• もっと見る
« 2023年04月 | Main | 2023年06月»
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
スマホルールアドバイザー [2023年05月31日(Wed)]
スマホルールアドバイザー養成講座
趣旨
県教育委員会では、インターネットや情報機器の安全な利用の仕方について、「親子で話そう!!わが家のスマ ホルール」啓発物などを使い、家庭で話し合ってルールを作ることの大切さを子供や保護者に伝えるアドバ イザーを養成しています

花見(さくら)子供たちが安全にインターネットを利用するための「ルールづくりの大切さ」を

  保護者の目線で伝えていただくアドバイザーを養成しています。


講座修了後は、ボランティアのアドバイザーとして地域や学校等で活動していただきます。


詳細は下記からご覧ください
20230531165655973_0001.jpg
花見(さくら)申込期限
富士:6月28日(水曜)その他:8月31日 (木曜)

【富士会場】
   7月15日(土曜)午後1時から午後4時
   富士市教育プラザ(富士市八代町1-1)


【中部会場】
   9月27日(水曜)午前10時から午後4時
    静岡県男女共同参画センター静岡市駿河区馬渕1- 17-1)

【西部会場】
   10月2日(月曜)午前10時から午後4時
    静岡県総合教育センター(掛川市富部456)

【東部会場】
   10月12日(木曜)午前10時から午後4時
      三島市民文化会館(三島市一番町20-5)


花見(さくら)養成講座(はじめて講座を受講される方向けの講座)
  説明 「スマホルールアドバイザーとは」
  講義 「トラブル事例とその対応」「スマホ使用に関するルールづくり」など


花見(さくら) フォローアップ講座(R4年度に同講座を受講した方向けの講座)
  講義:警察による講義 「最新のトラブル事例」 情報交換
  グループワーク など ※富士会場では行いません

花見(さくら)下記の二次元コードからお申込み

申込QR.png


花見(さくら)お問合せ


主催:静岡県教育委員会 社会教育課
電話:054-221-3115

詳細につては下記静岡県の教育委員会よりご確認ください


Posted by コミュf at 16:37 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【褒賞】第7回リカジョ育成賞(後援:内閣府・文部科学省) [2023年05月31日(Wed)]
【褒賞】第7回リカジョ育成賞 
        (後援:内閣府・文部科学省)

【募集時期】
2023年6月1日〜2024年1月9日

【内容・対象】
リカジョ育成賞は、科学技術分野の未来を担う理系女子のタマゴとなる理科好き女子(リカジョ)の育成を目指して設立されました。
日産財団では、科学技術分野における新たなイノベーションの誕生において、女性の進出(=ダイバーシティ推進)は不可欠な要素であり、早期段階で女子の理系分野における興味・関心を高めておくこと・その中で活躍するために必要な能力を身に付けておくことが重要であると考え、理科好き女子を育成する活動をされている方々の一助となることを目的に、本賞を運営しております。(※褒賞事業のため、助成ではありません)

【募集内容】
女子小中高生を対象に2023年1月1日〜2023年12月31日までに実施した、理系分野における興味・関心の向上や能力の育成を目的とした活動
(例:学校の授業改善やクラブ活動、教育機関・企業・NPO法人のアウトリーチや理系進路支援活動など)

※上記期間内に実施していれば、過去からの継続事業も歓迎します。
※保護者・教員を対象とした女子理系進路支援に関する教育活動も含みます。
※理系に興味のある女子同士のネットワーク構築事業も含みます。
※女子を主対象とした活動であれば、男子を含んでいてもご応募可能です。

【授賞内容】
  グランプリ (1件)  賞状・記念トロフィー・副賞50万円
  準グランプリ(2件程度)賞状・記念トロフィー・副賞30万円
  奨励賞   (5-10件程度) 賞状・記念品・副賞5万円

【応募制限】
個人または団体
(小・中・高・大などの教育機関や科学博物館・NPO法人・企業などの団体、それらで活動する個人など)
※複数団体による1プロジェクトでのご応募も可能です。
※応募者の男女は問いません。
【対象外】
・活動拠点が海外

【関連URL】
【配架冊子】広報 ふじ 6月号 [2023年05月31日(Wed)]
【配架冊子】広報 ふじ 6月号

コミュニティfにて配架しています!

晴れ今月の特集晴れ

『世界文化遺産 富士山富士山の麓』
富士市は、富士宮市・御殿場市・裾野市・小山町の4市1町で構成される「富士山ネットワーク会議」の一員です。
6月22日に富士山が世界文化遺産に登録されて10周年を迎えるので
それぞれの市町のトピックをお知らせしています。

『6月は土砂災害防止月間』
災害は日ごろの備えが肝心!家族や地域で話し合うべき4つのステップが掲載されています。

『富士市の市議会議員と県議会議員のみなさん』

議員の皆さんの顔ぶれが一目で!

