• もっと見る
« 2022年06月 | Main | 2022年08月»
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
第6回日経ソーシャルビジネスコンテスト [2022年07月31日(Sun)]
logo (1).png

第6回日経ソーシャルビジネスコンテスト

  • 今年度の応募テーマは「SDGsを意識したソーシャルビジネス」です。
    <SDGs:持続可能な17の開発目標>から、応募事業で達成を目指す項目を選択いただき(複数選択可)、必要項目を記載のうえご応募ください。
    なお、達成を目指すうえで特別協賛企業の商品・サービスを活用することもできます。

環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮している企業を重視・選別して行う「ESG投資」が世界的に注目されている中で、日本企業も社会課題の解決という観点を自社のビジネスに積極的に取り込むことが求められています。また、経営における「CSV(Creating Shared Value=企業は社会と共有できる価値を創出すべき)」の考え方も広がりつつあり、国連が設定した「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」に取り組む企業も確実に増えています。

日経ソーシャルビジネスコンテストではSDGsの普及、促進のため、17の開発目標のうちいずれかを解決するアイデア、ビジネスモデルを明示してもらい、応募していただきます。

応募〆切 2022年9月4日(日)

募集対象

以下のいずれかに該当するものを対象とします。

a)今までに活動実績があり2022年度以降も事業の継続を予定しているソーシャルビジネス

b)新規に取り組もうとしているソーシャルビジネスのアイデア


応募資格

社会的課題の解決を目的とする事業に取り組む個人または法人(学生、社会人、株式会社、一般社団法人、NPO法人など)。


ひらめき応募に関する詳細は「日経ソーシャルビジネスコンテスト」ウェブサイトをご確認下さい。


主催・後援

主催:日本経済新聞社
後援:外務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省
特別協賛:サラヤ、T&D保険グループ
協賛:日本政策金融公庫
協力:一般社団法人アジア女性社会起業家ネットワーク(AWSEN)、特定非営利活動法人ETIC.

2022年度助成【日本寄付財団 】 [2022年07月31日(Sun)]
logo_PC.682ccea4-1-300x102.png

一般財団法人日本寄付財団 
2022年度助成

この事業は、社会的な課題への支援や解決のための活動を行う団体の活動を支援することを目的とし て、一般財団法人日本寄付財団(以下、「この法人」とします。)が実施する事業です。この目的に沿っ た優れた事業を行う公益社団・財団法人、一般社団・財団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人等 の法人格を持つ非営利団体及び国、公共団体の募集を行います。

助成金の概要
国内外において、貧困、病気、災害による被災など、様々な問題を抱える人々への支援のための活動 を行う団体が、本助成金の趣旨に沿った活動や設備等の充実のために必要な資金を助成します。1 団 体あたりの助成金の上限は 1000 万円とし、助成金の総額は 1 億円とします。

対象となる時期
2022 年 7 月から 2023 年 3 月末の間に実施される事業

募集締切
2022 年 8 月 31 日(水)17:00 まで

応募方法
郵送にてお願いいたします。メール等での応募には対応をしておりません。
手順1 法人のウェブサイトへアクセスの上、「2022 年度 日本寄付財団助成事業 申請用紙」を ダウンロードしてください。
手順2 申請用紙への入力及び下記 5.の添付ファイルを準備してください。
手順3 下記あてにご郵送ください。

一般財団法人日本寄付財団 事務局 担当 山本
 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前五丁目46番4号
UNBABEL2F
TEL 03-6712-6636 

ひきこもり講演会 [2022年07月31日(Sun)]

title1.jpg

〜県民だより8月号掲載情報〜

ひきこもり講演会
日時/10月3日(月曜日13時30分〜16時
会場/静岡総合庁舎(静岡市駿河区)、オンライン(Zoom)
定員/会場50人、オンライン80回線(いずれも先着)
受付/8月1日(月曜日)〜9月15日(木曜日)
申し込み・問い合わせ/氏名・電話番号・在住市町・メールアドレス・参加方法を電話、FAX、メールまたはホームページの申込フォームで
県精神保健福祉センター
TEL/054(286)9245
FAX/054(286)9249
Eメール/mental@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ/https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-845/seishin/hikikomori.html
続きを読む・・・
第12回ふるさと貢献賞 [2022年07月31日(Sun)]
公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団
第12回ふるさと貢献賞

