• もっと見る
« 2021年06月 | Main | 2021年08月»
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
手すき和紙で絵馬をつくろう【富士山かぐや姫ミュージアム】 [2021年07月31日(Sat)]
OA5alofqbX2apxSZ9nGa9JjFgIhyTL2I151HVAoD (1).jpeg

富士山かぐや姫ミュージアム 8月の博物館の日特別講座

手すき和紙で絵馬をつくろう

今回は溜漉きの技法で絵馬型の和紙を漉き、好きな柄を貼ったり願い事を書いたりして作製します。(1人2枚作ります)

願いを込めて作った絵馬を博物館に飾りませんか?


日時 令和3年8月1日(日)@午前10時〜A午後1時〜

場所 工芸棟 陶芸室

対象 小学生以上一般
※低学年以上のお子様は、保護者同伴でご参加ください。

申込 各先着10人
当日博物館にお越しください。 ※午前9時30分から午前・午後の部の受付を行います。

その他できる体験
すきハガキ体験・火おこし体験・古代弓矢体験・博物館クイズ

富士山かぐや姫ミュージアム

TEL.0545-21-3380
静岡県富士市伝法 66-2

2022年度重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成 [2021年07月31日(Sat)]
2022年度重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成
ベネッセこども基金

関連URL

お問い合わせ先
公益財団法人ベネッセこども基金 助成窓口
TEL 04-7137-2570
メールアドレス kodomokikin@grop.co.jp
月〜金 10:00〜17:00 *祝日・夏季休暇(8/12〜8/16)を除く

募集時期
2021年7月30日〜2021年9月24日

内容/対象
◆助成対象事業
重い病気により長期入院や長期療養をしている子どもの、意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる
事業を対象とします。

※「学び」とは知識の獲得だけではなく、子どもの成長を促す豊かな体験や出会いなども含めて、広く捉えています。

課題解決に向けた問題提起やユニークな視点を含んだ企画であり、同じ課題に取り組む人たち
が参考にできるモデルとなることが期待できる活動を重視します。

◆助成対象団体
上記助成テーマで活動を行っている非営利団体
特定非営利活動法人(NPO)、財団法人、社団法人、社会福祉法人など

◆助成対象となる活動期間
2022年4月1日〜2023年3月31日まで


さわやか福祉財団 助成 [2021年07月31日(Sat)]
公益財団法人さわやか福祉財団
助成応募ごあんない

新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちは当たり前にあった人と人との交流を遮断することが求められました。支援が必要な方の地域における孤立はさらに深刻となり、これまでにも増して助け合い活動が必要という声が全国で挙がっています。こうした状況に様々な工夫で応え、その助け合いを今後につなげて、さらに発展させていくことは明るい未来を拓くために決定的に重要であると考えています。
 そのため、必要な資金を全国からのご寄付として募り、助け合い活動を行う皆様へお渡しする助成を行います。ぜひご応募をお待ちしております。

基金の原資
全国から寄せられるご寄付及びさわやか福祉財団独自資金

期間と総額
常時受付。基金の範囲内で、配分は随時行います。
  • 助成できる総額は、応募いただく時点での基金の総額(残額)となります。
  • お寄せいただいたご寄付を含む基金額はホームページで常時公開します。
  • 応募が基金の額を上回った場合は、応募の内容をホームページでご紹介しながら基金へのご寄付を募り、基金額が応募額に達した段階で、配分を始めます。
対象とする活動
共生社会を推進するための助成として、地域で暮らす人同士の助け合い活動(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含みます)を対象とし、新たに団体を設立する場合のほか、新たに活動を広げる場合やコロナ禍に対応して特別な助け合い活動を行う場合も含みます。
高齢者、子ども、認知症、障がい、生活困窮の方々、刑余者、外国人、ケアラーの支援他、分野は問いません。ただし、日本国内の活動に限ります。
行政が弱者支援のため助成している費用、他から助成を受けた費用および本来自己負担すべき費用であってそれが可能なものについては、対象となりません。

