• もっと見る
« 2025年05月 | Main | 2025年07月»
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
【HPにて公開中】富士市子ども食堂パネル展 [2025年06月18日(Wed)]
【HPにて公開中】
吉原祇園祭特別企画 富士市子ども食堂パネル展

富士市民活動センター・コミュニティf 
ホームページ右矢印1https://com-f.net/
HPの子ども食堂のページにて祇園祭中に展示した子ども食堂情報が閲覧できます!!

_祇園祭パネル展広報用sns.png


情報掲載子ども食堂運営団体
01、京昌園本店 02、FUJIだれでもみんな食堂
03、子ども食堂でんぼうの丘 04、子ども食堂陽だまりの家
05、おもしろ荘0円子ども食堂 06、子ども食堂フラワー
07、子育て応援子ども食堂「うちっち」
08、富士川子ども食堂「おいでカフェ」
09、マタイの子ども食堂 10、シニア&子ども食堂 遊
11、すみっこ食堂8 12、絆カレー 13、子ども食堂たんぽぽ
14、子ども食堂ひまわり 15、三世代おぐるまふれあい食堂

夏休み体験イベント「戦時中の食事」 [2025年06月18日(Wed)]
夏休み体験イベント「戦時中の食事」
小中学生とその保護者を対象に、戦時中(あるいは終戦直後)の食生活を通して、当時の人々はどのような生活をしていたのか学びます。

戦争体験者の方から、戦時中の暮らしについてお話しを聞いたり、
かまどを使って戦時中の食事(サツマイモ入り麦ご飯・すいとん汁)を調理して食べて、戦争と暮らしについて色々考えるきっかけを促す体験イベントです。
 tirashi-sennjityuu.jpg
かわいい開催日:2025年8月6日(水曜日)10時〜12時
かわいい会場:旧稲垣家住宅(広見公園内)・歴史民俗資料館
かわいい対象:小中学生とその保護者(市内在住・在勤」
かわいい定員:5組20人(申込組多数の場合、抽選)
    ※1組とは、保護者を含む4人まで
かわいい費用:1人200円(当日現地で集金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かわいい持ち物
軍手、タオル、
 飲み物(熱中症対策として)、
 タッパー(ご飯が残った場合持帰り用)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かわいい申込み期間:2025年 7月5日〜19日
かわいい申込み

【電子申請】※リンクは下記概、またはチラシQRコードから

tirashi-sennjityuu.jpg

ひらめき受講決定通知メールは7月23日(水曜日)発送予定



かわいい問合せ

富士山かぐや姫ミュージアム  

伝法66-2

電話番号:0545-21-3380

ファクス番号:0545-21-3398

メールアドレス:museum@div.city.fuji.shizuoka.jp


  お問合せフォーム




Posted by コミュf at 12:16 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふじ応援部9期生を募集中!6/20(金)応募締切! [2025年06月18日(Wed)]
 ふじ応援部9期生を募集中! 
6/20(金)応募締切!

まちの魅力を、ふじ応援部ウェブサイトやシティプロモーション活動を通して一緒に発信する、「ふじ応援部」の9期生の養成講座を開催します。

ふじ応援部1.jpg

ふじ応援部2.jpg

◎対象 
@市内在住の20〜49歳の女性
A講座終了後に「ふじ応援部」をして活動する意思のある方


◎講座内容
第1回 7/9(水) オリエンテーション

第2回 7/23(水) 記事づくりのイロハ講座

第3回 7/30(水) 取材体験ワークショップ

第4回 8/27(水) 撮影体験ワークショップ

第5回 9/3(水) Web運用講座 今後の活動について

第6回 10/8(水) 魅力発見バスツアー(フィールドワーク)


◎開催場所
元吉原複合型子育て拠点「みらいてらす」
(富士市今井3丁目4-3)

◎時間 9時30分〜12時

◎定員 5人

◎受講料 無料

◎申込締切 6月20日(金)

◎申込方法 下記リンク先より電子申請でお申し込みください↓


※詳細はこちらをご覧ください↓



◎お問合せ
富士市シティプロモーション課
〒417-8601 富士市永田町1丁目100番地
電話:0545-55-2958
FAX:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
Posted by コミュf at 11:53 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【参加者募集】ペット防災 富士市の今とこれから [2025年06月18日(Wed)]

【参加者募集】

ペット防災 富士市の今とこれから

ペットと一緒に暮らす私たちは、災害に備えてどんな準備や行動が必要なのでしょうか。また避難所でのペットの過ごし方を知り、いざというときに落ち着いて対応できるようにすることが大切です。この機会に一緒に考えてみましょう。
20250618120541705_0001.jpg

