• もっと見る
« 2019年08月 | Main | 2019年10月»
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
団体紹介89【NPO法人フラワー−セラピー研究会富士地区】 [2019年09月30日(Mon)]
団体紹介89

NPO法人フラワーセラピー研究会富士地区

◆活動趣旨

「花でコミュニケーション」がフラワーセラピーの合言葉。高齢者の施設等でマンツーマンで花を媒介に会話をたのしみます。施設の入所者の皆さんは会員に話を聞いてもらうのがとても楽しみだそうで、それが会の大きな目的でもあります。作品作りを教えるのではなく、作る本人の自由を尊重し、サポートに徹する姿勢です。

◆活動内容

・フラワーセラピーボランティアの養成講座
今の悩みは会員の不足。目下募集中ですが、12回の養成講座受講が必要です。マンツーマンでの会話の形を崩さないためにはそれなりの会員数が必要です。花が話のきっかけを作り、さらに会話をはずませる、こんな楽しいひとときを与えてくれるのがフラワーセラピーというボランティアです。高齢者施設の利用者が増加する傾向にある中でフラワーボランティアに対する
期待も高まっています

◆富士地区代表者:森敦子  電話1(プッシュホン)090-9935-5101

※フラワーセラピーについて詳しく下記のホームページをご覧ください。

     http://wellness.venus.bindcloud.jp/index.html
田子の浦みなとマルシェ [2019年09月30日(Mon)]
田子の浦みなとマルシェ

20190930125824417_0001.jpg

令和元年11月3日(日)9:00〜15:00
※雨天決行


会場:ふじのくに田子の浦みなと公園
出店:クラフト雑貨*キッチンカー
  産地直送野菜*海産物 など多数
イベント:宝探しinみなと公園
    (@10:30〜 A13:30〜)
※参加者数には限りがあります

問い合わせ:田子の浦みなとマルシェ実行委員会
     (田子浦まちづくりセンター内)
0545-63-5209

主催 田子浦地区まちづくり協議会
後援 富士市・(一社)富士山観光交流ピューロー

出展者も募集中!
詳細についてはお問合せください。

アウターネット [2019年09月30日(Mon)]
アウターネット10月


コミュfにて配架中exclamation×2
20190930125937170_0001.jpg


コミュfからのお知らせ [2019年09月30日(Mon)]
コミュfからのおしらせ


当活動センターをご利用皆様

いつもご利用ありがとうございます。


あっという間に9月も終わりいよいよ明日
10/1から食品以外の物が消費税10%とあがってしまいますねあせあせ(飛び散る汗)


当活動センターは印刷代値上がりするのかな?と問合せをしばしば

安心してくださいexclamation×2
当活動センターは印刷代は上がらず現在のお値段で承りますわーい(嬉しい顔)




団体紹介88【富士ばら会】 [2019年09月29日(Sun)]
団体紹介88

富士ばら会

■活動趣旨

静岡県東部、富士山南麓にあたる富士市中央公園の一角にあるばら花壇を管理するばら愛好家の団体
「ばら愛好家をもって組織され、そのボランテイア活動を通じて会員相互の親睦を図り、ばら栽培
の知識と向上を目指しばら文化の普及、発展に寄与する

■活動内容
現在、会員50数名で約120種類600本のばらを会長の指導の下、主に毎月第一日曜日
定例会として活動しています

主な活動
☆定例会・・・毎月第一日曜日 8時〜午前中
       (その他、班別作業日あり)
☆年度総会・・・4月
☆ばらの育て方講習会・・・4月、10月 (緑と花の百科展にて)
☆ばらまつり・・・5月
☆ばら園見学・・・年一回、バスツァー
☆慰労会・・・年末食事会
その他
☆剪定鋏等、作業に必要な道具は無償貸与(退会時要返却)
☆会報配布・・・適時
☆オリジナルカレンダー配布・・・その年の園内を撮影したもの
☆年会費2000円

会長 鈴木謙次
副会長、理事5名、会計2名、監事2名、顧問


富士ばら会では、一緒にばらを育ててくれる仲間を募っています。
作業を通じて、ばら栽培に必要な知識や技術が身につきます。
楽しい仲間と共に、きれいなばらを咲かせましょう!