20230531114314442_0001.jpg
~富士市でこども食堂を開設しませんか?~ 富士市子ども食堂開設支援補助金 [2023年05月30日(Tue)]
富士市こども食堂を開設しませんか?
富士市子ども食堂開設支援補助金


子ども食堂とは、市民等による取組として無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するコミュニティの場のことです。
各小学校区に1つの子ども食堂があることが理想ですが、富士市内ではまだまだ足りていないのが現状です。

富士市は、富士市子ども食堂開設支援補助金として新たに子ども食堂を開設したい市民活動団体などに対して、開設に必要な経費の補助を行っています。


補助対象経費:
食器・テーブル・鍋・炊飯器などの購入費、建物の改修費、チラシなどの作成費 など

補助額:
2分の1(上限20万円)

お問合せ:
富士市 福祉こども部 こども家庭課
TEL:0545-55-2763
コミュニティf助成金コーナーにて募集要項を配架していますexclamation
詳しい情報や応募書類のダウンロード等につきましては、市ウェブサイトをご覧ください。
にじいろカフェ [2023年05月30日(Tue)]
2023年静岡市性的少数居場所づくり事業
にじいろカフェ:会場アイセル21
20230530164738090_0001.jpg
LGBTQの当事者が交流する場です。
当事者だけでなくその家族や関心のある人など
いろいろな背景を持つ人たちも参加できます。

花見(さくら)5・6人のグループに分かれて当日のテーマについてお話します。
花見(さくら)お好きな飲み物を各自持参してください
花見(さくら)時間内であれば自由に出入り可能です。

特定非営利活動法人静岡 LGBTQ+のスタッフが毎回参加します。
カフェではルールがありプライバシーは守られます。

日程紹介
第1回目:5/28終了

第2回目:7/23㊐13:30〜16:00「テーマ:家族のはなし」
     参加対象:LGBTQとそうかもしれない人
          家族や友人にLGBTQの当事者がいる人
       
第3回目:8/27㊐13:30〜16:00「テーマ:学校や地域」
      参加対象:10代から23歳までのLGBTQと
           そうかもししれない人

第4回目:11/26㊐13:30〜16:00「テーマ:カミングアウト」
      参加対象:LGBTQとそうかもしれない人
          家族や友人にLGBTQの当事者がいる人

特別会:1/28㊐14:00〜15:30「テーマ:にじいろ成人式」
      参加対象:18歳以上の当事者とそうかもしれない人
           (既成人やアライの参加も可)
         (注)事前予約
第5回:3/24㊐13:30〜16:00「テーマ:フリートーク」
      参加対象:どなたでもOK

にじいろ電話相談:毎月第土曜日 14:00〜17:00
            電話054-248-2216
        ※相談料無料・匿名OK/秘密厳守
        ※ 運営:静岡女性会館

にじいろ個別相談(対面)
個別・具体的な悩みがある方はこちらにご相談ください
相談料無料・匿名OK/秘密厳守 ・日時:随時対応
※日程はご相談ください
※申込・・・静岡市HP

※詳細は上記のWEBより語確認ください

Posted by コミュf at 16:48 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】こども用品エシカル交換会 [2023年05月30日(Tue)]
公益財団法人 富士市振興公社 生活文化事業
こども用品エシカル交換会


エシカルとは直訳すると「倫理的」「道徳的」という意味。お子様の成長とともに不要になったこども用品を次の家庭にお譲りし、新たに必要になったこども用品を先輩から譲り受ける、そういったパパ&ママによるエコロジーイベントです。


開催日:
令和5年6月10日()
優先入場】優先者お持ち帰りタイム 9:00〜10:50
一般入場】一般お持ち帰りタイム 11:00〜12:00

会場:
富士市交流プラザ
(富士市富士町20-1)
※駐車場に限りがあります。周辺有料駐車場もどうぞ。

持ち物:
お持ち帰り用バッグをご持参ください。

取り扱い用品:
乳幼児衣類エリア:子供服50cm〜110cm、乳幼児の靴〜18cm、その他衣類
小学生衣類エリア:子供服120cm以上、小学生の靴19cm〜、その他衣類
グッズエリア:おもちゃ、ベビー用品、ベビーグッズ、教育グッズ、本


優先お持ち帰りタイムに参加するためには、清潔でまだ十分使用できるベビー用品、こども用品を、前日(令和5年6月2日10時〜6月9日13時)までに交流プラザへお持ち込みのうえ、優先入場券をお受け取り下さい。