助成額
助け合い活動の開始、維持、発展のため具体的に必要とする額。ただし、上限は15万円

助成の回数
助成基金を幅広く活用していただくため、原則1回。ただし、やむを得ない時は2回。

助成の対象
法人格の有無は問いません。個人による活動を含みます。

ひらめき申請方法等、詳細は財団ホームページをご覧ください

窓口
公益財団法人さわやか福祉財団
「地域助け合い基金」活用ご相談の専用電話
TEL:080−9277−4174
(平日 午前9時30分 〜 午後5時30分)

静岡市成年後見支援センター 記念講演会 [2021年07月30日(Fri)]
静岡市成年後見支援センター 開所1周年記念講演会
みんなが地域で安心して暮らしていくために
  〜成年後見制度の疑問や不安を解決〜

「成年後見制度について知りたい」、「成年後見制度を利用したい」という皆さんが成年後見制度について理解を深め、今までよりも、もう少し身近な制度として成年後見制度を知ってもらえる内容となっています。
市民の方だけではなく、福祉・医療・介護の分野でお仕事をされている方の参加もお待ちしております。

20210730133956793_0001.jpg

第1部   講演「成年後見制度の基礎知識」

講師:青柳 恵仁 弁護士(藤枝やいづ合同法律事務所)

第2部 説明「成年後見制度の利用までの流れ」

説明者:静岡市成年後見支援センター職員

費   用:無料わーい(嬉しい顔)

かわいい詳しくは社会福祉法人静岡市社会福祉協議会HP(外部リンク)をご確認ください。

対象事前申込制 100名 ひらめき8月4日締切
日時2021年8月7日(土) 13:30分〜15時00分(開場は13:00〜)
場所静岡労政会館6Fホール(葵区黒金町5-1)
申込方法静岡市コールセンター (8:00〜20:00 年中無休)
TEL:054-200-4894
連絡先静岡市成年後見支援センター (担当:鷺坂・稲葉)
TEL:054-275-0955 FAX:054-275-0956
富士青春市民オンリーワンセミナー [2021年07月30日(Fri)]
富士青春市民オンリーワンセミナ
    ◆◆◆参加者募集◆◆◆

オンリーワンセミナーとは

全3回のうち2回目となる今回のミーティングは、市民団体の方だけでなく、一般参加者も募集をしています。内容は法政大学大学院教授 石山 恒貴さんを招聘し「地域とゆるくつながろう〜人生100年時代における自分の居場所〜」というテーマでオンライン講演会をしていただきます。

第1回目のテーマである「サードプレイス」について、研究している石山教授に人生100年時代に必要な自分の居場所(サードプレイス)について、語っていただきます。また、今回in Fujiに参加していただいている市民団体の方の紹介があります。どんな市民団体の方が富士市で活躍しているのかを知るチャンスでもあります。家でも職場でもない第3の居心地のいい場所を模索中のあなた、ぜひ参加してみてください。


開催日時(オンライン開催)

令和3年8月28日(土曜日)13時〜15時(オンライン会議システムZoomを利用します)

講師

石山恒貴(いしやまのぶたか)さん(法政大学大学院教授)

内容

人生100年時代を生きる私たちにこれから求められるキャリア、地域のあり方、コミュニティを学ぶことで、家でも職場でもない第3の自分の居場所(サードプレイス)をみつける

申し込み

富士青春市民オンリーワンセミナー(オンライン講演会)についての詳細及びお申込みは、下記のリンク先(F-designウェブサイト)をご覧ください。

Posted by コミュf at 13:21 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本語能力試験対策講座 [2021年07月30日(Fri)]
日本語能力試験対策講座
にほんごのうりょくしけんたいさくこうざ

