• もっと見る
« 吉野川市ぶらり | Main | さくらファーム»
一宇へGO! [2014年09月24日(Wed)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

昨日は定休日でお休みを頂いておりましたが、
秋分の日ということで、お休みの方も多かったでしょうか。

昨日の午前中は、診療所時代に一緒に仕事をしていた調理師のKさんが、
退職され、地元である一宇で、
農家民宿の準備を進めておられるということで、
遊びにがてら、おうちを見せてもらいに行ってきました★

一宇は「いちう」と読みますが、
「いっちゅう」と言う方が多いのかなっという気がします。

さて、お友達が同じく一宇で民宿をされているということで、
まずそちらにお邪魔しました。
剣山に向かっていく途中に、右手におっきな赤い鳥居が見えます。
そこを上へ上へとあがっていきます。

民宿 家曽敷(やそしき)さん。
ステキなピザ釜や、開放感満点の露天風呂!!
こんなところに来たら、気ぜわしい日常から、しばし開放されるなぁ、
ゆっくりできるだろうなぁと思いました★
今度は、ゆっくり来たいなぁと思いました。

そして、Kさん宅へ。家曽敷さんから、さらに剣山に向かって、
15分ほど車を走らせます。おうちは剣山へ行く道すがらにあるのですが、
お家まで車が行ける道が無いので、車を降りて、歩いていきます。
山の中のおうち。眺めも良いし、気持ちよい風がふいて、涼しい♪

おうちは雰囲気のある古民家。
天井板を貼っていないので、天井が高く、
柱が黒く色づいて、とっても雰囲気があります。
IMG_8020 (2).jpg

お風呂は五右衛門風呂★とっても温まるそう。

少しずつ少しずつ準備を進めているということ。
どんな風になるのか、とっても楽しみ★

途中で、栗拾いをしたり、
あじさいや萩、野菊を手折ってもらったり。
短い時間でしたが、Kさんと一宇を楽しんでまいりました♪

Kさん宅からの帰り際、
祝日ということで、剣山へ向かう車が多いネェなんて言っていたら、
1台車が私とKさんの前で止まるのです。
そして、運転席からニコニコこちらを見ているヤングマン!

「こんにちは〜」

「分かります〜?」

??

??

誰だっけ??


!!!!


そう、毎週土曜日に、
診療所に来てくださっている、O先生でした!!
思い出して良かったぁ〜、セーフセーフ♪

そんなビックリもありつつ、
そして午後からは、
国府のマチコミ図書室で行われた、
西山欣子さんの、色鉛筆画教室へ!!

絵を描くのは、やっぱり大好きやし、ホンマに楽しい!
あっという間の3時間でした!

そして、ギリギリ、日が暮れる前に、
母方のじぃちゃんのお墓参りにも行ってきました。。。

充実の1日を過ごすことができました。
良いお天気の1日でしたが、
皆様は、どんな秋分の日を過ごされたでしょうか。。。



【9月25日(木)の日替わりランチメニュー】

 ・玄米入りご飯
 ・華シューマイ
 ・ジャガイモとオカラのサラダ
 ・なた豆の卵とじ
 ・青菜のソテー
 ・ナスのみそ汁

明日も皆様のお越しを心よりお待ちしております!

本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
東祖谷のコミカフェ オープンカフェ多居DE屋(おいでや)さん♪ [2014年06月23日(Mon)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士&野菜ソムリエ、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さてさて、昨日、6月22日(日)、
東祖谷のコミカフェ、
オープンカフェ多居DE屋さんにお邪魔してきました★

不定期に開催されるイベント型コミカフェで、
今回で3回目の開催になるとのこと。
10時〜14時のオープンで、参加費500円です。


さてさて、この日は私はcafeに出勤せず、自宅から出発致しまして、
藍住インターから高速に乗り、池田インターを降りるまで、1時間ちょい。
そこから、小歩危、大歩危を過ぎ、
かずら橋も過ぎ、さらに行きますよ〜〜。
インター降りてから、さらに1時間ちょい。
オープンの10時を少し過ぎて到着致しました★

地名としては、東祖谷の若林というところになるようです。
古民家を利用してのオープンカフェ★


(お店の外観の写真を撮るのを忘れてしまいました〜><)


さてさて、戸をあけますと、
おっと、すでに地域の方が沢山集まっていらっしゃいます!

