• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
静岡県景観賞 [2025年05月28日(Wed)]
第18回 静岡県景観賞


20250528133457075_0001.jpg

20250528133457075_0002.jpg

募集内容

県及び関係団体で構成する「美しいしずおか景観推進協議会」は、県民共通の資産である県土の景観に関する啓発活動を行い、しずおかの美しさを守り・育て・創ることを目的として創設され、昭和63年度に「静岡県都市景観賞」を設け、優れた都市景観を創出している地区等を表彰してきました。

平成20年度には賞の名称を「静岡県景観賞」に改め、田園や農山漁村などにも表彰対象を拡大して実施しております。

(受賞地区の情報は、受賞時点のものであり、現在と異なる場合があります。現在の受賞地区の詳細は、各地区へ直接お問い合わせください。)


募集対象:良好な景観と活動
次の@、Aのいずれかに該当するもの
@良好な景観 都市、歴史文化、田園、農山漁村等において、良好な景観が形成されている地区または施設

A活動 住民団体、特定非営利活動法人、企業、学校、自治体等が主体となって良好な景観の形成や保全に寄与しているもの(建造物や眺望点の形成等を含む)

【表彰式】
日時:2026年1月(予定)

場所:静岡市内(予定)
受賞地区には、賞状と記念品を贈呈
最優秀賞(県知事賞)・・・1地区  優秀賞・・・2地区

応募方法:〇応募用紙に必要事項を記入し、地区または施設の周辺景観、景観形成活動の状況などが分かる写真を添えて、Eメールまたは郵送により提出してください。

〇応募用紙はホームページからダウンロードできます。


応募先・問合せ:美しいしずおか景観推進協議会事務局
(静岡県交通基盤部都市局景観まちづくり課)
п@054-221-3702 メールするkeikan@pref.shizuoka.lg.jp




ダンボールハウスを作ってあそぼう [2025年05月28日(Wed)]
令和7年度 富士市男女共同参画推進事業 
富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム

ダンボールハウスを作ってあそぼうぴかぴか(新しい)

20250528130335030_0001.jpg



日時2025年7月13日(日)10:00〜11:30

場所:大淵まちづくりセンター多目的ホール
(富士市大淵2885-4)

対象:おおむね3才〜小学校低学年とその保護者

定員:10組(先着順)*6月13日から受付開始

持ち物:必要ありません

託児:無料 
*希望者は上記チラシの申込みフォームにて(託児締切7月4日)

問合せ:п@0545-35-3735
メールする mokochanhouse@yahoo.co.jp

主催:パパスイッチ きらり交流会議 
富士市市民活躍・男女共同参画課






令和7年度ふじのくにデジタルサポーター育成事業 [2025年05月28日(Wed)]
令和7年度ふじのくにデジタルサポーター育成事業

デジタルサポーターに認定を希望し講習会に参加する
団体を募集します。

【目的】
本事業は、日常生活においてデジタル技術が広がっていく中で、デジタル機器に不慣れな方が取り残される恐れがあることを踏まえ、情報格差(デジタルデバイド)解消に向けて、スマホの使用方法に関して身近で気軽に相談できる人材となる「デジタルサポーター」を育成することで、地域のデジタルリテラシーを向上することを目的としています。

【内容】
県内に活動基盤がある団体の構成員等に対して県が講習会を開催し、受講者をデジタルサポーターに認定します。デジタルサポーターには、日常生活や各所属団体の活動によって、デジタル機器に不慣れな方への支援を期待します。


大丸2募集期間
  2025年05月28日(水)〜2025年06月27日(金)
 関連URL

大丸2応募方法
 以下の書類を電子メールで提出してください。

 提出先:digital@pref.shizuoka.lg.jp

 提出書類

  • 応募申請書(様式第1号)
  • 団体概要(様式第2号)
  • 実施計画書(様式第3号)

  


大丸2問合せ
 静岡県企画部デジタル戦略課
  住所:〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
  電話番号:054-221-3679
  Eメール:digital@pref.shizuoka.lg.jp

男女共同参画週間事業「ポルタデサンカク」こどもイベント広場 [2025年05月28日(Wed)]
男女共同参画週間事業「ポルタデサンカク」
こどもイベント広場

20250528120023549_0001.jpg


【第1部】こどもイベント広場


開催日時2025年6月21日(土)10:00〜11:30

場所:フィランセ西館3階 富士市共同参画センター
(富士市本市場432-1)

