほっとけないネットワーク事業の中で、中核をなすのがこの地域レストラン。
行政等から支援を受けて、かなり大規模でやっているようですが、
やはりこういう流れになってきているんですねぇ。

事業の概要についてはこちらでチェック!

発表されていたのは甲子園短期大学のS先生だったのですが、
S先生にもう1ヶ所、ご紹介頂いたのが、
兵庫県のNPOひまわりが行っている、明舞団地再生事業の中核、
ふれあいお食事どころ明舞ひまわり

発表されていたS先生にも、もっと色々お伺いしたいと思いましたし、
泉北の地域レストラン、兵庫の明舞ひまわりには、
是非、訪れたいと思いました!!

他にも福祉施設で配食サービスを実施しているところでの、
配食サービスについてのアンケート調査の発表も興味深かったです。

また、経済行動学という視点から、食生活改善について話されていた、
国立社会保障・人工問題研究所のN先生のお話も、興味深く聞きました。
とても気さくでざっくばらんな先生で、お話もとても楽しかったです。

また、災害時の危機管理における栄養士の役割と題したシンポジウムや、
東日本大震災に関する研究発表、備蓄食品についての研究発表など、
災害時に栄養士としてどういった役割を担っていったらよいか、
日頃からどのような準備をしておかなければならないかなどが、各会場で熱く議論されていました。

企業ブースでは、昨年までは、栄養補助食品のメーカーブースを中心に、
様々なサンプルをゲットしながら見て回っていましたが、
今年はやはりcafeで使えそうなものはないか・・・、ということで、
調理器具やバイタプレップ、食器類のブースを覗いたり。
IMG_6127 (2).jpg

厨房用のエプロンや帽子のブースでは、格好いい(と私は思った)帽子サンプルをゲット!!
IMG_6126 (2).jpg
左側の緑のエプロンと帽子をかぶっている方の、この帽子!
厨房用帽子でかぶるだけなんやけど、三角巾タイプ!
超カッコえぇ〜(私だけ?) 色はもひとつやけど、これはえぇわぁ!と思い、
サンプルを頂いてきてしまいましたの。オホホ。

そうそう、7月にお邪魔した、三洲三河みりん醸造元、角谷文次郎商店さんも出店されていましたよ〜!


来年の栄養改善学会は神戸での開催。
徳島からも近いので、是非来年も参加したいと思います!


厨房用帽子、私もかっこえぇと思うよ!とゆって下さる方も、
有意義な学会になったみたいで良かったねぇ、という方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
栄養改善学会2012 [2012年09月12日(Wed)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さて、本日12日から14日まで、第59回に本栄養改善学会学術総会が、
名古屋国際会議場で行われています!

栄養士が所属する学会としては、一番規模が大きいのではないでしょうか。
病院や行政、企業、大学など様々な立場の栄養士さんが集まります。
栄養士以外にも医師をはじめとする医療関係者、
食品開発会社の研究者など、色々な職種の方が集まる学会でもあります。

様々な企業がブースも出していますし、最新の専門書の販売もあるしで、
それらを見るだけでも楽しい。

もちろん、シンポジウムや、様々な研究成果の口頭発表や示説(ポスター)発表も、
興味深いものが多くあります。

また、大学時代の同期や、お世話になった先生方にお会いできるのも、
また楽しみの1つでもあります。

学会で知り合いになって、連絡を取り合っている方もいます。

今年の学会でも、色々な方と出会えることを、
とても楽しみにしております。

今回は私自身は発表はしませんが、本当に学会は楽しみ。

そもそも、コミレスを知ったきっかけ、世古さんと初めてであったのも、
栄養改善学会で世古さんが講演されていたのを聞いて、
講演後に声をかけさせて頂いたのがきっかけですしね〜★

さくらcafeの準備で忙しい時期ではありますが、
時間を作って、行ってまいります!

というわけで、時間有効活用のため、本日、夜行バスにて名古屋へ!
(今週はホンマに名古屋づいております。)

明日、学会2日目から参加いたします!!


私も学会行きます〜という方も、
今年は行かないんですわ〜という方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
レストランビオスで研修! [2012年08月22日(Wed)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

8月21日、22日の2日間、
佐古にある医療法人 睦み会 城西ビオスクリニックの、
レストランビオスで研修をさせて頂きました!

こちらは以前にもこちらでご紹介したことがありますが、
城西ビオスクリニックという病院の中にある、
マクロビランチを提供するレストランです。

気軽に入れるマクロビレストランで、
もちろん一般の方も利用することができます。

レストランビオスはコミレスとは異なるかもしれませんし、
さくらcafeはマクロビというわけではありませんが、
お野菜を中心とした食事、安全な食材を使った安心して食べられる料理、
といったところでは共通点も多いのです。

何より、営業形態が、さくらcafeがやろうと考えているスタイルと、
とっても似ているんです!

メインスタッフが管理栄養士や栄養士であること。
スタッフやパートさんの配置や、厨房レイアウト、営業時間(ランチ+カフェ営業)、
食事も病院のスタッフ+一般の方へ提供していること、
さらにはお店の設計をされたのもも実はさくらcafeと同じ野口建築事務所さん!