ご縁あってお知り合いになり、
cafeにもお越しくださった、多居DE屋の中心メンバーでもある、
Sさんも発見!!

こんにちはです〜〜〜

早速コーヒーを頂きます★
DSC_0818 (2).JPG

手作りスイーツも美味しい★

今回はお抹茶体験もできるということで、
皆さん、好みの茶器を選び、お茶の立て方を教わりながら、
自分でお抹茶を立てております。

同じ席になったおばちゃんが、お抹茶頂いてみようか〜、
とお友達のおばちゃんとお抹茶ブースに行くのにくっついていきまして。。。

Sさん手作りのあじさいに見立てたお菓子をからたちの葉の上に頂きます。
そして、お抹茶を立て方を教わります。
恥ずかしながら、私、自分でお茶を立てたことがございませんで、
今回が初体験!
茶せんを前後に動かすのが、結構、前腕にきますね〜〜。
結構クリーミーな感じで、いい感じにできあがったかと思います(自画自賛)★

手作りのいい感じの甘さのお菓子と自分で立てたお茶。
美味しく頂きました〜
DSC_0824 (2).JPG

お客さんも入れ替わり立ち替わり、お越しになっています〜

この地域にはコーヒーを飲めるような喫茶店がないそうで、
同じ席に座っていたおばちゃんも、
毎日したらえぇのに〜って。こんな場所があった、
私、毎日お茶飲みに来るわよ〜〜って。

地域の人たちが集まって、ワイワイできる機会や場所って、
必要とされているんだなぁって感じました。

そうこうしているうちに、あっという間にお昼近くなりまして。。。

ということで、本日のワンプレートランチを頂くことに!

メニューはこちらです〜〜
DSC_0826 (2).JPG

そしてお料理がこちら!
DSC_0829 (2).JPG

鹿肉のメンチカツ初体験★
祖谷のいも入りのヒジキも美味しい。
フキの酢の物は細くて白くてきれいなふきの酢の物!
初めて食べましたが、美味しいです〜〜
デザートもついて、満足満足★

地域の方が沢山いらっしゃっていて、
スタッフの方もお忙しそうでしたが、
Sさんとは少しお話ができて良かった★

他のスタッフの方ともお話ができたらよかったのですが、
ちょっとバタバタと帰らなくてはいけなくなってしまって、
ちょっと残念でした〜〜〜><

次回は秋に開催するとかしないとか!?
是非是非次回もお邪魔したいなぁと思った次第です。。

Sさん、スタッフの皆様、
本当にありがとうございました!

そして、こんなものも頂いてしまいました♪

DSC_0819 (2).JPG

cafeに飾らせて頂いております〜〜★


一口にコミカフェ、コミレスといっても営業形態は様々。
でも、色々なカフェが県内にも増えているように思うのです。

それぞれに色々な悩みも抱えながらの運営やと思うので、
横につながれるような、ネットワークができたらいいなぁと思いながら。。

あぁ〜〜、なかなか動けないのですよ。。
お尻が重くなってしまって。。。><


ともかく、今回は多居DE屋さんにお邪魔できて良かった!


東祖谷と山川は決して近くはありませんが、
せっかくのご縁。また何かご一緒することができたり、
お互いに情報交換したりできたらいいなぁと思います。

どうぞどうぞ今後ともよろしくお願い致します!!


本日もブログを読んで下さって、
三拝云(みーふぁいゆー)かわいい
マルシェとJICA関西へ [2013年04月28日(Sun)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

今日は快晴!お出かけ日和でしたね〜★

午前中は買出しであちこち回り、
最後にとくしまマルシェに!

