• もっと見る
« 2020年03月 | Main | 2020年05月»
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
2020年度「トヨタ環境活動助成プログラム」 [2020年04月30日(Thu)]
―助成金お知らせ―
ぴかぴか(新しい)「トヨタ環境活動助成プログラム」2020年度 助成プロジェクトの募集を開始しましたぴかぴか(新しい)


新型コロナウイルス感染症が応募を検討中の団体・グループの活動に影響があることを踏まえ募集期間、助成期間について次の赤字部分のとおり変更致しました。

助成対象テーマは「生物多様性」および「気候変動」とし、それぞれ実践的にプロジェクトやESDを推進するNPO等の民間非営利団体(学校は対象外)・グループに助成を行います。

募集期間 2020年4月6日(月)〜9月3日(木)必着

助成期間 2021年4月から2年以内

注意事項

ご提出いただいた申請書・添付資料等は返却いたしかねます。また、採択プログラムについては、申請書・添付資料を公表する場合もあります。あらかじめご了承ください。


お問合せ先

「トヨタ環境活動助成プログラム」事務局 

   (トヨタ自動車株式会社 環境部内)
e-mail : tmc-ecogrant@g500.jp / TEL: 03-3817-9238


ホームページ

https://global.toyota/jp/sustainability/esg/challenge2050/challenge6/ecogrant/

◆」応募方法

当プログラムHP より申請書をダウンロードし、必要事項を

ご記入の上申請書受付専用メールアドレスまでお送りください







続きを読む・・・
おうちDEどうぶつえん【日本平動物園】 [2020年04月30日(Thu)]
thm_450_450_1474_1.jpg


GWは「ステイホーム週間」家

外出自粛中でもおうちで動画を楽しみましょうexclamation

休園中の「静岡市立日本平動物園」が配信している動画のリンク先はこちら犬猫



要点を「ヒトコト」にまとめる話し方 [2020年04月30日(Thu)]

2d2248609e4f10a3c226060f6f2009f2.png

 

【オンライン受講限定セミナー】要点を「ヒトコト」にまとめる話し方 〜組織内調整が劇的に変わる伝え方のスキル〜


●日時
6月4日(木)19:00-20:30

●受講料
1,500円

・映像視聴方法は、Youtube Live のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。
・お申込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。
・生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

映像配信・技術協力 : 株式会社VoiceJapan

●定員
100名

お申込み、その他詳細はNPOサポートセンターHPをご覧ください



Posted by コミュf at 11:28 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
15周年企画〜足跡〜No.11:第2回YWGP開催 [2020年04月30日(Thu)]
【足跡 No11】

コミュエフ15周年を記念しまして、過去の市民活動を振り返る企画を展開しております。

平成22年5月 富士ニュース

YWGP今回も盛況!

YWGPとは・・・ヨシワラ・ワクワク・合コン・プロジェクトの略称です!


とても時代を感じるネーミング‥

吉原商店街のカフェやバーの協力店舗を貸し切りにし、参加者は定額料金で1店舗あたり1時間の滞在ではしご酒をしてもらう仕組みです。先取り!!

この時は富士・富士宮を中心に男女各100人が参加した模様です。

現在はこのプロジェクトは休止中のようですが、コロナ騒動終息後、是非復活してほしいですね。

ywgp.jpg



15周年企画〜足跡〜No.10:吉原ランチマップ完成 [2020年04月29日(Wed)]
【足跡 No10】


コミュエフ15周年を記念しまして、過去の市民活動を振り返る企画を展開しております。


平成22年4月富士ニュース

吉原ランチマップ完成



2010.jpg



コミュエフとNPO法人日本体育食育協会が協働してランチマップを作成致しました。

スタッフ5人が実際に食べ歩き62店舗をセレクト!