参加費:無料

定員:各30人(要申込、応募者多数の場合抽選。落選者にのみ通知いたします。)

【午後の部】講演会「心をほぐすストレッチ。やわらかく生きてみませんか」

時間13:30〜15:10

会場:フィランセ西館4階大ホール

参加費:無料

定員:100名(要申込)

申込み:6月15日(日)までに上記チラシのQRコードから電子申請、または電話、FAX、Eメールで申込内容(午前の部・午後の部)・氏名・住所・電話番号・託児希望の有無(希望する場合、子どもの氏名・年齢(月齢)・アレルギーの有無)をお知らせください。

申込み・問合せ:富士市市民部市民活躍・男女共同参画課
п@0545-55-2724 FAX 0545-55-2864
メールする si-danjo@div.city.fuji.shizuoka.jp






みずほ福祉助成財団 2025年度社会福祉助成金 [2025年05月28日(Wed)]
みずほ福祉助成財団 2025年度社会福祉助成金
日本国内において行う障がい児者の福祉向上を目的とする事業及び研究が対象です。事業助成は、必要な機器等の物品及び車輌等の購入費、設備工事費や障がい児者への理解を深める活動(講習会、研修会など)等に必要な費用を対象とします。

大丸2実施団体:公益社団法人みずほ福祉助成財
大丸2募集期間:2025年4月21日〜2025年7月4日
大丸2対象分野:保健・医療・福祉
大丸2募集案内
 対象事業:障がい児者に関する事業及び研究で、先駆的・
        開拓的な事業及び研究を優先します。

  対象
  @国内に於いて 3 年以上の継続した活動実績がある以下の非営利法人
  ・社会福祉法人 ・特定非営利活動法人 ・公益社団法人 ・公益財団法人
  ・一般社団法人 ・一般財団法人 (㊟ 一般社団法人、

  一般財団法人については、剰余金の分配を行わないことが定 款に明記されて
  いる非営利型法人のみを対象としています

  A国内に於いて 3 年以上の継続した活動実績がある任意団体、
   ボランティアグループ


 ※詳細は募集要項よりご確認ください

大丸2応募案内

  ※応募資料はホームページよりダウンロードできます

大丸2問合せ
 メールアドレスBOL00683@nifty.com
 電話番号03-5288-5905までご連絡ください。
「令和7年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集」 [2025年05月27日(Tue)]
「令和7年度あしたのまち・くらしづくり活動賞」
募集
「令和7年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集」
概要
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。

大丸2募集対象
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体。または、地域活動団体と積極
的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。

活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。活動範囲は市町村
地域程度まで。



大丸2表彰(予定)

 内閣総理大臣賞 1件(賞状・副賞20万円)
 内閣官房長官賞 1件(賞状・副賞10万円)
 総務大臣賞   1件(賞状・副賞10万円)
 主催者賞    5件(賞状・副賞5万円)
 振興奨励賞   20件(賞状)

大丸2応募締切

 令和7年7月7日(月)

   募集詳細
   ※募集詳細を確認して応募ください。

大丸2応募の方法

次の書類をEメール(prize@ashita.or.jp <mailto:prize@ashita.or.jp)でご提出く
ださい(郵送、宅配便も可)。

 @応募用紙(HPからダウンロードできます)
 A応募レポート(2,000字程度)
 B写真(5〜6枚程度)

大丸2応募書類の送付先・お問い合わせ

 公益財団法人あしたの日本を創る協会
〒113−0033 
東京都文京区本郷2−4−7 大成堂ビル4階
TEL03−6240−0778 
 FAX03−6240−0779 
 Eメール:prize@ashita.or.jp

*応募書類の提出は、原則としてEメールでお送りください。(郵送、宅配便も可)
*応募用紙、応募レポートはできるだけWord形式でお送りください。

◆主催  公益財団法人あしたの日本を創る協会 読売新聞東京本社 NHK
◆後援(申請中) 内閣府 総務省 文部科学省 こども家庭庁 全国知事会 全国市長会 全国町村会 日本商工会議所 全国商工会連合会 日本青年団協議会 一般財団法人長寿社会開発センター 一般財団法人日本宝くじ協会
Posted by コミュf at 17:06 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
和紙の魅力体験 [2025年05月27日(Tue)]
FRAGRANCE BAG

会場:ふじさんエコトピア
時間:10:00〜12:00
対象:どなたでもご参加いただけます
参加費:300円
定員:10名
講師:アートペース富士和紙
申込み:6/1 9時〜 お電話にて

電話1(プッシュホン)0545-30-6166(ふじさんエコトピア)

GriRQifboAAC-d2.jpg
環富士山名物グルメグランプリ [2025年05月27日(Tue)]
環富士山名物グルメグランプリ

30秒の動画で富士山麓 あなたのまちの名物をPRしよう!