ホームページ
http://web.thn.jp/fuzibarakai/

オレンジリボンたすきリレーランナー・スタッフ募集 [2019年09月29日(Sun)]
20190929145156735_0001.jpg

                     県民だより10号より

県のホームページの「情報ひろば」コーナーでも催しなど情報を公開しています。

http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/201910/index.html
Posted by コミュf at 14:51 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
自転車条例知っていますか [2019年09月29日(Sun)]
20190929130152889_0001.jpg
県民だより10月号より
自転車は「車の仲間」です
 ※自転車は道路交通法では「軽車両」になります。
 基本的には、交通ルールも自転車と同じで、違反すると罰則もあります。
自転車安全利用5則

@自転車は車道が原則、歩行者は例外
A車道は左側を通行
B歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行
C安全ルールを守る
D子どもはヘルメットを着用

ルールを守らないと・・・・

携帯電話を使用しての走行は5万円以下の罰金

一時停止をしない3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金

自転車事故の原因の大半は自転車側の「一時不停止や安全不確認」です。

自動車と同様運転に責任があることを再確認して交通ルールの順守に努めましょう
日本福祉大学セミナー講演会 [2019年09月29日(Sun)]
20190929103433224_0001.jpg

日本福祉大学セミナー講演会

青年期における発達障害児の理解とこれからのために

  〜高校年代に必要なもの〜


青年期に示される姿や心理状態はそれまでので経験や周囲の理解、本人のパーソナリティに
よって様々です。また周囲だけでなく本人が自分の特性をどのように理解していくかも重要な
ポイントとなります。
セミナーでは発達障害などの発達上のアンバランスさを持つ青年を理解するための視点屋必要な
支援・配慮もついて整理し、あわせて進学や社会的な自立に向けて高校生年代までに身につける
べき課題について、心理社会的な側面から考えてみたいとおもいます。


2019年 10月27日(日)

13:00〜14:20 (受付 12:30から)会場:中島屋グランドホテル


定員:100人  参加無料

お問合せ先

日本福祉大学講演会事務局

〒460-0012  名古屋市中区千代田5-22-35
        電話1(プッシュホン)052-242-3045

ホームページ

http://www.netnfu.ne.jp/kouen

Posted by コミュf at 10:55 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紙管2万本でアート ふじ・紙のミュージアム、10月27日まで [2019年09月28日(Sat)]
紙管2万本でアート ふじ・紙のミュージアム、10月27日まで
 紙管を使ったアート作品を展示する企画展「紙の美 スパイラル」(富士市主催)が10月27日まで、同市蓼原町のロゼシアター内のふじ・紙のアートミュージアムで開かれている。トイレットペーパーの芯などに使われる紙管約2万本で作った作品が並ぶ。
 高さ2メートル以上に積み上げたり、窓に敷き詰めたりした。来場者は長さが異なる紙管をのぞき込み、届く光の量による見え方の違いを楽しんだ。
 展示会は同ミュージアムの漆畑勇司館長と紙管製造販売会社「富士スパイラル工業」が企画、制作を手掛けた。製品や生活の必需品としての紙だけではなく、アート作品としての紙の魅力を市民や市内の企業に知ってもらう狙い。
 29日午前10時から、小長井義正市長らが参加する鼎談(ていだん)をロゼシアターで開く。同日午後1時半からは、小学生以上を対象に紙管を使った楽器作り体験をミュージアムの交流スペースで行う。鼎談は参加無料で、楽器作りは参加費500円。問い合わせは同ミュージアム<電0545(32)6581>へ。
IP190923TAN000022000_O_1.jpg
静岡新聞アットエス 2019.09.28
https://www.at-s.com/news/article/local/east/686474.html
FUJI未来塾 [2019年09月28日(Sat)]
第5期FUJI未来塾

本日28日(土)富士市役所市民協働課主催 「第5期 FUJI未来塾」が当市民活動センターにて始動exclamation×2

受講生は全5回、富士市のために出来る事を考え、チームを作り実践し最終日にはプレゼンexclamation×2


20190928201151842_0001.jpg

本日は…

・講師:飯倉 清太氏による講義と今後の活動の流れ
飯倉先生02.jpg




・終了生による活動紹介:第1期生「FUJIことはじめ」赤澤 佳子氏
赤澤さん02.jpg



第2回目は受講生が富士市のためにやりたい事を発表。
それまでに受講生はどのようなやりたい事を考えてくるのかなわーい(嬉しい顔)


FUJI未来塾Facebook



| 次へ