• もっと見る
« 2020年05月 | Main | 2020年07月»
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
富士山の麓 朝霧高原をE-バイクで楽しもう! [2020年06月30日(Tue)]
富士山の麓 朝霧高原をE-バイクで楽しもう!

E-バイクは、ロードバイクなどのスポーツサイクルに、ドライブユニットを搭載したスポーツ指向の電動アシスト自転車です。舗装された路面を走る「オンロード」タイプと、山道などの未舗装の路面を走る「オフロード」タイプ、そしてその中間タイプを、朝霧高原地区の各店舗施設でレンタルすることができるようになりました。

visuf80000011ofs.jpg


静岡県性暴力被害者支援センターSORA(そら) [2020年06月30日(Tue)]

静岡県性暴力被害者支援センターSORA(そら)   〜6月30日から、インターネット相談「SORAチャット相談」を始めます〜

sora-poster.jpg
sora-chat.jpg


令和2年度「地域のお店」デザイン表彰 応募店募集中! [2020年06月30日(Tue)]

令和2年度「地域のお店」デザイン表彰  応募店募集中!


ひらめき魅力と個性に優れた店舗を募集

右向き三角1受付/7月1日(水曜日)〜8月14日(金曜日)
右向き三角1申し込み/推薦店の店名・住所・推薦理由、推薦者の氏名・メールアドレスを「ふじのくに魅力ある個店」ホームページ申込フォームで
右向き三角1問い合わせ/県地域産業課
TEL/054(221)3344
FAX/054(221)5002

Posted by コミュf at 12:52 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海洋プラスチックごみ防止「6R県民運動」 [2020年06月30日(Tue)]

海洋プラスチックごみ防止「6R県民運動」     〜7月1日からレジ袋有料化がスタートします!〜


umipra.png

rejifukuro.png

県では、海洋プラスチックごみを少しでも減らすため、従来のリデュース、リユース、リサイクルの3Rに新たに3つのRを加えて、本県独自の海洋プラスチックごみ防止「6R県民運動」を推進しています。
1.レジ袋を断るRefuse(リフューズ)
2.店頭回収を利用するReturn(リターン)
3.清掃活動に参加するRecover(リカバー)
4.マイバッグを持つReduce(リデュース)
5.容器等を繰り返し使うReuse(リユース)
6.資源回収に出すRecycle(リサイクル)
の「6つのR」を、できることから実践していただくようにお願いしています。多くの皆様の日頃の行動が、本県の美しい海を守る大きな力になります。


ひらめき7月1日からレジ袋有料化がスタートします。この機会に、普段何気なくもらっていたプラスチック製のレジ袋が本当に必要かを考え、必要なプラスチック製品だけを使うようライフスタイルを見直してみましょう。

分かりやすく解説した動画をYouTubeで4月から配信しています。海洋プラスチックごみ問題を考える入口として是非ご覧ください。

第1回 高齢者、障害児者の支援を目的とするボランティア活動助成 [2020年06月30日(Tue)]
第1回 高齢者、障害児者の支援を目的とするボランティア活動助成

助成の目的:
高齢者と障害を持つ人たちに対する、社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、こころ豊かな社会づくりの実現に寄与することを目的とする。

対象団体:ボランティア活動に2年以上の実績があり、活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体

対象事業:国内において実施される、社会福祉のためのボランティア活動であって、次に掲げるボランティア活動に必要な各種器材の助成事業とする。
ア.高齢者、心身障害児者 に対するボランティア活動に直接必要な器材の整備事業に対し、購入費用を助成する。
イ.整備する器材は、新たに購入するものであり、原則として、消耗品、汎用事務機器、自動車及び地域集会場(自治会館等)の備品整備事業については助成の対象としない。
ウ.収益事業は助成の対象としない。
エ.助成を受けた後2年間は、助成の対象としない。

事業実施:助成金交付決定後に事業を実施し、令和3年3月31日までに事業を終了すること

助成対象主体:ボランティア活動に実績があり、活動基盤が整備されているボランティア活動団体であり、財政的理由等により助成を必要としていること。

助成対象経費:助成の対象とする経費は、法人の運営に必要な人件費等の経常経費、PR事業、調査研究事業、イベント等の経費を除く、当該事業に直接必要と認められる器材整備の経費とし、その額は50千円を超えるものとする。

助 成 率: 9/10以内
助成金の限度額:900千円 

★ほか詳細は下記をダウンロードの上、ご確認ください。
助成要領(PDF形式:201KB)
注意点(PDF形式:174KB)
申請書(Excel形式137KB)


