• もっと見る
« 2022年05月 | Main | 2022年07月»
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
親力UP!心も整う断捨離🄬講座 [2022年06月30日(Thu)]
―富士市男女共同参画学級事業―
親力UP!心も整う断捨離🄬講座
開催日:2022年7月13日(日)
  受付:9:45  10:00〜12:00
対象:0才から小学生ぐらいの子育て中の保護者
   地域子育て応援者・興味のある方
   (託児あり)
定員:@現地会場 30名
   AZoom参加 20名
参加費:500円
 ※オンライン参加の場合の支払いについて
    銀行振込:静岡銀行(手数料はご負担ください)
    電子マネー決済:PayPayアプリ電子マネー(手数料なし)
            (はぐ事務局)

会場:静岡ガスエネリアショールーム
   (静岡県富士市津田260-12)
講師:小林理恵さん(断捨離🄬チーフトレイナー

第2部『親力UP!交流会』12:45〜14:00
    定員15名 
    参加費(食事付)1000円 (子ども500円)
20220630173707210_0001.jpg

※当センターにてチラシを配架しています。


●申込方法7月20日までに申込みフォームまたはメールにて
20220630183933932_0001.jpg

●問合せ
happyはぐheart  
 メール:happyhugheart@ gmail.com

  市民活躍・男女共同参画課
  電話1(プッシュホン) 0545-55-2724(月〜金)
     

      
Posted by コミュf at 18:08 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ソトコト7月号 [2022年06月30日(Thu)]
ソトコト7月号

特集ウェルビーイング入門

ウェルビーイングとは
心身と社会的な健康を意味する。
コミュニティfにて閲覧できます。

20220630155644220_0001.jpg

ネットワーク6月号 [2022年06月30日(Thu)]
ネットワーク6月号

特集withコロナ時代の『リモート・ボランティア』
コミュニティfにて閲覧出来ますわーい(嬉しい顔)
20220630141459694_0001.jpg
【講座募集】普通救命講習 [2022年06月30日(Thu)]
市民活動に役立てよう
普通救命講習

コミュニティfをご利用の皆さんに
講座のお知らせです。

夏本番になり熱中症で救急搬送される方が増えてきましたね。
もし目の前で活動中に倒れる方がいた時、その場で対応を全く知らないの知っているのとは大きく違いますふらふら

講習を受けて突然のアクシデントにも対応ができるように救命に役立つ知識を身に付けましょう!


講習内容
心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)・異物除去法・止血法

開催日
8月28日()13:30〜16:30

会場
富士市民活動センター・コミュニティf
(富士市吉原20-10-20ラクロス吉原2F)

問合せ・申込み
富士市民活動センター・コミュニティf
TEL:57-1221FAX:57-1091
mail:info@com-f.net

申込みフォーム
SNS用救命講習チラシ.png
みんなのSDGs宣言 参加者募集〜未来の地球のために今日から始めるSDGs〜 [2022年06月30日(Thu)]
みんなのSDGs宣言 参加者募集
〜未来の地球のために今日から始めるSDGs〜

発表会7月16日(土)12:00〜15:00 1組10分以内

    イオンタウン富士南  ※参加無料

★ SDGsの取組発表
★ これからやるぞ!意気込み発表!
★ プレゼンの練習に!
★ みんなの前で発表してみませんか


20220630095953229_0002.jpg



ひらめきイベント同時開催
世界の写真をみながらSDGsを学ぼう
     7月16日(土)17日(日)18日(月・祝)
     10:00〜17:00
     イオンタウン富士南 1F セントラルコート

20220630095953229_0001.jpg



Posted by コミュf at 10:15 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
まるごと富士交流会〜協働へのはじまり〜 [2022年06月29日(Wed)]
まるごと富士交流会〜協働へのはじまり〜

