
リモートベビマ[2021年01月19日(Tue)]
あやうたでは、初めてのリモートのベビマ&助産師相談始まりました!。
どきひろばと、な〜や2階との3ヶ所を繋いでいます。
小さい赤ちゃんがかわいい!
コロナ禍のなかでも、こうして赤ちゃんとお母さんのために出来ることがあるのは、うれしいことです。
協力してくれる助産師さんに、感謝。
リモートできる環境にも、感謝。
ちょっと前まで、ベビマされる側だったさちちゃんが、小さいママになってベビマする側になっていることが、感動!この成長も、とても嬉しいです。

どきひろばと、な〜や2階との3ヶ所を繋いでいます。
小さい赤ちゃんがかわいい!

コロナ禍のなかでも、こうして赤ちゃんとお母さんのために出来ることがあるのは、うれしいことです。
協力してくれる助産師さんに、感謝。
リモートできる環境にも、感謝。
ちょっと前まで、ベビマされる側だったさちちゃんが、小さいママになってベビマする側になっていることが、感動!この成長も、とても嬉しいです。


【あやうたの最新記事】

あけましておめでとうございます[2021年01月07日(Thu)]

ハロウィンウィークだよ![2020年10月26日(Mon)]
今週から、ハロウィンウィーク!
ひろばのなかに、フォトスペースを作りました。〜28日まで。


工作もあります。作って帰ってね(^-^)


ひろばのなかに、フォトスペースを作りました。〜28日まで。


工作もあります。作って帰ってね(^-^)



「ラブリーオールドライオン」[2020年10月12日(Mon)]
コムコム利用者のママから、こんな本を教えてもらいました。

「ラブリーオールドライオン」
おじいちゃん、わすれないよ
と副題がついています。
この本を教えてくれたママとムスコくんの家には、90歳を越えたひいおばあちゃんがいます。
ひいおばあちゃんは、この頃時々怒りっぽい。忘れていることもある。
「ひいばあちゃん、どうしたのかな️」という、ムスコくんのために、ママが選んで彼に読んであげたのが、この絵本でした。
かつて動物の国の偉大な王様だったライオンのおじいちゃんは、このごろちょっと忘れっぽい。それに寝てばかりいる。
僕の名前も忘れたみたい。
孫ライオンのレニーは心配しています。

そんなレニーに、おじいちゃんの昔馴染みの動物たちは、だいじょうぶだよと、おじいちゃんに昔話をし、優しく接することをレニーに見せてくれます。
昔を思い出したおじいちゃんも、そんなおじいちゃんを見ているレニーも、嬉しそうです。

この絵本は、
老いるということや、そういう状態になっても尊厳をもって生きていくということ、それを見守る周りの姿を、優しい絵と分かりやすい言葉で、幼い子供たちに語りかけています。
孫ライオンのレニーがおじいちゃんを理解したように、
ムスコくんも、きっとひいおばあちゃんのことを優しい気持ちで見ることができるようになったことでしょう。
子供のこと家族のことを思うママの配慮に、心がほっこりとした出来事でした。

「ラブリーオールドライオン」
おじいちゃん、わすれないよ
と副題がついています。
この本を教えてくれたママとムスコくんの家には、90歳を越えたひいおばあちゃんがいます。
ひいおばあちゃんは、この頃時々怒りっぽい。忘れていることもある。
「ひいばあちゃん、どうしたのかな️」という、ムスコくんのために、ママが選んで彼に読んであげたのが、この絵本でした。
かつて動物の国の偉大な王様だったライオンのおじいちゃんは、このごろちょっと忘れっぽい。それに寝てばかりいる。
僕の名前も忘れたみたい。
孫ライオンのレニーは心配しています。

そんなレニーに、おじいちゃんの昔馴染みの動物たちは、だいじょうぶだよと、おじいちゃんに昔話をし、優しく接することをレニーに見せてくれます。
昔を思い出したおじいちゃんも、そんなおじいちゃんを見ているレニーも、嬉しそうです。