浜松学院大学と、富士常葉大学の学生も協力してくれました〜。


2019年には『JKおすすめ テクテクMAP in吉原商店街』というマップも制作されましたね。




20200429143957169_0001.jpg



NPO/NGOの組織基盤強化のためのオンラインセミナーのご案内 [2020年04月29日(Wed)]
kibanos2020.jpg

NPO/NGOの組織基盤強化のためのオンラインセミナーのご案内(5〜6月開催)

パナソニック株式会社と認定特定非営利活動法人 日本NPOセンターが協働で実施している「NPO/NGOの組織基盤強化のためのワークショップ」を、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大抑制のため「オンラインセミナー」として開催いたします。

■ 組織基盤強化オンラインセミナー日程
※事例紹介・トークセッションは毎回異なるゲストでお送りします。
ご関心のある日程にご参加ください。

第1回:5月27日(水) 13:30〜15:00

事例紹介ゲスト:認定特定非営利活動法人ソルト・パヤタス 事務局長 井上 広之さん
進行:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター

第2回:6月10日(水) 13:30〜15:00

事例紹介ゲスト:特定非営利活動法人ふぉーらいふ 副理事長 矢野 良晃さん
進行:公益財団法人ひょうごコミュニティ財団

第3回:6月25日(木) 13:30〜15:00

事例紹介ゲスト:特定非営利活動法人ホールアース研究所 代表理事 山崎 宏さん
進行:認定特定非営利活動法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ

■参加費:1000円
 ※3回すべてに参加可能。途中参加・途中退出も可能です。
 ※資料は申込者にメールで送付。
■定員:なし
■対象:全国のNPO/NGO、市民活動団体のリーダー・スタッフ・理事など
■配信方法:Zoomウェビナー

お申込み・詳細は、日本NPOセンターHPをご覧ください
Posted by コミュf at 11:03 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【ライブハウス支援】MUSIC UNITES AGAINST COVID-19 [2020年04月29日(Wed)]

MUSIC UNITES AGAINST COVID-19

新型コロナウイルス COVID-19 流行の影響によりライブが開催できず困窮するライブハウスを支援しましょう!

unites.jpg




新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で収益が得られなくなってしまった全国120箇所以上のライブハウスと連携し、支援するプロジェクトMUSIC UNITES AGAINST COVID-19がロックバンドtoe の発起により2020年4月19日よりスタートしました。

本プロジェクトは新型コロナウイルス感染拡大の影響による政府からの外出自粛要請により、目の前の収益を上げることができず閉業の危機が迫っているライブハウスをはじめ、活躍の場を失ったアーティストなどエンターテイメントをとりまく業界全体の未来を支援すべく発足しました。

支援の仕組みはスピーディにECストアを開設することが可能なサービスSTORESを活用し、支援者が支援したい地元のライブハウスや、なじみの施設を選んで支援できる形で設計しました。

サイトでは、全国にある登録ライヴハウスの中から、自分が応援したいライヴハウスのECストアを検索/選択し、「MUSIC UNITES AGAINST COVID-19 フォルダ」のアクセス権をダウンロード購入することで各ライヴハウスを直接支援することができます。

価格のバリエーションは500円、1,000円、2,000円、5,000円と10,000円の5種類があり、自分が支援したい金額を選んで購入可能。どこのストアでどの値段で購入しても商品内容自体は同じとなっています。

支援いただいた方だけがアクセスできるフォルダ内には「支援のへのお礼」として、このプロジェクトに賛同したバンド、ミュージシャン約70組が無償提供した楽曲データが置いてあり、アクセス権を購入した支援者は期間内(2020年6月末日まで)、好きな時に聴いて楽しむことができます。


参加アーティスト一覧
・Aco
・ASPARAGUS
・bacho
・BACK DROP BOMB
・BED
・BRAHMAN
・cero
・Chara
・clammbon
・Crypt City
・DATS
・downy
・ent
・envy
・GEZAN
・heaven in her arms
・HUSKING BEE
・Julia Shortreed
・kensuke ushio a.k.a agraph
・KONCOS
・LEARNERS+TUCKER
・LITE
・LITTLE CREATURES
・LITTLE TEMPO
・LOSTAGE
・mabanua
・malegoat
・MONO & A.A.Williams
・MONOEYES
・mouse on the keys
・mullet
・NONA REEVES
・NUMBER GIRL
・OOIOO
・outside yoshino
・Ropes
・ROVO
・Salyu with 内橋和久
・sawagi
・skillkills
・SODA!
・starRo
・stim
・THA BLUE HERB
・the band apart
・the HIATUS
・toe
・TOKYO No.1 SOUL SET feat. ぎぎぎのでにろう
・TURTLE ISLAND
・WUJA BIN BIN
・YOUR SONG IS GOOD
・キセル
・コトリンゴ
・スカート
・スガダイロー
・スチャダラパー
・ホテルニュートーキョー
・ん oon
・安藤裕子
・一十三十一
・期待外れにも程 GIRL
・向井秀徳アコースティック&エレクトリック
・在日ファンク
・思い出野郎 A チーム
・七尾旅人
・渋さ知らズ
・石野卓球
・赤犬
・田我流
・東京事変
・蓮沼執太 &U-zhaan
・會田茂一