静岡県内において長年にわたり地域のために献身的な活動を続ける学校、団体、個人等を「ふるさ と貢献賞」として顕彰します。皆様の活動を広く紹介することで、障害の有無や年齢にかかわらず、明るく住みよい社会づくりの 一助となることを目的とします。

対象となる活動事例
大丸1 施設慰問、介護支援などの福祉活動
大丸1 公共施設・道路などの美化、清掃、自然保護などの環境保全活動
大丸1 交通安全、犯罪防止、児童生徒への校外教育・指導などの地域貢献活動
大丸1 高齢者の生きがいづくり、社会参加などを支援する活動
大丸1 国際的な交流による地域活性活動
大丸1 障がい者の自立支援や自己実現、文化芸術活動などを支える活動

部門
学校の部、団体・企業の部、個人の部の3部門
※学校の部は、小学校・中学校・高校・大学が対象で、児童・生徒・学生が主体となっている活動 とします。

応募資格
活動地域が県内であることとします。

応募〆切
令和4年 9 月 30 日(金)必着

応募方法
推薦方式です。規定の部門別推薦書に必要事項を記入し、下記の事務局宛てに郵送してください。 詳しい方法は、当事業団webサイト「ふるさと貢献賞」のページから「応募方法」をごらんくだ さい。

問合せ
公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団
「ふるさと貢献賞」事務局 担当/堀池
電話 054(284)3217 FAX 054(284)3279
(9:00〜17:00)
Posted by コミュf at 12:14 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年度(第5回)子ども支援活動助成 [2022年07月31日(Sun)]
公益財団法人 大和証券福祉財団
2022年度(第5回)子ども支援活動助成


▼応募課題
子どもたちに夢と笑顔を、そして輝く未来につなぐ支援活動

<助成対象の活動例>
1.子どもの居場所づくり活動(環境改善)
2.子どもの学習支援活動
3.貧困家庭の子ども支援活動(貧困の連鎖の防止)
4.育児放棄や子どもの虐待防止活動

▼応募資格
20名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体
(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)。
同時募集の「第29回ボランティア活動助成」との同時応募はできません

▼助成金額
金額:上限50万円(1団体あたり) 総額500万円
期間:1団体あたり最大3年間 最大助成額(1団体あたり)150万円

▼応募期間
2022年8月1日(月)〜9月15日(木)
※当日消印有効

▼お問い合わせ
東京都中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
公益財団法人 大和証券福祉財団 事務局
TEL:03-5555-4640 FAX:03-5202-2014
Eメール:fukushi@daiwa.co.jp

助成対象経費、応募方法など申込みに関する詳しい内容は、
財団WEBページよりご確認いただきますようお願い致します。

令和4年度食品廃棄物削減講座 [2022年07月30日(Sat)]
令和4年度食品廃棄物削減講座
「食品ロスをなくすといいこといっぱい」を開催します

食品ロスをなくすのは ごみの量を減らし地球環境を守るためでもありますが、最も反映されてくるのは自分自身の生活です。
捨てないための工夫で効率的な調理につながり、冷蔵庫、台所もスッキリ!時間と経済に余裕が生まれます。

8月3日(水曜日)
10時から11時まで
富士北まちづくりセンター25人
9月3日(土曜日)
10時から11時まで
吉永北まちづくりセンター25人
10月1日(土曜日)
10時から11時まで
原田まちづくりセンター20人

位置情報参加申込について
参加費:無料

託児:5人まで(先着順・要予約)
電話またはEメールにて、各開催日の3日前までにお申し込みください。
※お申込みの際、希望会場、氏名、住所、電話番号、
※託児希望の有無、託児希望者は子どもの氏名、年齢をお知らせ
 ください。

位置情報申込み先
申込先富士友の会
電話番号090-3384-9660
メールアドレスpappimama60@yahoo.co.jp

位置情報問合せ先

廃棄物対策課(市庁舎10階南側)