この絵本は、
老いるということや、そういう状態になっても尊厳をもって生きていくということ、それを見守る周りの姿を、優しい絵と分かりやすい言葉で、幼い子供たちに語りかけています。
孫ライオンのレニーがおじいちゃんを理解したように、
ムスコくんも、きっとひいおばあちゃんのことを優しい気持ちで見ることができるようになったことでしょう。
子供のこと家族のことを思うママの配慮に、心がほっこりとした出来事でした。

さぬきっずコムシアターNEWS vol.1[2020年09月05日(Sat)]
認定NPO法人認定取得を機に、さぬきっずコムシアターNEWSを発行しました。

これまでの当団体の歩みを振り返りつつ、今、新しいステージに立った私たちの、これからの活動への思いと意欲を込めました。
ぜひ手にとってご覧下さい。
コロナ禍の先が見えない中ではありますが、子ども達の育ちや日々の子育て環境には待ったがありません。
リアルを追求してきた寄り添いの居場所作りも、オンラインに形を変えていくなど、変化を見通す力も必要になってきました。
私たちは、立ち位置は変わらずしっかりと、しかし柔軟に、温かく、さぬきっずコムシアターの活動を作って参ります。
ご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いします。
★さぬきっずコムシアターHPリンク開きます!
★コムコムひろばのタイムリーな情報はコムコムひろばインスタグラムへ!
裏は、活動を支える心強いスタッフ・メンバーです。

これまでの当団体の歩みを振り返りつつ、今、新しいステージに立った私たちの、これからの活動への思いと意欲を込めました。
ぜひ手にとってご覧下さい。

コロナ禍の先が見えない中ではありますが、子ども達の育ちや日々の子育て環境には待ったがありません。
リアルを追求してきた寄り添いの居場所作りも、オンラインに形を変えていくなど、変化を見通す力も必要になってきました。
私たちは、立ち位置は変わらずしっかりと、しかし柔軟に、温かく、さぬきっずコムシアターの活動を作って参ります。
ご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いします。
★さぬきっずコムシアターHPリンク開きます!
★コムコムひろばのタイムリーな情報はコムコムひろばインスタグラムへ!
裏は、活動を支える心強いスタッフ・メンバーです。