さくらファームも徳島有機ファームさんと一緒に、
今月も出店中です〜♪
IMG_7342 (2).jpg

小野農園さんで、大豆や黒米、黒大豆などを購入★

佐々木農園さんのいちごに、長谷川農園さんのレンコン、
吉野川市で木村式自然栽培をされている方の米粉、なたね油なども購入しました!


さてさて、午後からは一路神戸へ!!

目的地はここ★
IMG_7345 (2).jpg
JICA関西です〜。

1階ロビーで行われている、
玉井誠子さんの写真展、「ニジェールのおんなのこ」を見にきたのです!

ニジェールから帰国して、すでに7年が経ちますが、
写真を見ていたら、当時の思い出が色々と蘇ったのでした。。

それから、JICA食堂で、月替わりの世界の料理を頂きました。
今月は、ミャンマー料理。
行ったことがない国なので、お料理はもひとつピンときませんが、
美味しく頂きました★ちょっと油が多かったけどね。
DSC_0509 (2).JPG

次はアフリカの国の料理の時に行ってみたいなぁ。。


短い時間でしたが、久しぶりにお出かけして、
ちょっと気分転換になりました★

そうそう、JICA関西近くにある、兵庫県立美術館にもちょこっとだけ立ち寄りました。
ここのミュージアムショップでめっちゃ好みの作品を見つけました!
イラストレーターの堀としかずさん、絵本作家の谷口智則さん★

もう1人、めっちゃ好みの焼き物を買ったのですが、
作家さんの名前を忘れてしまって><
少々きもち悪いけれど、でもかわいいらしいのです。。
「虫食いきのこ」というタイトルのちっちゃな作品を購入。。


そうだ、とくしまマルシェでも、ステキな焼き物をみつけました。
愛媛県は伊方の妙楽時のおじゅっさんでもある佐々木智也さんの作品。
シンプルだけれど、使いやすそうな小鉢を購入しました★

今日はステキな作家さんたちの作品とも出会えてよかった。
しかも、みなさん同年代か、もっとお若い作家さんばかり!
すごいねぇ。すごいねぇ。
私も絵を描いたり、何か作ったりするのが大好きで。
でも、このところ何も作れてないけれど。
何か、また作ってみたいなって思ったのでした。


本日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
三浦醸造所さんへ!! [2013年04月07日(Sun)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

今朝は、西条大橋手前の土手あたりからcafeに着くまで、
ずっと虹が出ていて、虹のアーチに向かって車で走っておりました。

見えるかなぁ。某電気屋さんがど〜んと真ん中に写っておりますが、
その後ろね。うっすらと見えるかなぁ。
DSC_0473 (2).JPG

青空が見えたのは一瞬。
風は強いし、雨はぱらついているし、空気は冷たいけれど、
何か良い日になりそうな予感♪

そうなんです。今日は、先日cafeにお越し下さった
市場にある三浦醸造所さんへお邪魔したのです★

お味噌やお醤油を作るお蔵を拝見しながら、
材料や作り方のお話をお二人から伺います。

お蔵はご主人が15年をかけてセルフビルドされたとのこと!!!
中古の機械も入れながら、大切なところにはきちんとした設備も入れている。
1つ1つの機会にもストーリーがあって、伺っていても本当におもしろいんです。

そして、大豆や米を蒸すのは薪を焚いているんです!!

