• もっと見る
« 2020年10月 | Main | 2020年12月»
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
毎日新聞11月30日掲載記事の紹介 [2020年11月30日(Mon)]
毎日新聞11月30日掲載記事の紹介

コミュニティfスタッフ小泉卓登さんが第15回マニフェスト大賞で、大学生らが小学生向けに無料でオンライン授業を行う「#おうち先生」が特別賞を受賞しましたexclamation×2exclamation×2

20201130_0001.jpg
2021年度 エフピコ環境基金 [2020年11月30日(Mon)]
2021年度 エフピコ環境基金
実施団体:潟Gフピコ
募集期間:2020年10月1日〜2020年12月28日
海洋プラスチックごみ問題及び気候変動をはじめとする環境問題は、様々な要因が複雑に絡み合い、大きな問題となっています。エフピコでは1990年に6店舗のスーパーマーケットの店頭に使用済み食品トレー回収ボックスを設置して、「トレーtoトレー」のリサイクルをスタートさせ、拠点は9,300ヶ所を超える(2020年3月)までになりました。
近年の地球規模の環境問題に対してさまざまな角度から活動をされている団体を助成すべく、2020年3月にエフピコ環境基金を創設致しました。

対象分野
保健・医療・福祉、社会教育、環境保全、子どもの健全育成、NPO支援

申請方法
助成を希望される団体は募集要領(PDF)を確認のうえ、必要書類をエフピコ環境基
金事務局まで提出してください。

提出先・お問い合わせ

申請書に必要事項を記入し、必要書類とともに、エフピコ環境基金事務局までEメールで提出ください。

〒163-6036
東京都新宿区西新宿六丁目8番1号新宿オークタワー36F

エフピコ環境基金事務局

《e-mail》

fp-kankyokikin@fpco-net.co.jp


※詳細については当団体ホームページでご確認ください。



マルマルシェ [2020年11月30日(Mon)]
カラダにやさしい・・・楽しい・・・
わくわくが止まらない・・・
新しい何か発見できます。
MARUMARCHE開催します
(マルマルシェ)
開催日2020年12月12日(土)17:00〜20:00
       12月13日(日) 10:00〜14:00

開催場所:かぐやの里メモリーホール富士
               ( 富士市日之出町161-6)
20201130144158070_0001.jpg
出店者一同お待ちしています。


続きを読む・・・
Posted by コミュf at 15:18 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第129回ふじのくに防災学講座 [2020年11月30日(Mon)]
20201130113310251_0001.jpg20201130113310251_0002.jpg

第129回ふじのくに防災学講座

テーマ 「新型コロナ時代の健康づくりと災害への備え

講 師 浜松医科大学 医学部 医学科 健康社会医学講座 教授 尾島 俊之 氏


日時 令和2年12月19日(土)10時30分〜12時00分


会場 静岡県地震防災センター2階ないふるホール

   (静岡市葵区駒形通5丁目9−1)


対象 どなたでも受講できます。受講料は無料です。


開催方法

 会場での受講と受講とZoom配信での受講の2通りの方法で開催いたします。


申込方法、その他詳細は静岡県公式ホームページをご覧ください

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報 [11月29日19時更新] [2020年11月30日(Mon)]

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報 [11月29日19時更新]

現在、静岡県の警戒レベルは「レベル4(県内警戒・県外警戒)」です。
県内では、浜松市や静岡市などでクラスターが頻発し、感染拡大が進行しており、医療提供体制の逼迫が懸念されます。
県は、12月20日(日曜日)までを集中対策期間と位置づけ、最大限の感染防止行動をとるよう呼びかけています。
感染の拡大を防ぐため、3密(密閉・密集・密接)の回避や人同士の距離の確保、マスクの着用や手洗いなど、常に「新しい生活様式」に基づく感染防止対策を徹底するようお願いします。
発熱などの症状が見られる場合は外出を控え、かかりつけ医または静岡県発熱等受診相談センターにご相談ください。
なお、SNS等により感染者を特定するようなことはお控えいただき、人権尊重や個人情報の保護にご配慮ください。

声かけサポーター養成講座 [2020年11月30日(Mon)]
20201130104054740_0001.jpg

声かけサポーター養成講座

目の不自由な方や車いす利用の方への、路上や駅ホームでの「声かけ」サポートのコツ、タイミングなどが習得できます。

対象 静岡県内在住の高校生以上のどなたでも

定員 各回14名(定員になり次第締切り)
※2人1組でお申し込みください。お1人での申込も可能ですが、面識のない方とペアを組んで頂くことをご了承ください。

内容
○講師による講義
「声かけハンドブック」をもとに、「声かけ」の必要性やコツを学びます。
○当事者による講義
白杖利用者や車いす利用者を講師に、日常生活の困難な点や、移動やサポートのニーズを学びます。
○実技(ケース・スタディ)
駅のホームで、実際の場面を想定しながら「声かけ」とサポートの基本を学びます。