支援の方法等はリンク先からご確認ください。

ドライブスルーお弁当販売会 [2020年04月29日(Wed)]
緊急開催!
地元の飲食店応援!ドライブスルーお弁当販売会

地域を応援するプロジェクト『ドライブスルーお弁当販売会』を開催します。


開催期間:2020年4月29日〜5月6日まで
開催時間:11:00〜13:00(なくなり次第終了)
場所:ゆらぎの里駐車場

参加店舗:魚民・はせ川・げんさん・遊宴・パスタ一丁目
     まさご・HONEY BEE・くいしん坊

※各店舗30食限定です

混雑を避けるため、車でのご利用のみとさせていただきます。


94691664_1682551951882749_7028745148481667072_o.jpg
富士市内公園駐車場の閉鎖について [2020年04月29日(Wed)]
富士市内公園の駐車場の閉鎖について
富士市HPより


この度、新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高まっていることから、来場者の皆さま及び関係者の健康面を配慮し、県外からの来園が想定される広域的な次の10公園を対象に駐車場を閉鎖することとさせていただきます。


閉鎖期間:4月29日(水曜日)〜5月6日(水曜日)

対象公園名問い合わせ先
中央公園 
岩本山公園 
広見公園 
厚原スポーツ公園
富士総合運動公園 
富士西公園 
米の宮公園 
(公財)富士市振興公社    
電話:0545-55-3553
竹採公園 
原田公園 
浮島ケ原自然公園 
都市整備部 みどりの課
   
電話:0545-55-2795

※中央公園については南側出入口より、タリーズコーヒーテイクアウトのみ利用可(4台)

※公園については利用できますが、次の注意事項に注意し、空いている時間に利用するようご協力ください。

公園・広場における新型コロナウイルス感染拡大防止について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全公園・広場における集会やイベント、団体での使用は自粛していただきますようお願いします。
 また、健康維持のため散歩等で公園にお越しの方は、長時間の滞在・密集・密接(近距離会話等)を避け、マスク着用や咳エチケット、手洗い・うがい等の感染予防対策をするようお願いします。
 特に遊具等の使用は極力控えるようお願いします。



15周年企画〜足跡〜No.9:街並みゼミin吉原宿 [2020年04月28日(Tue)]
【足跡 No9】

コミュエフ15周年を記念しまして、過去の市民活動を振り返る企画を展開しております。

今回は3つの記事を基に振り返ります!


平成22年2月富士ニュース

「第6回しずおか街並みゼミin吉原宿〜このまちで出来ることを探そう〜」

富士市まちの駅ネットワーク吉原ブロックとしずおか街並みゼミ世話人会共催の「第6回しずおか街並みゼミin吉原宿」が開催されました。約70名が参加し、明治期の建物などを視察、歴史ある街並みを活かした地域活性の手法を模索しました。

machinoeki.jpg


平成22年3月静岡新聞

「ヨシワラ・パフォーマンス・オブ・ドリームス(y-pod)タッチ」開催

こちらはほんいちパーキングを使ったフットボールのフリースタイルショウとマルシェの合体イベントですね。

時代を先取りしてる!!



平成22年3月富士ニュース

「富士市と富士宮市の合併考察」

NPO法人プラットフォーム主催で、研究や市民活動に携わる方が参加して、富士市と富士宮市の合併について議論を交わした模様です。

今後の人口減少を捉え、またこのような考察が盛り上がるのでしょうか・・?

ypod.jpg
| 次へ