できるだけ昔からの作り方を大切にしておられています。

そして、原材料となる大豆、米、麦も栽培されているし、
使うお塩にももちろんこだわっておられます。
色々なお塩があって、味をきかせて頂きました。

ついでにと、塩化ナトリウムほぼ100%の安いけど旨味も何もないお塩をも味をきかせてもらいましたが、
これはきつい塩辛さだけが残る><
そんなに違いが分からない私でもこれはあきらかに塩がらいだけや><

話は、大手お醤油メーカーの製品について、
現在の小学生の子どもさんのいるご家庭の食事情、
学校給食のとんでも話、様変わりする運動会でのお弁当事情、
外食ってどうなのって話やコンビニの商品ってどうよって話になり、
食の安全って、美味しい食事、豊かな食事って何というところで、
本当に色々なお話をすることができました。

三浦ご夫妻の味噌作り・醤油作りへの思いもそうですが、
食に対する考え方もとてもとても共感できて、ステキだなぁと思ったのです。

そして、色々とお話を伺っていましたら、
昨年、2012年1月22日に鴨島公民館で行われた、
鎌田實先生の講演会に、なんといらしていてですね。

その時に、なんとなんと、奥様の千代さんが
蒲田先生ご紹介時に、鎌田實先生が名誉院長を務める、諏訪中央病院。
その付属看護専門学校の校歌で、鎌田先生も大好きとおっしゃる、
愛のたまごの、ピアノ演奏をされていたんですって!!

確かに、愛のたまごの演奏がサプライズであって、
鎌田先生ご自身も歌ってくださって、
会場にも歌詞が配られて・・・、ということがあった!!

三浦醸造所さんのブログにもその時の記事が

同じ会場にいたんですねぇ。
なんだかおもしろいご縁だと、勝手に感じております。

話に夢中になってしまい、時間がすっかり経ってしまって(汗)

お忙しいところやと思いますのに、
すっかり長居をしてしまいました(汗)

ねさし味噌は色々な使い方ができることも知りました。
随分昔にどこで買ったか忘れましたが、一度試してみたことがあります。
おみそ汁にしたのですが、癖が強すぎて、完食できず><
それ以来、ねさしには手が伸びなかったのですが、
ねさし100%のおみそ汁は、かなり上級者の使い方だそうで(汗)

炒め物だったり、料理のアクセントに使うとよいみたい!

ということで、
ねさし味噌と二十割糀味噌を買いました。
これだけ手間隙かけ作っているのに、
お値段は本当に良心的で、申し訳ないぐらい。

大事に作られたお味噌を、うまく使いこなしたい!
頑張るぞ〜★

この糀味噌の二十割というのもね。
恥ずかしながら、私は全然知らんかったのですが、
米と大豆の比率のことだそうでして、
大豆1に対して米2で醸造するものが二十割なんですって。
米麹が多いほど贅沢であり、甘味も増してくる反面、
米麹は元気がよくって、どんどん発酵がすすんでいくため、
扱いは本当に難しいとおっしゃっていました。

徳島のいわゆる御膳味噌は、十割、つまり1:1ぐらいが多いかなぁという話でした。

ちなみに三浦醸造所さんでは、
二十三割麹味噌にも挑戦されておられます。


本当に話しに夢中になり、
写真を撮らせて頂くのも忘れてしまいました(汗)


本日はお忙しいところ、
本当に本当にありがとうございました。

とてもステキな時間を過ごすことができました。

ねさし味噌、二十割麹味噌も使うのが楽しみですし、
お味見にと頂いたレンコン味噌やお醤油もとっても楽しみ★

きっと、またお邪魔します。

どうぞ今後ともよろしくお願い致します!


たくさんのお話を伺って、本当に楽しくて、
まだ興奮冷めやらぬままに記事を書きましたので、
少々とっちらかり気味で、ごめんなさいね。


本日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
ステキな出会い [2012年09月13日(Thu)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

本日・明日と栄養改善学会にMちゃんとともに、参加しております。
昨年はコミレスについてポスター発表致しましたが、
今年は色々ありまして、発表できず。
来年はさくらcafeのことについて発表できたらいいなぁと思っております。

学会では色々な最新の研究情報や、
様々な企業さんの出店ブースで最新の商品を見たり、
専門書籍を見たりするのも楽しいのですが、
懐かしい学生時代にお世話になった先生方にお会いしたり、
学会を通じで仲良くなった方とお会いするのも楽しみなのです。

昨年の学会で初めてお会いし、その後連絡を取り合っている方で、
岡山の管理栄養士のHさん。
地産地消ならぬ、自産自消の栄養士さんで、畑で色々なものを作られています。
このところはお忙しいとのことで、なかなか畑に行けないとのこと。

実は今年の学会ではHさんと、そして、Hさんからのご紹介で、
徳島大学の院生さんで、食育のサークルを立ち上げられ、
様々なところでホンマに色々な活動をされている、Nさんとお会いできることに!