認定NPO法人になりました![2020年08月22日(Sat)]
2019年より、ほぼ1年をかけて準備を続けてきた認定NPO法人の認可が、7月30日、県より届きました。
【当団体HPより抜粋】
2012年4月1日、改正NPO法(特定非営利活動促進法)が施行され、所轄庁による新たな認定NPO法人制度がスタートし、さぬきっずコムシアターが今後も地域に根ざした活動を継続すべく、2019年度より認定にむけての準備を行い、このたび2020年7月30日に認定NPO法人として認定されました。
-thumbnail2.jpg)
認定NPO法人は、全国に約1100法人(香川県は4法人)ほどあり、丸亀市としては初めての認定NPO法人であり、このたび所轄官庁に認定されたことは大変名誉なことです。
この認定NPO法人の認定を契機に、ひとりでも多くの子ども達を中心とした市民の皆さまがたくましく豊かに活動できるよう更なる役割を果たしていきたいと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1983年、「丸亀子ども劇場」としてスタートした「さぬきっずコムシアター」は、2005年にはNPO法人格を取得しました。
2012年には、活動の拠点を大きな古民家に移し、その場を生かした多世代間のふれあいや、ともに支え合うみんなの居場所となる様々な活動を展開し、その活動は集ってくださる皆様のお蔭をもちまして、広く社会に浸透してきたのではないかと感じているところです。
そして、このたび2020年7月、さぬきっずコムシアターは「認定NPO法人」として新たなスタートを切る運びとなりました。
全国には約50000団体を超えるのNPO法人があります。
その中でも、認定NPO法人は約1000団体。全体の2パーセントほどです。
では、数少ない認定NPO法人とは、どういう存在なのか。少し説明を加えます。
内閣府ホームページでは以下のように説明されています。
認定特定非営利活動法人制度(認定NPO法人制度)は、NPO法人への寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために税制上の優遇措置として設けられた制度です。
この解説からもわかるように、税制優遇と、それによる寄付の促進が認定制度の主眼となっています。
『認定NPO法人』は、その厳しい基準を満たしており、一定水準の信頼性が確保されていることを示しています。
その信頼性こそ、一般のNPO法人との大きな差別化のポイントと言えるでしょう。
長くなるので、簡単に認定の条件をまとめます。
条件1:【公共性】たくさんの人に支持されている
条件2:【公益性】たくさんの人の役に立つ
条件3:【健全性】法人の管理が適切になされている
条件4:【透明性】会計や事業の報告が公開されている
この4条件の中にも、細かい具体的判定基準があり、そこをクリアにし、何段階もの査定を受け、認定NPOの「信頼性」を担保することで、税制優遇の対象となる認定が受けられるということになります。
【ここで、内輪の話。
この約1年間の、理事長はじめ担当理事及び事務局の縁の下的努力は、書いても書ききれません。
たとえば、過去5年間にわたるすべての領収書一枚やメモのようなものまで、全書類、全資料の整理や準備は、気の遠くなるようなプロセスでした。
そこを経ての認定があります。本当にありがとうございました】
上記したように認定NPO団体に寄付を行うことで、税制優遇が受けられますので、当団体へのご寄付も広く受け付けております。どうぞよろしくお願いいたします。
詳細については、寄付についてのご案内リーフレット、HP、事務所へのお問い合わせ、をお願いいたします。
【当団体HPより抜粋】
2012年4月1日、改正NPO法(特定非営利活動促進法)が施行され、所轄庁による新たな認定NPO法人制度がスタートし、さぬきっずコムシアターが今後も地域に根ざした活動を継続すべく、2019年度より認定にむけての準備を行い、このたび2020年7月30日に認定NPO法人として認定されました。
-thumbnail2.jpg)
認定NPO法人は、全国に約1100法人(香川県は4法人)ほどあり、丸亀市としては初めての認定NPO法人であり、このたび所轄官庁に認定されたことは大変名誉なことです。
この認定NPO法人の認定を契機に、ひとりでも多くの子ども達を中心とした市民の皆さまがたくましく豊かに活動できるよう更なる役割を果たしていきたいと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1983年、「丸亀子ども劇場」としてスタートした「さぬきっずコムシアター」は、2005年にはNPO法人格を取得しました。
2012年には、活動の拠点を大きな古民家に移し、その場を生かした多世代間のふれあいや、ともに支え合うみんなの居場所となる様々な活動を展開し、その活動は集ってくださる皆様のお蔭をもちまして、広く社会に浸透してきたのではないかと感じているところです。
そして、このたび2020年7月、さぬきっずコムシアターは「認定NPO法人」として新たなスタートを切る運びとなりました。
全国には約50000団体を超えるのNPO法人があります。
その中でも、認定NPO法人は約1000団体。全体の2パーセントほどです。
では、数少ない認定NPO法人とは、どういう存在なのか。少し説明を加えます。
内閣府ホームページでは以下のように説明されています。
認定特定非営利活動法人制度(認定NPO法人制度)は、NPO法人への寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために税制上の優遇措置として設けられた制度です。
この解説からもわかるように、税制優遇と、それによる寄付の促進が認定制度の主眼となっています。
『認定NPO法人』は、その厳しい基準を満たしており、一定水準の信頼性が確保されていることを示しています。
その信頼性こそ、一般のNPO法人との大きな差別化のポイントと言えるでしょう。
長くなるので、簡単に認定の条件をまとめます。
条件1:【公共性】たくさんの人に支持されている
条件2:【公益性】たくさんの人の役に立つ
条件3:【健全性】法人の管理が適切になされている
条件4:【透明性】会計や事業の報告が公開されている
この4条件の中にも、細かい具体的判定基準があり、そこをクリアにし、何段階もの査定を受け、認定NPOの「信頼性」を担保することで、税制優遇の対象となる認定が受けられるということになります。
【ここで、内輪の話。
この約1年間の、理事長はじめ担当理事及び事務局の縁の下的努力は、書いても書ききれません。
たとえば、過去5年間にわたるすべての領収書一枚やメモのようなものまで、全書類、全資料の整理や準備は、気の遠くなるようなプロセスでした。


