• もっと見る
« 2022年10月 | Main | 2022年12月»
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
第20回全日本年賀状大賞コンクール [2022年11月30日(Wed)]
20221130171446012_0001.jpg


目的:昭和26年当時、楽しく個性的な年賀状作りの勧奨と年賀状の交換による心の交流
   のより一層の広がりを図ることを目的として「全日本年賀状版画コンクール」を
   開催いたしました。それから71年間、コンクールは、名称や内容を一部変更を行い
   ましたが、開催時の目的は変えずに継続しています。
   72年目の本年も目的は守りつつ、手づくりの年賀状の作成を通じて「出す」
   「もらう」というコミュニケーションの価値や楽しさを実感するとともに、「手書き
   の良さ」「手作りの良さ」に親しむことを目的とします。

応募締切
  2023年1月10日(火)当日締切
応募部門
   版画部門・絵手紙部門・ことば部門

応募区分
    幼児の部・小学生1から3年生・小学生4〜6年・中学生の部・
   高校生の部・一般の部
   
応募形式
   はがきを用いてください。
   大きさ:縦14.0〜15.4cm
       横9.0〜10.7cm
   材質:紙

ぴかぴか(新しい)応募者全員に参加賞をプレゼントぴかぴか(新しい)
お問い合せ先
「第20回 全日本年賀状大賞コンクール」事務局
 電話:0120-536-493
 受付時間:9:00〜17:00  (土・日は除く)
 2022年12月28日〜2023年1月3日 (お休み)

ひらめき応募要綱の詳細については下記WEBサイトでご確認
ください。




Posted by コミュf at 17:12 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
富士市博物館の日 [2022年11月30日(Wed)]
博物館の日.jpeg

第59回「河東」をめぐる戦国時代 連動イベント  

「かぶと」は頭部を守る防具としてだけでなく、武将の威厳や地位を表すために使われました。紙製かぶとのパーツをひもで縛り、かぶと作りを体験します。出来上がったかぶとをかぶって、戦国武将になりきろう!

古民家を背景に、博物館武将と一緒に記念撮影しませんか?



開催日時:令和4年12月11日(日)
     @午前10時〜、A午後1時〜午後2時

会場:広見公園内 旧稲垣家住宅ほか

対象  一般
   ※小学4年生以下は保護者同伴でご参加ください

申込みについて  先着30名
事前申込のなし
午前9時30分から午前・午後の部の受付を行います。
 受付場所:旧稲垣家住宅 前庭
   
 「かぶとを作って戦国武将と記念撮影しよう!」
  1人1個でお願いします。
   ※所要時間は、30分程度

詳細については富士山かぐや姫ミュージアムのホームページから
ご確認ください。
  

お問合せ先

富士山かぐや姫ミュージアム

      TEL.0545-21-3380

【観覧料】無料

【開館時間】
  4月〜10月/ 9:00〜17:00
  11月〜3月/ 9:00〜16:30

【休館日】
  月曜日(祝日の場合は開館)
  祝日の翌日 12月29日〜翌年 1月3日

ユースセンター起業塾・事業創造コース(第2期) [2022年11月30日(Wed)]
助成金情報
ユースセンター起業塾・事業創造コース(第2期)

このプロジェクトは、認定NPO法人カタリバが推進するもので、日本国内の子どもにとっての多様な学びの機会や居場所へのアクセスがしにくい地域において、子どもたちが包括的な支援を受けられる地域や社会になることを目指して、10代に継続的に居場所や対話の機会やその他の提供価値を生み出す新規事業に対し、3か年の助成と伴走支援を行うものです。

【募集時期】
2022年11月21日〜2023年1月16日

【内容・対象】
<事業創造コース対象者・対象団体>
子どもにとっての多様な学びの機会や居場所へのアクセスがしにくい地域(*4)において、その地域に根ざしてその地域の子どもたちのための活動を行う、目安として創業10年未満(創業期~成長拡大期)の団体

<対象事業>
10代(小学校高学年から中高生を想定)に継続的に居場所や対話の機会を提供しながら、以下のパターン1・2いずれかまたはその両方に取り組む事業
1:すべての10代の子どもを対象とする事業
2:学びの環境に何らかの困難を抱えており、特別な配慮や支援を必要としている子どもを対象とする事業