Nさんは、イラストレーターさんとしてもご活躍中★

しかも、うちの診療所のことやTICOのこともご存知で、
さくら農園にも着たことがアル!!
TICOユースで活躍してくれた、Sさんの同期でもあるとか!

こんなに共通点がいっぱいの方と、
これまでニアミスはいっぱいあったんじゃなかろうかと思いますが、
こうして会えるのも、Hさんのおかげ。

人と人とのご縁というのは、ホンマに不思議で、
そして大切にしなくてはいけないものだと改めて思いました。

というわけで、本日は、岡山の管理栄養士のHさん、
徳島大学のNさん、そして、Nさんと研究をされている徳島大学のK先生、
私、Mちゃんの4人でお夕食★

月曜日にチェック済みの、自然の薬箱に行って来ました〜

ホンマに色々な話ができて、
刺激をいっぱい受けました!ホンマに楽しい時間でした!

お食事も美味しかったし★

前菜★
IMG_6152 (2).jpg
左の器には、え〜っと何かに、焼きナスのクリームがかかっています。
右は、う〜ん、記憶が・・・、鶏肉(?)のエスカベージュ?!
手前は確かイワシのマリネ。(だったと思う。)

スープ★
IMG_6155 (2).jpg
あっさり系のかぼちゃのスープ。
クコの実、オクラ、見えないけれどイチョウ切りにしたカボチャが入っていました。

サラダ★
IMG_6156 (2).jpg
量的にはもっとあってもいいなぁと思いましたが、
ドレッシングが2種類あるのは嬉しい★
あぁ〜でも何のドレッシングだったか、悲しいかな思い出せません。
緑は何かの何とか草。酸味のきいた、ものすごく粘りのあるドレッシング。
黄色は、人参とリンゴと玉ねぎ・・・(だったと思う)。こちらも酸味の利いたさっぱり系でした!

そしてメイン〜★
IMG_6157 (2).jpg
左は何かのお肉のおろしポン酢的な(もっと格好いい名前でした。)
右はサーモンの・・・、サーモンの何とかソース・・・
サツマイモの小鉢、ツルムラサキの小鉢がついておりました。

パンかご飯が選べます〜
IMG_6158 (2).jpg

食後にはこちら・・・
IMG_6161 (2).jpg
コーヒーか紅茶。
スイーツは、パイナップルの、パイナップルの・・・、思い出せない(泣)
凍らしたパイナップルの表面をバーナーで焦がした感じの冷たいお菓子★

どれもこれも美味しかったんです。なのに、なのに、
思い出せないんです。料理名も、材料名も・・・。辛い。。


ともかくも、心身ともに満たされたのでありました。
えっ?肝心の学会?
報告はまた後ほど。。。


IMG_6154 (2).jpg
店内のこのランプシェードの素材をずばり言い当てたMちゃんの想像力には脱帽したのでした。


お、美味しそうなの食べてるね〜という方も、
色々な人に出会えるのっていいよね〜という方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
東海地方へGO [2012年09月10日(Mon)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

さて本日は、東海地方へGO!
名古屋〜浜松へ行ってまいりました〜

深夜0時に松茂を出発し、5時半には名古屋駅前へ!
いつものネットカフェで仮眠をとった後、まずは浜松へ!
名古屋から浜松まで、新幹線を使わなくても、
1時間半ぐらいで行けてしまうんですね〜。意外と近い〜★

目的は、浜松のコミレス、「てまえみそ」さんにお邪魔すること!
視察の様子は、また後日UPしますね〜

浜松から名古屋の帰り道、中京競馬場前駅でおきた人身事故の影響で、
晴海〜豊明間が電車普通にあせあせ(飛び散る汗)

豊明駅から晴海までタクシー相乗りして行きまして、
無事に名古屋に到着。

予断ですが、相乗りした1人の方が、なんとおうちは神奈川で、
しかも娘さんが、徳島大学に在籍中だとか!