講座内容はすべて同様です。
いずれか1回の受講で、声かけサポーターの認定が受けられます。

2021年1月22日(金) @10:00〜12:00 A14:00〜16:00
会場:静岡県教育会館 A会議室、静岡鉄道 新静岡駅

2021年1月27日(水) B10:00〜12:00
会場:伊豆箱根鉄道 本社 中会議室、伊豆箱根鉄道 大場駅

2021年1月31日(日) C10:00〜12:00 D14:00〜16:00
会場:遠鉄モール街ビルAny セミナースペース、遠州鉄道 新浜松駅

申込〆切 2021年1月13日(水)

申込、詳細はウェブサイトをご覧ください

お問い合わせ

株式会社SBSプロモーション 静岡営業部内

声かけサポーター養成講座事務局
〒422-8061 静岡市駿河区森下町1-35
TEL.090-7914-1513 FAX.054-280-0215
E-mail: kensyu@sbs-promotion.co.jp
(月〜金/10:00〜17:00)

第15回ゆい年賀状版画コンクール [2020年11月29日(Sun)]
20201129114644779_0001.jpg20201129114644779_0002.jpg

第15回ゆい年賀状版画コンクール

静岡市東海道広重美術館は歌川広重の作品を中心に収蔵、展示する、広重の名を冠した日本で最初の美術館です。平成6年に開館して以来、これまで多くの皆様にご来館いただいております。
当美術館では、さらに多くの皆様に浮世絵への関心を高めていただくとともに、美術館のある由比の町の活性化を図るため、版画による年賀状作品を公募し、第15回「ゆい年賀状版画コンクール」を開催します。

募集期間
令和2年11月1日(日)〜
令和3年1月8日(金)※必着

作品展示

展示期間:令和3年1月23日(土)〜2月23日(火・祝)
場所:東海道由比宿交流館(由比本陣公園内)

〒421-3103 静岡県静岡市清水区由比297-1
URL:http://www.yuihonjin.sakura.ne.jp/koryu.html
開館時間:9:00〜17:00
月曜休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)


令和2年度「地域における男女共同参画推進のための事業企画研修」 [2020年11月29日(Sun)]
20201129110737308_0001.jpg

令和2年度
「地域における男女共同参画推進のための事業企画研修」

日程 2021年1月19日(火)〜2月12日(金)

地域の男女共同参画の推進を目指し、研修・学習事業を実施する際には、当初のねらいとぶれることのない事業の企画・実施・評価を行うことが重要です。男女共同参画の視点に立って地域が抱える課題を整理し、課題解決に向けた事業の設計図(プログラムデザイン)を作成するために必要な知識やスキルを身に付けることを目的とした研修をオンラインで実施します。

【概要】
4つの講義と情報提供、グループワーク、個人ワーク、お気軽相談タイムなどで構成された研修です。

【実施方法】
参加者と公開期間を限定したZoom及びYoutubeによるオンライン研修(通信料は参加者御自身の負担となります)

【申込条件】
マイク・ウェブカメラを備えたインターネット接続が可能なパソコン等を使用して、全プログラム(希望者のみ対象のものを除く)に参加・視聴できること。

【配信期間】
@ Zoomミーティングによるライブ配信:
参加者全員/1月19日(火)・2月5日(金)・6日(土)
希望者のみ/1月27日(水)・2月2日(火)

A YouTubeによるオンデマンド配信:
参加者全員/1月20日(水)〜2月12日(金)

※ 本研修への参加にはインターネットに接続できるパソコン環境が必要です。
※ @のライブ配信に参加するには、事前にZoomアプリをインストールする必要があります。
なお、Zoom及びYouTube視聴のためにアカウント登録などの必要はありません。
(通信料は御自身の負担となります)


申込締切:2020年12月15日(火)

★詳細、申込はNWECホームページまで(外部リンク)

お問合せ

独立行政法人国立女性教育会館
〒355-0292埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
電話:0493-62-6724(平日9:00〜17:00)

ぶらりっと。 12月号 2020 No.98 [2020年11月29日(Sun)]
20201129102216969_0001.jpg


ぶらりっと12月号 2020 No.98
特集
  お正月「おせち」特集

枯れ葉好奇心が刺激されるまち 吉原地区を歩こう

コミュニティfにて配架中!!

EGAO2020Autumn[エガオ]掲載記事の紹介 [2020年11月28日(Sat)]
全国商店街支援センター冊子

EGAO2020Autumn[エガオ]掲載記事の紹介

吉原商店街でピザ店を経営する田村逸平さんと市民団体
「Fuji 映画復活プロジェクト」のメンバーと共に
 企画したイベントが記事になりました 

 ―空間としての商店街の活用ー

ぴかぴか(新しい)駐車場に出現した「ドライブインシアター」ぴかぴか(新しい)

3密が忌避される中、コロナ禍の中車に持ったまま野外スクリーンで映画を鑑賞する
アーケード横の駐車場に300インチの大型スクリーンを設置し子どもから大人まで楽しめる3作品を5日間に渡り上映した
音声は田村さんの店から観客への車のカーオーディオへへ送った
観客からは家族連れで、密を気にせず楽しめたなどの声が数多く届いたそうです

20201128171945065_0001.jpg
ピンチをチャンスに変えるポイント
 ➀いち早く情報をキャッチし思い立ったら即実行
 ⓶企画の検証と改良を重ね参加店舗拡大
 B地域の大学や組織、住民との繋がりを大切に
空間としての商店街の可能性を考えていきましょう


| 次へ