上記したように認定NPO団体に寄付を行うことで、税制優遇が受けられますので、当団体へのご寄付も広く受け付けております。どうぞよろしくお願いいたします。
詳細については、寄付についてのご案内リーフレット、HP、事務所へのお問い合わせ、をお願いいたします。

6月19日からのひろば利用について[2020年06月19日(Fri)]
雨が続いていますが、いかがお過ごしですか?
小学校が終わって、放課後子供教室「どっきん★くらぶ」へ帰ってくる子どもたち、「靴の中びしょびしょー!」と

〜大変だね
でも、どこか楽しそうです。
さて、6月19日から、コムコムひろばの感染症対策が少し変わります。
6月18日 0歳児ひろば@コムコム土器
【ひろば利用について】
これまで、県外移動(家族も含む)のあった方には、ひろば利用に制限を設けさせていただいておりましたが、
これを解除して、いつでも、ご利用可能といたします。
★ただし、
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道・福岡に移動された方(ご家族をふくむ)は、2週間様子を見て、ひろばを利用くださいますようお願いいたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
ひろば利用の人数制限や、予約利用、イベントの制限は、引き続き実施中です。
【一次預かり再開について】
6月22日(月)より一次預かりが再開されます。
時間:9:30〜15:30
定員:1名
※昼食不可
ミルク、お茶等水分は可
詳細はお電話でお問い合わせください。
乳幼児の集まる場所、大勢の方がいろいろなところから集う場所、という観点から、ゆっくりとwithコロナの日常の回復に努めます。

ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

小学校が終わって、放課後子供教室「どっきん★くらぶ」へ帰ってくる子どもたち、「靴の中びしょびしょー!」と


〜大変だね

でも、どこか楽しそうです。

さて、6月19日から、コムコムひろばの感染症対策が少し変わります。

【ひろば利用について】
これまで、県外移動(家族も含む)のあった方には、ひろば利用に制限を設けさせていただいておりましたが、
これを解除して、いつでも、ご利用可能といたします。

東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道・福岡に移動された方(ご家族をふくむ)は、2週間様子を見て、ひろばを利用くださいますようお願いいたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
ひろば利用の人数制限や、予約利用、イベントの制限は、引き続き実施中です。
【一次預かり再開について】
6月22日(月)より一次預かりが再開されます。
時間:9:30〜15:30
定員:1名
※昼食不可
ミルク、お茶等水分は可