2日間という短い間ではありましたが、
1日の仕事の流れや、食材の扱い方、調理方法、盛り付け方、
お客様が来店されてから帰られるまでの流れなどを経験させて頂きましたし、
間ではオープンするまでの準備でのポイント、
食器の数や、ホールの家具など、様々なお話を伺うことができました!

レストランビオスの管理栄養士のHさん、栄養士のYさんには、
ホンマにお世話になりました。
1つ1つを丁寧に教えてくださり、資料も用意して頂いて、
本当にありがとうございました。

お2人とも気さくな方で、色々なお話をすることができ、
めっちゃ楽しい2日間でした。

お忙しい中、研修を受け入れて下ったHさん、Yさん。
そして、研修受け入れを快諾して下さった城西ビオスクリニックの皆様にも、
心より感謝申し上げます。

IMG_5884 (2).jpg
ビオス入り口のボード★
文字やイラストはYさんが書いているとのこと。
かわいらしいイラストがさらっと書けるっていいですねぇ。

さくらcafeにもかわいいメニューボードを置こうと思っていました★


ビオス行ったことあるよ〜という方も、
まだないのよ〜という方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
販路開拓支援研修 [2012年08月08日(Wed)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

本日は、とくしま産業振興機構主催の、販路開拓支援研修、
訪問しないで売れる営業に変わる!
〜「営業レター」のつくり方、活かし方〜

という研修に、Mちゃんと一緒に行ってきました。

講師は、(株)営業サポート・コンサルティングの菊原智明さん。

ダメダメ営業マンだった菊原さんが、MVP営業マンになるきっかけとなった、
「営業レター」についての研修です。

営業レターとはお客様とのつながりを持ち続けるための、
続ける仕組みを作るものなんです!

菊原さんが住宅メーカーの営業マンであったので、
もちろんそれがベースとなってのお話でしたので、
なかなか、さくらcafeに落とし込んで理解することが難しかったのですが、
勉強になること、なるほど〜ということも色々ありました。


会場となった徳島経済産業会館が南末広でしたので、
以前から気になっていたガス灯へお昼ごはんを食べに行ってきました★

ランチAを選択!
サラダバー+スープ+肉or魚メイン+パンorライスor+100円で玄米+コーヒーor紅茶
でございます。

料理が出てくるのを空腹でイライラして待つことなく、
まずはサラダバーへ直行。
私もMちゃんもがっつり食べるので、軽く2皿をペロリ★

スープはリンゴの冷製ポタージュ。初めてです。リンゴの味と甘さがしっかり出ていますが、美味しく頂きました。

メインはお魚を選択し、本日は鯛のポワレ★美味〜
IMG_5783 (2).jpg

私は+100円で玄米をチョイス。
食後にはコーヒーを頂きました。

しめて、1300円なり★

私のランチとしては、ちょっとはりこみましたが、
サラダバーもあるし、CPは高いですよね〜。
もちろん美味しいし、お店の雰囲気、窓からの眺めも良いですしね〜

スーツにシャツ姿の男性や、初老のご夫婦やご婦人同士、
カジュアルな服装のおじ様など、色々な方がおられました。
こういう雰囲気のお店だと、若い女性が多いのかしら?
と思っていたので、ちょっと以外でした。


店内観察もしつつ、思わず、のんびり食事をし、満足感に浸っていたら、
午後からの研修にちょっとだけ遅刻してしまった、
というのは内緒ですあせあせ(飛び散る汗)

ガス灯いいよね〜という方も、
研修には遅刻しちゃだめよ〜という方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
クリームパン [2012年08月05日(Sun)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

恥ずかしながら、やっとこさで家の掃除をしました。
ホントにやっとこさです。

日々やっていればね。なんてことはないんですけど。。。。


さて、朝一で美しくした家を出て、向かうは月に1回のお楽しみ、パン教室★

先生のところでは100%うまく焼けます。

いつもパン1種類とおまけの1品を作ります。

本日のおまけの1品は、電子レンジで超簡単なんちゃってとろりんプリン!
IMG_5774 (2).jpg
ゼラチンを使ったプリン風ですが、
全工程、電子レンジでチン!カラメルソースもレンジでチン!
ホンマに簡単に、しかもめっちゃなめらかでとろりんとしたプリンができました!

本日は先生が焼いたブルーチーズとくるみのパンも試食★
クセのあるチーズなので好き嫌いが分かれるところですが、
特に好き嫌いも無く、むしろクセのあるもの、臭いもの大好きな私には、
何の問題もありません!めっちゃ美味しく頂きました★

さて、メインの本日教えて頂いたパンはこちら〜
IMG_5777 (2).jpg

この形!といえば、もちろん・・・


クリームパンですよね!


だいたいクリームパンって、こんなグローブ形かそらまめ形が多いですよね〜。

中のカスタードクリームも、もちろん手作り!
手作りやから、クリームをすきまなく、たっぷり、パンパンに詰め込みました!!


なかなか復習する時間が作れないのですが、
パン教室に通いだして1年が過ぎ、
まだまだドライイーストで天然酵母にはがっつり挑戦できませんが、
それでも少しずつ色々なパンが焼けるようになってきました★

パンが焼ける何ともいえないあの香り、
熱々の焼き立てをほおばる贅沢感★

あぁ〜、たまりません〜


焼きたてパンはホンマうまいよね〜という方も、
私もホームベーカリーで毎朝焼いていますよ〜という方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
| 次へ