募集期間右矢印1右矢印12025年5月10日〜6月13日

投票期間右矢印1右矢印12025年6月16日〜6月30日


◎名物グルメ動画を作成
     ⇓
◎公式サイトから応募
     ⇓
◎6月にYouTubeで再生数を集計
     ⇓
◎7月にランキング発表!10日に表彰式!

晴れ詳しくはこちらから

20250527160254330_0001.jpg

Posted by コミュf at 15:41 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和7年度森林環境教育指導者養成講座 [2025年05月27日(Tue)]
令和7年度森林環境教育指導者養成講座

森林環境教育や、森林環境活動のリーダーである、「森林環境教育指導者」を養成する講座です。

「森林環境教育指導者」に必要な知識や技術を実践形式で、基本から学ぶことが出来ます。

  • 定員:20人
  • 参加費:無料(交通費、食事代等は自己負担)
  • 申込期限:令和7年6月20日(金曜日)
◎ 応募資格

下記要件すべてを満たす方

  • 県内在住又は、在勤、活動見込みの18歳以上の方
  • 野外活動など、フィールドワークの出来る方
  • 現地集合ができる方
  • オンラインでの受講となっても対応可能な方
  • 受講後指導者として5年以上活動する意思があり、静岡県環境学習ポータルサイトにプロフィールを公開できる方
  • 講座に8割以上出席できる方
  • 講座第1回と第10回に出席できる方
◎ お申込み


ホームページ(外部リンク)

20250527121454310_0001.jpg20250527121454310_0002.jpg
Posted by コミュf at 12:01 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
プラネタリウム一般開放 静岡県立朝霧野外活動センター [2025年05月27日(Tue)]
令和7年度 静岡県立朝霧野外活動センター主催事業
 プラネタリウム一般開放 


プラネタリウムでは、雲ひとつない満天の星をいつでも見ることができます。そんな満天の星を眺めながら、家族でのんびりとした時間を過ごしてみるのはいかがでしょう。
プラネタリウムは、星の並びに合わせた星座の線やイラストが投影できるほか、スタッフによる星や星座の説明があるので、誰でも気軽に分かりやすく星座を楽しむことができます。
週末には、家族みんなでプラネタリウムに出かけませんか。

プラネタリウム_page-0001.jpg


☆上映日時と上映内容☆
@6月8日(日)
午後1部:13時20分〜14時10分 (受付13時)
午後2部:15時20分〜16時10分 (受付15時)

誕生日星座は一般的に12星座ですが、今回は「13番目」の誕生日星座「へびつかい座」について、季節の星空の紹介と合わせて上映します。


A6月29日(日)
午後1部:13時20分〜14時10分 (受付13時)
午後2部:15時20分〜16時10分 (受付15時)

夏の星や星座の紹介と、乙姫と彦星の七夕のお話など天の川にまつわる内容を上映します。


☆会場☆
静岡県立朝霧野外活動センター プラネタリウム室

☆対象☆
家族、小グループ(おひとり様での鑑賞も歓迎します)
※途中退室・入室が可能なので、小さなお子様でも安心してご覧いただけます。

☆料金☆
大人(高校生以上)400円/人、こども(3歳〜中学生)200円/人

☆定員☆
各回90人 ※要予約、定員になり次第締め切り

お申込みはこちらから↓



※「プラネタリウム一般開放」は、静岡県教育委員会が定める「静岡県家庭の日」の協賛事業として実施しています。
プラネタリウムを家庭や地域の人々と触れ合う時間として、小さなお子様も一緒に楽しんでいただいております。子どもとスタッフがやり取りをしたり、途中でトイレに行く子供がいたりと、少し賑やかな中で上映しています。
そのため、静かな環境の中で楽しむことができる一般的なプラネタリウムとは、趣きが異なります。大人の方だけでご参加される場合などは、誠に恐れ入りますが、本事業の趣旨を十分にご理解くださいますよう、お願い申し上げます。


--------------------------------------------
お問合せ
静岡県立朝霧野外活動センター
静岡県富士宮市根原1番地
電話:0544−52−0322
FAX: 0544−52−0320
mail:asagiri@camping.or.jp