・原則、事業を新たに立ち上げる場合を対象とします(ただし、既に上記いずれかのパターンに取り組んでいる場合で、もう一つのパターンに取り組む場合は対象に含まれます)。目安として、ユースセンターの施設や場所を立ち上げ、支援を始めて1年未満1(またはまだ立ち上げていない)の場合を対象とします。

・テーマ、支援内容、事業モデル、体制、活用するハード(施設や場所)などにおいて、既存にはない発想でユースセンターを運営したい団体については上記のパターンに限らず歓迎します。

【関連URL】
詳細は下記webサイトよりご確認ください。
https://www.katariba-kigyojuku.com/course-1

公募説明会にはこちらからお申込みください。
https://forms.gle/me1mN7vnKzEBoHYM6

<これまでの活動レポート>
・今年度キックオフ研修レポート
https://www.katariba.or.jp/magazine/article/report220706/
釋海心基金 [2022年11月30日(Wed)]
助成金情報
釋海心基金

この基金は、篤志家の方の寄付を活用して、不安定な社会情勢やストレスの多い職場環境などの影響で増加する統合失調症などの精神疾患を有する患者の生活支援、自殺抑止のための支援活動、家族を自死で亡くした遺族のサポート活動を行う団体を対象とし、その活動を側面から支援し活動成果の助長奨励の一助とするもので、患者の社会復帰や自殺抑制効果を向上させ、遺族との気持ちの分かち合いを深め、互いを思いやる心を大切にする社会の構築に寄与することを目的とします。

【募集時期】
2022年12月1日〜2023年1月31日

【助成対象】
(1)日本国内において実施される事業で、以下の要件を全て満たしている団体
1.助成対象事業が自殺抑止のための支援活動、統合失調症などの精神疾患を有する患者の社会復帰支援、又は自死遺族を対象とする支援活動であること。
2.上記内容の事業について過去3年以上の実績があること。
3.営利を目的としない事業を行う団体で あること(法人格の有無は不問)
 ※国、地方自治体、宗教法人、個人、営利を目的とした株式会社・有限会社、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの目的に偏る団体は該当しません。

(2)助成対象事業期間
2023年4月1日から2024年3月31日まで

【関連URL】

親子マウンテンバイク・林業体験教室 [2022年11月30日(Wed)]
親子で自転車林道走行体験や林業体験などができる教室ですexclamation

【親子マウンテンバイク・林業体験教室 参加者募集中】

画像


令和4年12月17日(土)9時開場・受付開始
9時30分〜16時(終了予定)

◇場所
富士山こどもの国(草原の家)及びその周辺

◇内容
マウンテンバイク体験教室(乗り方教室、林道走行体験)
林業体験(チェーンソーアート見学、丸太切り体験など)

◇対象・定員
市内在住・在勤の自転車に乗ることができる親子8組
※対象となる子は、小学校4年生から6年生までとなります。
※1組とは、保護者1名と子供2名までとします。
※応募者多数の場合は抽選となります。

◇参加料
親子で2,000円(1名1,000円)
※親1名、子供2名の参加は3,000円となります。
※自転車をレンタルする場合は、別途費用(大人用1,000円、子供用500円)がかかります。
※当日受付にて集金します。

◇持ち物
マウンテンバイク(別途費用がかかりますが、レンタル可能です)
ヘルメット(自転車をレンタルする人には付属しています)
飲み物
タオル
昼食(富士山こどもの国「草原のレストハウス」で食べることも可能です)
リュックサックなど自転車の走行に邪魔にならないバック
林業体験用軍手

お申込み・詳しくはコチラ⇓⇓


オール富士さん!活動報告 [2022年11月29日(Tue)]
オール富士さん!活動報告

20221129183206378_0001.jpg


右向き三角1 オール富士さん!とは?
富士市の市民団体で、富士山が世界文化遺産に登録されたことを機に、富士市を愛し、富士山に思いを寄せる人々が「オール富士さん!」を立ち上げました。
富士山が世界遺産に登録された時、富士市には構成資産がなくても『こころ』の資産があることを市民自ら発信していこうと始まりました。


オール富士さん!活動報告は、コミュニティfにて閲覧できます富士山
「オール富士さん!」は発展的な解散という形で活動が終わってしまいますが、活動報告の冊子を見ると、2013年からとても多くのイベントや活動が行われたことがわかります。
ぜひお手に取ってご覧ください!にこにこ
博士の愛した富士山‐フレデリック・スタールと九十九コレクション‐ [2022年11月29日(Tue)]
20221129142151765_0001.jpg20221129142151765_0002.jpg