本日6月29日(水)19:00より市民活動団体や社会貢献活動に関心のある企業の方や、市民活動に関心のある個人の方々が参加していただき、会場やオンラインのハイブリッドな交流会が始まりました。
団体の近況報告や活動内容や現在抱えている課題などが話されていました。

kouryuukai.jfif

●市民活躍・男女共同参画よりお知らせ
「2022年の市民活動支援補助金」についての説明
市民団体と市の協働を推進する各制度を説明していただきました

概要
補助金として2つ
(市民協働スタートアップ補助金と市民活動支援補助金)
市民活動支援補助金制度とは、市民により行われる公益的な活動に対して50万円を上限として活動経費の2分の1以内を補助する制度です。
 社会情勢や人々の価値観の変化に伴いさまざまな社会的課題が発生するようになっています。社会的課題は、それを課題として考える人の多いものから少ないものまでさまざまですが、それら多様化した全ての課題を行政のみで解決していくことは財政的資源、人的資源などさまざまな制約により難しいものとなっています。
 こうした背景の中で、社会的課題を自分たちの問題でもあると捉える人たちが市民活動団体などを作り、自発的に解決に取り組んでいる事例が市内にもたくさんあります。本補助金制度は、市民活動団体が自発的に社会的課題を解決するために行っている公益的な事業を支援する制度です。
応募要綱はこちらよりご確認下さい

●提案制度
専門性や実績を持つ市民活動団体との協働で事業を実施などの説明

●企画課によるお知らせ
SDGs 行動宣言登録制度についての説明
概要
富士市SDGs未来都市推進企業等登録制度 SDGsの達成に向けて取り組む企業・団体等のうち、自らの取組を自 己チェック、見える化をし、SDGsに向けた具体的な取組を先導してい ただける企業・団体を登録します。(窓口又は電子申請)
 案内サイト https://sdgs.fujicity.jp/
 問い合わせ 総務部企画課(SDGs推進室)
  電話 0545-55-2718 



「居場所を失った人への緊急活動応援助成」第5回公募 [2022年06月29日(Wed)]
「赤い羽根 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン

「居場所を失った人への緊急活動応援助成」第5回公募

新型コロナウイルス感染拡大の長期化は社会的な活動を停滞させました。感染者数は減少傾向にあるものの、いまだにその影響は強く残っており、経済状況悪化のため仕事や住まいを失った人たち、虐待やネグレクトなどで家にいられない子どもや若者たち、ストレスから家庭内暴力(DV)のおそれが高まっている家庭、国籍や言語の壁から必要な支援や情報が行き届かない人たちなど、様々な理由から居場所を失い、孤立する人々の生活課題がさらに顕在化しています。

こうした人たちに対し、相談に乗り、必要な制度の利用を支援する、居場所を提供する、多様なツールを活用してつながりを作り孤立を防ぐ、などの緊急支援が、多様な団体・機関によって展開されていますが、いずれの団体・機関も長期的な支援活動に必要な人材や活動資金は十分ではありません。

そこで、居場所を失った人々に対する支援活動を資金面から支援し、誰もが孤立や生きづらさを感じている人の存在に気づき、支え合い、つながり続ける「誰一人取り残さない(leave no one behind)」地域・社会をつくることを目的として、本助成を実施します。


助成対象団体
○社会福祉・地域福祉の推進を目的とする非営利の団体(法人格の有無は不問)
○応募時点で団体が設立されており、助成対象事業の実施体制が整っていること(活動年数は不問)
○特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力および反社会的勢力と密接な関わりがある団体でないこと  


応募締切 

2022年7月25日(月)23時59分必着

◆応募方法(オンラインでの申請となります)

下記より第5回助成応募要項をご確認のうえ、

【応募要項および応募書のダウンロード】  
居場所を失った人への緊急活動応援助成第5回 応募要項

※必ず応募要項をご確認下さい


A)居場所を失った人への緊急活動応援助成第5回 応募書@(word)

B)居場所を失った人への緊急活動応援助成第5回 応募書A(Excel)

