コミレス全国フォーラム@埼玉 [2016年10月28日(Fri)]
全国フォーラム参加報告です。
長くなりますので、お時間のあるときに、 よろしければ、ご覧くださいませ★ 先日、2016年10月22日(土)に、 埼玉県鶴ヶ島市の鶴ヶ島市東市民センター2階集会室にて、 コミュニティ・レストラン全国フォーラムが開催されました。 今回はさくらcafeの活動報告を、少しさせて頂けるということで、 少々緊張気味な感じで、参加してきました〜(笑) フォーラムは14時〜17時15分まで。 開催前に、会場にあるコミレスここほっとさんにて、 関係者の皆様と一緒にお昼ごはんを頂きました〜〜 美味しかったですね〜 フォーラム終了後の懇親会の会場にもなります。 ちらっと拝見すると、それほど広くはない厨房で、 これだけ作るのですから、すごいなぁと思いました。 さてさて、今回の全国フォーラムですが、タイトルは、 コミレスは社会的インフラ(基盤)です! コミュニティ・レストラン全国フォーラム 〜コミレスにおける『子ども食堂』の可能性を探る〜 ということで、まさに旬な話題であります。 まずは、コミレスの提唱者である世古一穂さんから、 今回の全国フォーラムについてのお話。 参加者に向けて世古さんから投げかけられる質問に、 手元に配られた札を上げながら、会場の緊張感もほぐれていきます。 続いて、本日のメイン。 子ども食堂の現状と課題と題して、 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長の、 栗林知絵子さんの基調講演がありました。 子ども食堂の概要、現在子どもたちがおかれている状況、 「広がれ、こども食堂の輪!」全国ツアーの情報など、 短い時間ではありましたが、様々なお話を伺いました。 次に、今回のフォーラムの主催団体の1つでもある、 NPO法人カローレ事務局長の浅見要さんから、 「コミレスが地域インフラとして果たす役割」と題して基調講演。 お昼を頂いた、コミレスここほっとさんの運営も行っているNPOです。 とにかく事業の規模が大きく、 また行政とうまく連携して活動を行っている団体です。 学童保育に長年関わっておられるNPOで、 様々な角度から子どもたちの支援を行っておられます。 お話の中で出てきたのが「社会的経済」という言葉。 利潤目的ではなく、 社会的ニーズに応えるための経済活動。 まさにコミレスも社会的経済ですよね。 なかなか耳馴染みのない言葉で、私も今回始めて聞きましたが、 こういう概念が広まり、その1つとしてのコミレスが、 もっと認知されていくとよいと思います。 ここまででもかなり濃い内容ですが、 小休憩をはさみまして、 次は、各地コミレス実践者からのリレー報告です! 以前に参加したフォーラムでは、ほとんど聞く立場でしたので、 コミレスの先輩方に混じって、この場に立って報告をさせて頂けるのが、 ちょっと不思議で、ちょっと緊張で、ありがたいことでした。 報告順に。。 船戸 潔さん 東京・板橋区前野町 こども食堂マイハンズ 伊藤 規久子さん 北海道コミレス研究会・余市テラス 工藤 洋文さん 北海道・釧路 地域食堂 富田 久恵さん 静岡・浜松 てまえみそ 新野 和枝 徳島 さくらcafe 三国 亜希子さん 青森 浅めし食堂 後藤 武敏さん 大分 おおいたNPOデザインセンター 正村 紀美子さん 北海道・芽室町町議会議員「政策提言の視点から」 今回はコミレスの先輩方に久々にお会いできたことも、 とても良かったですし、 青森の三国さんとは1度お会いしてお話したかったので、 本当に本当に良かったのです。 最後は、ワールドカフェ形式で、 今回の基調講演やリレー報告を踏まえての、 参加者全員の意見交換が行われました。 このワールドカフェ、初体験でした。 時間が限られていましたので、 意見交換は十分ではなかったかもしれませんが、 参加者全員が、話を聞くだけでなく、 何か1つも自分が感じたこと、思ったことを発言できる、 そんな場ができるのは、良いなと思いました。 今回フォーラムに参加しまして、 子どもたちがおかれている厳しい現状について知りました。 そして、子ども食堂やコミレスの現状や課題については、 流行に流されること無く、イベント的に終わらせずに、 きちんと継続していくためには、 想いだけでは、ボランティアだけでの運営では難しいのではないか、 とどのつまり人材と資金をどうするか。 子ども食堂やコミレスに限ったことではなくて、 何をやるにしてもそうかもしれませんが、結局そこなんですよね。 明確な答えが出る課題ではありませんが、 きちんと考えていかなくてはいかんこと。 せっかく始めたからには、続けたいですものね。。 色々な方にお会いできて、沢山刺激を受け、 様々なことを考える機会となりました。 今回基調講演をして頂いた、栗林さんが理事長をつとめる、 NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク編著の、 「子ども食堂をつくろう!」という書籍も購入させて頂きました。 勉強しなくてはね。。 心がおなかいっぱいになったところで、 本当のおなかはグーグーなってまいりまして。 お楽しみの、ここほっとさんでの懇親会★ 美味しいお食事と、皆さんとの楽しいお話、 そして、ギター・フルート・ボーカルのバンドの生演奏付★ 楽しい時間でございました。 そして、わたくし、唄って踊れるはるさー栄養士の、 本領を発揮してまいりました〜(汗) すみません。すみません。 しかも、バンド演奏の最後の最後に、 出たがりでいけません。 もうホンマに。 でも、楽しかったです★ ボーカルの方が、高知のご出身だそうで、 ちょっとした同じ四国感も芽生えた気がします★ あ〜、とても濃い1日でした。 今回は神奈川の実家への帰省もかねておりましたので、 懇親会にも最後まで参加することができました。 ここ数年、なかなか連続してお休みを頂くのが、 難しい状況でしたが、 今年はようやく少し外に出ることができました。 私不在中、頑張ってくれたスタッフのみんな、 ホンマにありがとうございました! 外に出ると、懐かしい人に会えたり、 新しい人との出会いが会ったりして、本当に楽しい。 たまには外に出ないとね。やっぱり。 ということで、以上、コミレス全国フォーラムの参加報告でした。 画像がなくてごめんなさいね>< |