なんだか偶然お会いした方と共通の話題があって、
電車が普通になってちょっとブルーになっていたのですが、
少しお話できて、楽しかったのでした。

さて、名古屋市内に戻り、千種にある5/R 自然の薬箱
という、漢方を取り扱っているお店の2階にある、
Cafe&Kitchenに立ち寄りました。
IMG_6099 (2).jpg

IMG_6100 (2).jpg

野菜ソムリエ協会認定レストランにもなっています。
薬膳茶と悩みましたが、結局ハーブティーを頂きました★
IMG_6096 (2).jpg

そして、ハーブティーだけでおさまらず、料理教室前なのに・・・
IMG_6098 (2).jpg
カモミールのブラマンジェ(右)と、トウモロコシのアイスクリーム(左)の、
デザートセットにしてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

美味しく頂きましたぴかぴか(新しい)


その後は、田中稔先生の、料理教室!!
7月から始まった全6回の講座だったのですが、
結局3回しか受講できず、かなり残念ではありましたが、
でも、とっても楽しい講座でした!

ちなみに以前の講座はこんな感じ〜
前回7月23日の料理教室
前々回7月9日の料理教室

前々回の、初回でどうして良いか分かっていない私にも、
同じグループになった方が、とても親切にして下さったし、
色々とお話もできて、ホンマに楽しかった!!

短い間でしたが、ホンマにありがとうございました!
また、時間ができたら、料理教室にも参加したいなぁと思っています。
徳島にもぜひぜひ、遊びに来てくださいね!!

本日のメニューは、
サバの柚子胡椒焼き
焼きなすのしょうがジュレ
冷やし茶碗蒸し
IMG_6101 (2).jpg

サバは先日格闘したばかりでしたが、
本日は、美しくすでに3枚におろされたサバでした★
焼きなすも「てんぐなす」という品種だとか。
おっきななすでしたが、美味しかったですね〜
茶碗蒸しはやわらかくって、フルフル★


さぁ、これから徳島に帰ります★
今週は木・金曜日と栄養改善学会参加のため、再び名古屋へ!

いったりきたりです。。。。

名古屋づいてるなぁ〜という方も、
浜松のコミレス、てまえみそさんの報告も待ってるよ〜という方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云かわいい
レポート [2012年01月09日(Mon)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

昨年11月末に、長崎国際大学で、ニジェールやらザンビアやらでのこと、また今これから私がやりたいなぁと思っていることを、栄養士になるべく勉強をしている学生さんたちに話をさせて頂きました。



先日、担当された先生から、当日の画像と学生さんたちのレポートのデータが届きました★

沢山の学生さんが出席して下さったので、まだ全てのレポートに目を通せていませんが、つたない私の話で反省点も多くありましたが、私が言いたかったこと、伝えたかったことが伝わってるようで、嬉しかったのです。

栄養士の無限の可能性、柔軟な思考と幅広い視野持つことの大切さ、相手のことを理解したいと思う気持ちと相手に伝えたいという思いを持つこと、人との出会い・つながりを大切にすること、とにかく行動を起こすこと!

何か1つでも小さなことでもいいから感じとってくれて、学生さんたちが素敵な栄養士さんになってくれたらなぁと思います。

これから、じっくりレポートを拝見したいと思います。

若い方々が思うこと感じることをこうやって目にすることで、私も色々なことを勉強できます。

改めて、貴重な機会を頂けたことに感謝します!

人前で話をするのって緊張するけどすごく良い経験になるよねぇと思う方も、やっぱり私は苦手だわぁという方も、
今日もブログを読んでくださって三拝云ハイビスカス
アフリカンエキスプレス [2011年12月10日(Sat)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

はびぃって何?と思われた方!