WEBでの応募方法は下記よりご確認下さい

web応募フォーム入力内容
こちらよりご確認ください


◆問い合わせ先

社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部

居場所を失った人への緊急活動応援助成担当宛

電 話:03-3581-3846

E-mail:kikin-oubo2@c.akaihane.or.jp  

プロジェクト未来遺産2022 [2022年06月29日(Wed)]
プロジェクト未来遺産2022
日本の素晴らしい文化や自然は、長い歴史の中で先人たちの知恵や工夫によって育まれてきた、今の時代を生きる私たち一人ひとりの財産です。その大切な財産を子どもたちへ残すために、未来へ向けて文化や自然を守り、継承していく市民の活動が“プロジェクト未来遺産”です。
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟では、失われつつある豊かな文化や自然を、子どもたちの未来に残そうとする“活動”を『プロジェクト未来遺産』として登録し、地域から全国へ発信し、日本全体で応援していきます。
◆実施団体
日本ユネスコ協会連盟

◆応募期間
  2022年05月19日((木)〜08月08日(月)必着

募集対象 (いずれか一つ以上に当てはまるプロジェクト)
@市民が主体となって地域の有形文化(建造物や遺跡等)を守り継承するプロジェクト。
A市民が主体となって地域の無形文化(演劇・技術・祭り等)を守り継承するプロジェクト。
B市民が主体となって地域の自然(自然景観や生態系等)を守り継承するプロジェクト。
※なお、自然災害や感染症等の影響を受け一時的に活動ができていない場合でも、
 今後活動を継続する計画があれば応募は可能です。

募集内容の詳細についてはこちらから
 募集要項と応募シートがダウンロードできます。

◆応募方法
応募書類について ・日本ユネスコ協会連盟ホームページの未来遺産運動-「プロジェクト未来遺産に応募する」

https://www.unesco.or.jp/activities/isan/heritage-for-the-future-project/apply/) より、所定の応募シート(word データ)をダウンロードしてください。
・応募シートはパソコンで作成したもののみ受け付けます。
・1団体1プロジェクトの応募に限ります

◆問合せ
<未来遺産運動に関するお問い合わせ>
公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟内 未来遺産運動事務局
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿 1−3−1
朝日生命恵比寿ビル 12F
電話 03-5424-1121 FAX 03-5424-1126
Email mirai@unesco.or.jp


続きを読む・・・
アウターネット7月号 [2022年06月29日(Wed)]
アウターネット7月号

コミュfにて配架中ですexclamation×2
20220629144635290_0001.jpg
第23回中部の未来創造大賞 [2022年06月29日(Wed)]
第23回中部の未来創造大賞

中部の未来創造大賞とは
社会資本の整備及びその利用・保全に基づく活動に顕著な貢献があった地域住民、NPO、企業、学校、建設業界、行政等の活動を顕彰することにより、「多様な主体による協働」による活動の推進と活動状況の把握を行い、新しい時代にふさわしい中部の未来の発展と啓発を促進することを目的としています。


募集内容
  1. 住民、NPO、企業、学校、行政等が工夫して取り組んでいる地域づくりの活動で、以下に該当するもの
    • 人を惹き付け、選ばれる地域づくりをするもの
    • 人が豊かに過ごせる地域を共助・参加型でデザインするもの
    • 生活を楽しくする自然、歴史、・文化、芸術等の魅力を感じることができる地域づくりをするもの
    • 子供が生まれ、女性、若者、高齢者、外国人等様々な人材が活躍・共生できる地域づくりをするもの
    • クリエイティブな仕事、イノベーションが生まれる地域づくりをするもの
    • SDGsの達成など世界的課題にチャレンジする地域づくりをするもの
    • ネットワークの活用で、一体となって成長し、隅々まで豊かさを供給するもの
  2. 災害時の人命救助、復旧活動や防災に関するもの
募集期間
令和4年8月31日(水)まで

応募方法

詳細はコチラ

問合せ
中部の未来創造大賞推進協議会事務局
一般社団法人 中部地域づくり協会 業務管理部
TEL:052-962-9455
mail:mirai@ckk.or.jp

bosyuuchirashi_page-0001.jpgbosyuuchirashi_page-0002.jpg
Posted by コミュf at 13:27 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