かわいい開催日時:令和7年8月3日(日曜日)13時〜16時
かわいい開催日所:伝法まちづくりセンター2階多目的室
かわいい定員:60名(先着順)
かわいい費用:無料
かわいい申込み
     申込みサイト
かわいいお問合せ
わいワイクラブ富士わんわんパトロール隊伝法支部
  http://00m.in/JFNci
  0545-67-2021(事務局:はなん)


主催:わいワイクラブ富士わんわんパトロール隊伝法支部・富士市
Posted by コミュf at 11:52 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2026年度重い病気を抱えるこどもの学び支援活動助成 [2025年06月18日(Wed)]
2026年度重い病気を抱えるこどもの学び支援活動助成

実施団体:公益財団法人ベネッセこども基金

大丸2募集期間:2025年6月17日〜2025年9月1日


※オンライン説明会、個別相談会、助成の説明動画などのご案内がありますので、
  ぜひ当財団ホームページをチェックしてください

   募集要項

大丸2助成対象事業
 重い病気により長期入院や長期療養をしているこどもの、意欲を高め、学びに
 取り組む手助けとなる事業を対象とします。

 ※「学び」とは知識の獲得だけではなく、こどもの成長を促す豊かな体験や
   出会いなども含めて、広く捉えています。
 ※「こども」とはこども基本法の定義に準拠し、「心身の発達の過程にある者」
   とします。
<事業例>
 ・重い病気を抱えるこどもの学びの意欲やQOL向上につながるプログラムや
  仕組みの開発と提供
  例) 病気療養中の高校生世代が単位履修や復学をするための取り組み

 ・長期入院や長期療養によって学びや体験の機会が得にくいこどもへのサポート
   例) オンラインで同世代のこどもたちと学びや遊びの機会を継続的に提供する
     取り組み
 ・小児病棟や院内学級への、こどもの学びや体験をサポートする人の育成・研修や派遣
   例) 学校と病院、地域の支援団体などとの連携をコーディネートする取り組み

 ・重い病気を抱えるこどもの学びに関する課題や取り組みの社会発信

 ・新たな支援者獲得や活動広報の仕組みづくり

  など

大丸2対象分野:保健・医療・福祉、社会教育、学術・文化・芸術・
       スポーツ、子どもの健全育成、NPO支援
大丸2助成対象団体
 本助成テーマで活動を行っている以下の非営利団体
(特定非営利活動法人(NPO)、財団法人、社団法人、
 社会福祉法人など)

 下記「決定後の義務・条件」に同意いただける団体
 ・当財団が助成した旨の表示
 ・活動進捗の報告や訪問ヒアリング等への対応
 ・取材への協力
 ・成果報告書の提出
 ・助成団体交流会や報告会への参加

 ※法人格が無くても申請可能ですが、個人名義の口座への
  助成金の振り込みはできません。
 ※原則として営利団体への助成は行いません。

大丸2応募方法
@ 「2025年度 経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成
   申請書 (Excel 形式) 」
   <補足>申請書の内容 申請書フォーマットは以下の4つのパートからなります。
    【1】貴団体について 団体の属性情報、連絡先など
    【2】貴団体の事業について 現在取り組んでいる、子ども支援事業およびその
       他の事業内容や実績など
    【3】本助成での活動計画 課題認識と解決の方向性、3か年(もしくは2か年)
      の取り組みの概要
    【4】初年度の計画 (詳細) 3か年(もしくは2か年)で達成したいことを
       踏まえた初年度の事業内容、スケジュール、予算
    【5】予算 初年度計画に対する予算のまとめ
       ※アンケート(任意)
 A 「事業計画」 ⇒貴団体作成の本年度のもの
 B 「収支予算書」 ⇒貴団体作成の本年度のもの
 C 「会計報告」 ⇒貴団体作成の直近年度のもの
【メール送付先】 kodomokikin@grop.co.jp
 ※@〜C以外のものは、お送りいただいても審査の対象外となります。
 ※上記@は、PDF などには変換せず、Excel 形式でご提出ください。
    ABCは  PDF 形式の提出にご協力ください。

大丸2お問合せ

公益財団法人ベネッセこども基金 助成窓口

  TEL 04-7137-2570

 メールアドレス jyosei-kodomokikin@grop.co.jp

     月〜金 10:00〜17:00 
     *祝日を除く






| 次へ