乳幼児の集まる場所、大勢の方がいろいろなところから集う場所、という観点から、ゆっくりとwithコロナの日常の回復に努めます。


ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

コムコムひろば再開のお知らせ[2020年05月29日(Fri)]
【コムコムひろばからひろば再開のお知らせ】
令和2年3月2日(月)から、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、しばらく休所しておりましたが、令和2年6月1日(月)よりコムコムひろば(土器、あやうた、城坤、城南)を再開致します。
再開にあたっては3密を避ける為、利用人数の制限を設け、予約制としたうえでの再開となりますので、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
.
■令和2年6月1日(月)〜利用再開
.
■利用時間について
1日2部制となります(要予約)
@午前の部 9:30〜12:00
A午後の部 12:30〜15:00
.
■12:00〜12:30、15:00〜15:30の1日2回おもちゃや施設の消毒を行います。
.
■ランチタイムについて
しばらくはランチタイムはお休みします。
水やお茶、授乳に必要なミルク以外の飲食はご遠慮ください。
.
■人数制限について
各時間、大人と子ども合わせて10名まで
.
■予約について
1週間ごとの予約受付します。
また たくさんの方にご利用頂くため、1組につき週に予約出来る回数を制限させて頂きますので、ご理解とご協力をお願いいたします
.
※予約は次の1週間までの予約が可能です
(常設ひろば、出張ひろば共に共通です)
6/1(月)〜6/12(金)のご利用→6/1(月)から予約開始
6/15(月)〜6/19(金)のご利用→6/8(月)から予約開始
6/22(月)〜6/26(金)のご利用→6/15(月)から予約開始
.
■予約方法
お電話にて受付致します
利用を希望する施設へご連絡の上、予約をお願いします
.
(受付時間 平日9時半〜15時半)
.
◆コムコムひろば(土器)→0877-25-0691
.
◆コムコムひろば・あやうた→0877-35-7114
.
◆出張コムコム城坤
◆出張コムコム城南→080-1995-5656(共通)
.
■来所時のお願い
・来所される全ての方(大人も子どもも)が予めご自宅で検温をしてきてください。
・保護者の方は必ずマスクの着用をお願いします
・入室前に健康状態などを確認するチェックシートの記入をお願いします。来所時にスタッフがお車までお持ちします。
・入室の際は、手指のアルコール消毒をお願いします。
・定期的な換気にご協力お願いします。
・6/18(木)までの間、2週間以内に香川県外への移動をされた方(ご家族含む)は、ひろばの利用を控えて頂くようお願いいたします。
.
お願いやしていただくことが多々ありますが、みなさまの健康と安全を守るための方法とご理解いただいて、ご協力よろしくお願いいたします。
それでは、スタッフ一同、6月からの再開(再会)を楽しみにしています。
6月のコムコムつうしんはこちらへ
コムコムひろば、コムコムあやうた・・・6月は、ひろばでのイベントは中止または延期し、基本的に自由ひろばのみとなります。
令和2年3月2日(月)から、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、しばらく休所しておりましたが、令和2年6月1日(月)よりコムコムひろば(土器、あやうた、城坤、城南)を再開致します。

再開にあたっては3密を避ける為、利用人数の制限を設け、予約制としたうえでの再開となりますので、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
.
■令和2年6月1日(月)〜利用再開
.
■利用時間について
1日2部制となります(要予約)
@午前の部 9:30〜12:00
A午後の部 12:30〜15:00
.
■12:00〜12:30、15:00〜15:30の1日2回おもちゃや施設の消毒を行います。
.
■ランチタイムについて
しばらくはランチタイムはお休みします。
水やお茶、授乳に必要なミルク以外の飲食はご遠慮ください。
.
■人数制限について
各時間、大人と子ども合わせて10名まで
.
■予約について
1週間ごとの予約受付します。
また たくさんの方にご利用頂くため、1組につき週に予約出来る回数を制限させて頂きますので、ご理解とご協力をお願いいたします

.
※予約は次の1週間までの予約が可能です
(常設ひろば、出張ひろば共に共通です)
6/1(月)〜6/12(金)のご利用→6/1(月)から予約開始
6/15(月)〜6/19(金)のご利用→6/8(月)から予約開始
6/22(月)〜6/26(金)のご利用→6/15(月)から予約開始
.
■予約方法
お電話にて受付致します
利用を希望する施設へご連絡の上、予約をお願いします