電話:0545-55-2769 
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp

健康づくりヘルパー養成講座 [2022年07月30日(Sat)]
健康づくりヘルパー養成研修
ひらめき高齢者を見守る「健康づくりヘルパー」の養成研修を行います。

研修期間:2022年9月30日〜10月21日(毎週金曜日)
     9:30〜12:30(全4回)

対象:研修終了後、健康づくりヘルパーとして
   市内ヘルパー事業所に就労できる人
   おおむね70歳までの人(10人)(先着順)

費用:3500円(テキスト代)

募集開始:市役所4階高齢者支援課へ
      電話:0545-55-2916
       FAX:0545-55-2920
      8月5日(金)9:00より
      直接又は電話・FAX・メール
      
       

就労支援セミナー [2022年07月30日(Sat)]

就労支援セミナー
〜対人能力と働くための自信を高める!!〜

人と接する事が苦手、引きこもりをしていて自身がないなど働く一歩がほしい方セミナーに参加しませんか?

セミナーでは難しいことはしませんよ。同じ悩みを持つ仲間や、学生スタッフと一緒に共同作業を通じて、「頑張ってみよう!」「働いてみよう」と前向きな気持ちを引き出すことのできるセミナーですわーい(嬉しい顔)
セミナー後はサポーターがついて一緒に伴走しますよ。




日程・内容

ぴかぴか(新しい)9月3日(土)13:00〜17:00 
 事前セミナー:セミナー説明、参加者や学生スタッフと(共同作業)

ぴかぴか(新しい)9月10日(土)・11日(日)両日9:30〜
 コミュニケーションセミナー

ぴかぴか(新しい)9月17日(土)13:00〜17:00
 就職セミナー1

ぴかぴか(新しい)9月21日(水)13:00〜17:00
 就職セミナー1


詳細はコチラ


申込み・問合せ
NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡 東部
TEL:0120-29-7433FAX:0544-29-7434
mail:ysc.toubu@gmail.com

20220730131903629_0002.jpg20220730131910828_0001.jpg

Posted by コミュf at 13:20 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
若者応援サポーター養成講座 [2022年07月30日(Sat)]
若者応援サポーター養成講座

ニートやひきこもり・不登校など社会生活を円滑に営むことが困難な若者に、地域のみんなでおせっかいをやいてみませんか?
コミュニケーションのコツや人生の経験談を若者に伝えて、後押しをしてくれるボランティアサポーターさんを募集しています。


かわいい日時
8月13日(土)13:30〜16:00

かわいい会場
富士市教育プラザ1F大会議室
(富士市八代町1−1)

かわいい問合せ・申込み
富士市若者相談窓口「ココ☆カラ」
TEL:0545-55-0562
mail:f-wakamono@chive.ocn.ne.jp

20220730131410767_0001.jpg
Posted by コミュf at 12:48 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
合理的配慮理解促進事業費補助金 [2022年07月30日(Sat)]

障害のある人への合理的配慮の提供を促進するための事業に助成します



県では、平成29年度から企業や県民等による、障害のある人への合理的配慮の提供を促進する取組に対する助成を行っています。

対象者
団体及び事業者であって、事業を的確に遂行できる能力が認められるもの

対象事業
ア.事業者を対象にして行う、合理的な配慮への理解を深めるための講演会又は研修会の開催に関する取組
イ.県民を対象にして行う、障害特性や場面に応じた合理的な配慮の提供方法への理解を深めるための講演会又は研修会の開催に関する取組
ウ.その他効果があると認めらえる取組

補助額等
30万円以内(講演会の講師への謝金・旅費、会場使用料等)

応募〆切 令和4年8月22日(月)までに郵送、持参又はメールにより必要書類を提出してください。(郵送の場合は必着)
公募要領及び様式等を、県障害者政策課ホームページで公開しています。

問合せ先・提出先
静岡県健康福祉部障害者政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9−6 
TEL 054-221-2352 FAX 054-221-3267

Posted by コミュf at 12:11 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