申請窓口:静岡県共同募金会
提出部数:2部を郵送(添付書類を含む)
申請期限:令和2年7月31日(金)17:00

お問合せ:社会福祉法人静岡県共同募金会
〒420−0856 静岡市葵区駿府町1−70
電話054−254−5212/FAX054−254−6400

コロナ本ご紹介 [2020年06月29日(Mon)]
新型コロナウイルスを題材にした絵本や児童書が相次いで緊急出版されている
カラフルな絵とやさしい言葉使いで感染予防を呼びかけ、子ども達が理解度を高めるのに
一役買いそううだ。

「コロナウイルスってなんだろう?」という小学生向けの「絵本」を公開したのは藤田医科大感染症科。コロナウイルスやその予防方法を12枚のシンプルなスライドにまとめています
◆日本赤十字社は「ウイルスの次にやってくるもの」と題した「絵本アニメ」を公開しています
「好奇心をもった男の子と女の子のための銀河コロナウイルスガイド」という長い題名の絵本はイタリアで書かれ、東京学芸大連合大学院でイタリアの教育について学ぶ都内の私立小学校教員、藤田寿伸さんが翻訳しました。
静岡新聞2020/6/29掲載記事
20200629171353244_0001.jpg

◆絵本「コロナとたたかうぼく」(ニコモ)作者 塚本やすしさん
    「なんだかわからない存在で」あるコロナについて子どもたちにシンプルに。
  「こいぬのルナコロナウイルスにたちむかう」(米国、子どもの未来社)
  「みんなでウイルスとたたかおう」(英国 化学同人)
◆青少年向け
   「「これから」「の時代を生きる君たちへ」
        (イタリア・アレッサンドロ・ボルタ高校のドメニコ校長先生・著)
ぴかぴか(新しい)これから先、コロナとの共存はつづく
子どもと考えるきっかけにしてみてはどうだろうかぴかぴか(新しい)
無病息災祈願!「元気になるごはんの絵を描こう!」作品募集 [2020年06月29日(Mon)]

無病息災祈願!「元気になるごはんの絵を描こう!」作品募集

無病息災祈願!「元気になるごはんの絵を描こう!」について作品を募集します

富士市では、無病息災を願い、体や心が元気になるごはんの絵を募集します。

応募方法

応募用紙のお皿の中にごはんの絵をかき、募集要項の住所・電話番号・名前・コメント欄を記入し、2枚一緒に、下記の問い合わせ先に郵送、メール添付、または持参してください。
どなたでも応募できます。
応募用紙と募集要項は、富士市役所保健医療課で配布するほか、下記のファイルからダウンロードが可能です。

展示

応募作品は、令和2年9月7日(月曜日)から令和2年9月15日(火曜日)の期間、市役所2階市民フロアに展示します。 (作品と名前、コメントを掲示します。)

応募期限

令和2年9月1日(火曜日)

参加賞

富士市食育キャラクターむすびんシャープペンシル・ステッカーを応募住所宛てに郵送します。

応募用紙・募集要項

コミュニティfにも応募用紙が置いてあるので是非お越しください。

Posted by コミュf at 16:38 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
虹色のバラあります [2020年06月29日(Mon)]
雨梅雨の季節ですね曇り

コミュニティfのパソコンコーナーに目を引くカラフルなものが・・・exclamation&question

 ↓ ↓ ↓

InkedDSC_0181_LI.jpg

これ、折り紙で作ったバラなんですexclamation (スタッフお手製ぴかぴか(新しい)

DSC_0182.JPG

蒸し暑くジメジメした季節ですが、気分をリフレッシュさせましょうexclamation

 
アウターネット7月号 [2020年06月29日(Mon)]
アウターネット7月号


⇓⇓コミュfにて配架中わーい(嬉しい顔)
20200629111955022_0001.jpg


第2回 土木・建築に関するフォトコンテスト作品募集 [2020年06月29日(Mon)]
title (2).jpg

img04.jpg
第2回
土木・建築に関するフォトコンテスト作品募集
テーマ/「教えてあげたい、土木のある風景」、「教えてあげたい、建築のある風景」など
受付/7月20日(月曜日)〜8月31日(月曜日)
申し込み・問い合わせ/住所・氏名・年齢・写真・タイトル・撮影した年月日と場所・メッセージをふじのくに電子サービスで
県建設政策課
TEL/054(221)3681
FAX/054(221)3582
ホームページ/https://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-991.html
20200629110625500_0001.jpg

〜県民だより7月号 掲載情報〜

Posted by コミュf at 10:54 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