富士山世界遺産センター開館5周年記念展
「博士の愛した富士山
‐フレデリック・スタールと九十九コレクション‐」

本企画展では、富士山を愛した「お札博士」スタールの生涯と、その通訳をつとめた九十九黄人との交流を紹介するとともに、スタールのコレクションを引き継ぎ、自らも収集を続けた黄人の富士山関係資料コレクションを初公開します。

会期 和4年12月23日(金)〜令和5年2月5日(日)

会場 静岡県富士山世界遺産センター2階企画展示室
    (静岡県富士宮市宮町5−12)

時間 午前9時〜午後5時(最終入場は午後4時30分

関連イベント

〇公開講座「父、九十九黄人を語る」
令和5年1月15日(日)午後2時〜午後3時
・講師:九十九弓彦氏(東洋民俗博物館理事長)
・定員:30名
・会場:静岡県富士山世界遺産センター1階研修室
・参加費:無料
・申込:事前に予約システムからお申し込みください。
お申込みはこちら⇒
・申込期間:令和4年12月1日(木)〜令和5年1月11日(水))

〇ギャラリートーク
展示室にて担当学芸員が展示解説を行います。
令和4年12月24日(土)・25日(日)、令和5年1月14日(土)、2月4日(土) 各日午後1時〜、午後3時〜(各回30分程度、事前申込不要

12月3日から9日は「障害者週間」 [2022年11月29日(Tue)]
20221129133457909_0001.jpg

12月3日から9日は「障害者週間」

障害者基本法では、12月3日から9日までの1週間を「障害者週間」と定めており、国、地方公共団体、関係団体等が連携して、障害のことや障害のある人に対する県民の理解を深めるための様々な取組を実施しています。
 今年度、県では、JR静岡駅北口地下広場で啓発イベントをはじめ、各健康福祉センターによる啓発事業を実施します。

晴れスタッフ日記!晴れ
ヘルプマークは助けや配慮が必要なことを示すマークとして、誕生から10年、社会で広がってきています。全国で配布が始まり、ネット転売や酷似したものが出回ったり、普及とともに課題も出てきているようです・・。理解や配慮が広がることを願います!

富士エリアでは以下の機関で配布をしています
  • 富士健康福祉センター福祉課(0545-65-2647)、医療健康課(2659)、相談課(2141)
  • 富士宮市障がい療育支援課(0544-22-1145)
  • 富士市障害福祉課(0545-55-2911)
富士青春市民事業 参加者募集 [2022年11月29日(Tue)]
富士青春市民事業 参加者募集

富士市役所と共同し、F-designが企画運営している富士青春市民事業(オフライン)を開催します。

とき

令和4年12月18日(日曜日)13時30分〜16時

ところ

富士酸素工業株式会社(津田221-1)
駐車場有

内容

キャリア研究の第一人者である法政大学大学院 石山 恒貴 教授をゲストに招き、越境学習、サードプレイス、を入り口に地域活性化について講演、ワークショップを行い、今後のまちづくりについて参加者同士で考えていく。

定員

40人

申込み

12月16日(金曜日)までに、下記リンクにある申し込みページから、電子申請でお申し込みください。


問合せ

シティプロモーション課(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2958
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp





Posted by コミュf at 10:18 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ワークショップ「クリスマスカードを作ろう!」 [2022年11月28日(Mon)]
ふじ・紙のアートミュージアム
ワークショップ「クリスマスカードを作ろう!」

20221128184610792_0001.jpg

日程 
2022年12月11日(日)10:30〜12:00

会場 
ふじ・紙のアートミュージアム 交流スペース
(富士市文化会館ロゼシアター内 1階 東側奥)

定員 
15名(4才以上)
*4〜5才のお子様には保護者の付き添いをお願いします。大人の方もぜひご参加ください。

参加費 無料

持ち物 なし

申込方法 
お電話でお申し込みください。[先着順]TEL 0545-32-6581
開館時間内10:00〜18:00に受付けます。お名前、年齢、住所、電話番号をお知らせください。
先着順とし、定員に達ししだい締め切らせていただきます。
◇ お問い合わせはお電話にてご連絡ください。

《関連URL》
イベントの覧をご確認くださいexclamation
| 次へ