これ、私のニジェール名、habiba(はびば)から来てるんです。

ニジェールという西アフリカの国、そしてザンビアという南部アフリカの国に、あわせて3年半ほどおりました。

そのへんの話も、そのうちアップしますねー。

アフリカに住んでいたもんで、アフリカ音楽も大好き!

あの太鼓のリズム、たまりません。

そんな私のことをよく知っている、三線サークルの友人からイベント情報ゲット!

その名も、アフリカンエキスプレス アフリカン体感コンサート!

徳島子ども劇場の例会が、今回は、一般にも開放されたんですー!

これは、行かなくては!

早速チケットを購入し、12月9日、行ってきました!


会場はあわぎんホール。郷文やね。18時30分開演!

が、帰宅ラッシュと雨天がかさなり、渋滞が…。特に蔵本あたりがひどく、結局半時間近く遅刻。

でもでも、いやー、楽しかったですねー。

マライカ、ハクナマタタなんかは、阿南の夫婦ジャンベユニット、ゴンサキさんも良く唄っていて、耳馴染みあり!

アフリカンギターが、あー、懐かしのルンバミュージックやーって感じで、体が自然に動きますなぁ。

メンバーは日本人とアフリカ各国からのメンバーからなる、混成チーム!

タンザニアで超有名らしい、キーボーディストで、カリンバやマリンバの名手、リスタがめっちゃかっこよかったわー。

ひと時。懐かしい、アフリカ音楽に浸り、子どもたちにまじって、踊りまくったのでした。


私もジャンベやってみたいなぁと思う方も、そうでない方も、
今日もブログを読んで下さって、三拝云!
長崎国際大学 [2011年11月26日(Sat)]
はいたい!唄って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

本日は、長崎国際大学で、ニジェールやらザンビアやらの話をさせて頂きました。

管理栄養士になるべく頑張っている学生さんたちに、栄養士の仕事の可能性は無限にあること、その選択肢の1つとして途上国で栄養士として活動することを中心に、お話をさせて頂きました。

午前中は、1年生2年生を中心に、200名近くの学生さんに話を聞いて頂きました。

午後からは国際栄養論をとっている4年生数名とともに、もう少し詳しい話をしました。

話したいことがありすぎて、タイムテーブルも一応組んではみたものの、結局時間が足りず、最後の方は相当走ってしまいました。

それでも、午後からの話では、授業が終わった後も、学生さんたちが残ってくれて、授業の中では話せなかった、ニジェールから帰国した後、さくら診療所、そして今の合同会社PlanBで私が何をしたいと思っているのかというところも聞いてくれました。

だいぶ時間がオーバーしてしまいましたが、聞いてくれた学生さんたち本当にありがとう!

そして1日私について荷物を持ったり、会場を案内してくれた、3年生のMさんもありがとう!

そして、今回、このような話をさせていただく機会を作ってくださった、H先生!

ホンマにありがとうございました。

つたない話で、だいぶとっちらかってしまい、恐縮です。

どうぞ、これに懲りずに、今後ともよろしくお願い致します!

長崎国際大学は、ハウステンボスのすぐ近く。

宿泊場所もハウステンボスのすぐ横で、
あたりは美しいイルミネーションで彩られていました。

今日もブログを読んで下さって、三拝云ハイビスカス
神戸空港 [2011年11月25日(Fri)]
はいたい!歌って踊れるはるさー栄養士、
新野和枝(しんのかずえ、はびぃ)です!

神戸空港で〜す★


明日、長崎国際大学で、ザンビアやニジェールでの活動のお話をさせて頂くので、これから長崎に向かいます!

何年か前の栄養改善学会以来かな。

楽しみです。

大学はハウステンボスの近く!宿泊先もハウステンボス内。

イルミネーションが美しいそうです。

これも楽しみ★

行ってきます!