(受付時間 平日9時半〜15時半)
.
◆コムコムひろば(土器)→0877-25-0691
.
◆コムコムひろば・あやうた→0877-35-7114
.
◆出張コムコム城坤
◆出張コムコム城南→080-1995-5656(共通)
.
■来所時のお願い
・来所される全ての方(大人も子どもも)が予めご自宅で検温をしてきてください。
・保護者の方は必ずマスクの着用をお願いします
・入室前に健康状態などを確認するチェックシートの記入をお願いします。来所時にスタッフがお車までお持ちします。
・入室の際は、手指のアルコール消毒をお願いします。
・定期的な換気にご協力お願いします。
・6/18(木)までの間、2週間以内に香川県外への移動をされた方(ご家族含む)は、ひろばの利用を控えて頂くようお願いいたします。
.
お願いやしていただくことが多々ありますが、みなさまの健康と安全を守るための方法とご理解いただいて、ご協力よろしくお願いいたします。

それでは、スタッフ一同、6月からの再開(再会)を楽しみにしています。




オンラインひろば「おうちでアトリエ」[2020年05月26日(Tue)]
コムコムひろば・あやうたから、オンラインひろばで「おうちでアトリエ」をしました。
テーマは「ちぎる」
色紙やチラシ、新聞紙などをべりべりと、ちぎっていきます。
それを使って、お料理したり、『なににみえるかな!?』と考えたり、紙に貼って新しい形を作ったり・・・
今回のオンラインひろばは、カメラで手元をアップして、みなさんに作業の様子が見えるようにしてみました。

デモ制作するのは、ふうちゃん。
色紙を小さくちぎって、今、焼きそば用の『おそば』をつくっているのだそう。
画面の向こうでは、それぞれのおうちで、親子でべりべり。
選ぶ紙も、ちぎりかたも、貼り方もそれぞれで、個性的でおもしろい。
べりべりちぎりは、盛り上がっていました!。
そして、それを使ってお料理。
フライパンに見立てた紙皿や、ままごとの道具を使って、野菜炒めや焼きそばを作って食べました(ごっこ)。
最後に、
のりを付けて紙に貼って、『なににみえるかな!?』・・・からできた、みんなの画面をご紹介。



今回は、卒コムしたみんなの参加が多かったですが、ちぎる作業は、0~3歳の小さい子にも遊べる『初めてのアート』です。
ちぎっていく行為は、手先や指をうまく使っていくこと。
それに、紙をちぎる、破る爽快感は楽しいものです。
今日は「紙をちぎって遊ぶ日」みたいに、遊びの中に取り入れてみてくださいね。(袋にポイポイの、お片付けも一緒にして
)
テーマは「ちぎる」
色紙やチラシ、新聞紙などをべりべりと、ちぎっていきます。
それを使って、お料理したり、『なににみえるかな!?』と考えたり、紙に貼って新しい形を作ったり・・・

今回のオンラインひろばは、カメラで手元をアップして、みなさんに作業の様子が見えるようにしてみました。

デモ制作するのは、ふうちゃん。
色紙を小さくちぎって、今、焼きそば用の『おそば』をつくっているのだそう。

画面の向こうでは、それぞれのおうちで、親子でべりべり。
選ぶ紙も、ちぎりかたも、貼り方もそれぞれで、個性的でおもしろい。
べりべりちぎりは、盛り上がっていました!。
そして、それを使ってお料理。
フライパンに見立てた紙皿や、ままごとの道具を使って、野菜炒めや焼きそばを作って食べました(ごっこ)。

最後に、
のりを付けて紙に貼って、『なににみえるかな!?』・・・からできた、みんなの画面をご紹介。





今回は、卒コムしたみんなの参加が多かったですが、ちぎる作業は、0~3歳の小さい子にも遊べる『初めてのアート』です。
ちぎっていく行為は、手先や指をうまく使っていくこと。
それに、紙をちぎる、破る爽快感は楽しいものです。
今日は「紙をちぎって遊ぶ日」みたいに、遊びの中に取り入れてみてくださいね。(袋にポイポイの、お片付けも一緒にして


0歳児ひろばを0オンラインで![2020年05月22日(Fri)]
| 次へ