20210730110658640_0002.jpg

・期間:9/26〜11/28( 11/7除く)
    毎週日曜日 全9回
・時間:13:00〜15:00
・場所:富士駅北まちづくりセンター

◆ ◆ ◆ 申し込みは9月3日(金)より ◆ ◆ ◆

募集:15名 先着順

お申込み&お問合せ
富士市国際交流協会事務局
富士市役所 3階 国際交流室内
電話 0545-55-2704
fax to 0545-55-2864



Posted by コミュf at 11:48 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
外国語講座  富士市国際交流協会主催 [2021年07月30日(Fri)]
外国語講座 富士市国際交流協会主催

20210730113450185_0001.jpg


◆ ◆ ◆申し込みは8月19日(木)より◆ ◆ ◆

募集:先着順、定員になり次第締切

お申込み&お問合せ
富士市国際交流協会事務局
富士市役所 3階 国際交流室内
電話 0545-55-2704
fax to 0545-55-2864

Posted by コミュf at 11:33 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和3年度 在宅重症心身障害児者対応 多職種連携研修 [2021年07月30日(Fri)]
令和3年度 在宅重症心身障害児者対応 多職種連携研修

 令和3年6月11日、「医療的ケア児およびその家族に対する支援に関する法律」が成立しました。
 地域における医療・保育・教育・生活支援・相談支援の体制整備は、今後さらに重要さを増していきます。
 富士圏域においても人材育成と連携強化の研修に力を入れ、医療的ケア児およびその家族の支援体制の
整備に努めるため、在宅での生活を希望する重症心身障害児者が安心・安全な在宅生活が送れるよう、
地域の専門職が連携して重症児者の支援にあたることができる人材を養成する「令和3年度在宅重症心身障害児者対応多職種連携研修」を開催することといたしました。


在宅重症心身.jpg



講演:
「最近の医療的ケア児をめぐる動向〜医療的ケアスコアと医療的ケア児支援法〜」
トータルファミリーケア北西医院 北西史直 医師

「地域で暮らす〜本人・家族と応援団〜」
富士市立こども療育センター 小黒和枝 相談支援専門員

事例紹介:
静岡県立こども病院 総合診療科 山内豊浩 医師

集団討議:
「地域における多職種連携で必要なこと」



日時 令和3年8月28日(土) 13時30分〜16時30分
会場 Zoom(申込後、ID・パスワードをお知らせします)
対象 富士圏域の医療・福祉・教育の専門職、行政関係者

お申込みフォーム



Posted by コミュf at 11:02 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第13回富士山おむすび計画「食育弁当コンテスト」作品募集 [2021年07月30日(Fri)]

第13回富士山おむすび計画 食育弁当コンテスト 作品募集

 富士市食育推進計画「第3次富士山おむすび計画」では、栄養バランス・食料自給率の向上といった
観点から、お米を主食とした日本型食生活を推進しています。
 このことから、本市では、主食を「ごはん」としたお弁当を募集する「食育弁当コンテスト」を
開催します。

食育弁当_page-0001.jpg


★応募資格:富士市在住・在学の中学生

★選考方法
一次選考・・・
富士市保健医療課食育推進室による書類(写真・コメント・レシピ等)選考を行う。(10月)

二次選考・・・
環境イベント(ふじさんエコトピア)来場者による投票を行う。(12月)

最終選考・・・
富士市食育推進事業実行委員会により総合グランプリを決定する。(12月)


その他・応募の条件や方法は富士市のホームページからご確認ください。





Posted by コミュf at 10:40 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
生活・介護支援サポーター養成講座 [2021年07月29日(Thu)]
ぴかぴか(新しい)生活・介護支援サポーター養成講座ぴかぴか(新しい)

生活上、困りごとのある一人暮らしの高齢者などへの支援方法についての講義と実技をやります。介護支援サポーターとして活動をしたい方などご参加お待ちしております。

※全日程参加できる方

日程 全5回
☆9月22・29日(水)、10月6日(水)9:00〜12:00
☆12月17日(金)9:30〜11:30
(10月〜11月に実技研修を1回実施)


場所
富士市役所 5階第2会議室


募集期間
8月10日〜9月10日

問合せ・申込み
富士市役所4階 高齢者支援課
TEL:55-2951


Posted by コミュf at 12:48 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