主催:
公益財団法人 富士市振興公社

後援:
富士市・富士市教育委員会

まだ使うことができるこども用品を、必要としている方にお譲りするエコロジーイベントです。イベントに関する詳細はこちらよりご確認下さい晴れ
【上映会】第22回 ラ・ホール アニメ映画鑑賞会 [2023年05月30日(Tue)]
第22回ラ・ホール アニメ映画観賞会

ラ・ホールにて定期映画観賞会をしてます。
今回はミニオンシリーズ「ミニオンズフィーバー

ー(長音記号2)日時
7月17日(祝・月
開場13:30〜14:00


ー(長音記号2)入場整理券配布場所ー(長音記号2)
6月15日から
ラ・ホール富士、富士市交流プラザ、富士川ふれあいホール

ー(長音記号2)問い合わせー(長音記号2)
富士市勤労者総合福祉センター「ラ・ホール富士」
TEL0545-53-4300


9-1.jpg
Posted by コミュf at 10:22 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【紙遊びしましょう】in吉原小宿 [2023年05月29日(Mon)]
 紙遊びしましょう in吉原小宿 
 今回はネコちゃん(=^・^=)を作ります 

kamiasobi.jpg

吉原商店街で午後をゆるりと過ごしませんか?
今回は身近にある紙を使って、不思議でかわいいネコちゃんたちを作ります!
お茶・吉原スイーツ付きですよ♪

猫日にち 6月23日(金)・25日(日) 

猫時間 13時30分〜15時

猫場所 吉原小宿(吉原商店街)

猫定員 各回6名

猫参加費 800円(お茶・吉原スイーツ付き)

猫申込み・問い合わせ
 電話 090−6463−6540(担当:水谷)


----------------------------
猫身近にある紙を使って作成するとのこと。いろいろな個性的なネコちゃんが生まれそうですね。

【助成金】お金をまわそう基金助成事業(第8期2回目) [2023年05月29日(Mon)]
 お金をまわそう基金助成事業(第8期2回目) 

〇お金をまわそう基金の助成事業
私たちは、よりよい社会を目指して、NPO法人などの非営利団体による、様々な社会課題に対して行う非営利事業・公益事業に対して助成します。

あらかじめ決まった財源から助成をするものではなく、助成先団体と共に対象事業への寄付を募り、集まった寄付金を助成金として助成先団体へお渡しする支援者開拓型の助成事業です。

お金をまわそう基金は、助成先団体が自ら寄付を集め、事業が継続できる可能性を高めることが重要であると考えています。このため、助成先団体の事業への寄付を募集するとともに、団体による寄付集めの伴走支援や法人運営のアドバイス等を行います。

1:対象となる事業
法人格を持つ非営利団体が行う、当財団が指定する4つの分野における社会課題の解決のための非営利活動・公益事業

2:対象となる事業期間
申請時に提出する事業計画書・収支予算書の年度終了までの期間
※ 既に着手されている事業も対象となります。
※ 毎年度継続する事業の場合は、翌年度分は再度申請ください。

3:対象となる事業の分野
以下の4分野に係る事業を幅広く受け付けています。
・子ども分野
・スポーツ分野
・文化・伝統技術分野
・地域経済・地域社会分野

4:対象となる経費について
申請する事業の実施に直接必要となる経費
※申請事業の目的に沿わない費用は対象外となります。

5:審査の視点
事業の必要性や公益性、事業の実現可能性などについて、選考基準に基づき総合的に審査いたします。

◆募集期間◆
2023年5月29日〜2023年6月16日

◆応募方法◆
下記関連URL内にある「B団体情報を入力する」または「お問い合わせ」よりご連絡ください(同URL内にある募集要項を予めご確認ください)


 お問合せ 
下記の関連URL内にある「お問い合わせ」よりご連絡ください。

電話・メールでも受け付けています。
E-mail:info@okane-kikin.org
電話番号:03-6380-9864(平日10時から17時)


◆申請についてのご相談◆
申請について相談をご希望の方はこちらからお申込ください。
【写真展】BAKUSOU F1写真展 須津を爆走 [2023年05月29日(Mon)]
BAKUSOU F1写真展 須津を爆走

新幹線新幹線とF1マシンが疾走している動画が公開され話題になりましたねわーい(嬉しい顔)
須津まちづくりセンターではその時に撮影した写真展

いよいよ6月4日から7月8日まで展示します。ここでしか見られない写真があるかもexclamation×2


展示期間
6月4日(日)〜7月8日(日)
※6月18日は閉館日


場所
須津街づくりセンター1Fロビー


20230428105806956_0001.jpg
| 次へ